違和感

Posted at Mon, 13 Jun 2005 16˚36ʹ43ʺ +0900 (JST)

『ケイ・オプティ、最大1Gbpsの通信速度を宅内まで提供する新サービス』

いやまぁ、出るのは時間の問題だと思ってたのですが、少なくとも私が想像するよりも1年は速かったですね。
GE-PONなので実効速度はかなり眉唾ですけど、魅力的なサービスです。
あとはIPアドレスが複数固定だったら最強ですけど、それはないでしょうね。

—–

『NTT東日本の「ひかり電話」、110番や119番などに発信できない不具合〜消防機関への対応未完了でサービス提供、人為的ミスも』

これはひとえに笑えます。みかかも地に堕ちました。
未対応地域にまで売るってアンタ…SBじゃないんだから :-P

—–

『ドコモ、欧州の端末認証団体に登録』

これも笑えます。いつからDCMはグローバルローミング対応に?
VFJと違って、まだまだ制約が多いだろうに…。

—–

『スターツ出版が「OZmall事件」の説明会を開催,「被害防止のために情報共有を」』

これが当たり前の対応でしょう。kakaku.comとは正反対。
未だにkakaku.comはこの件で非難されまくってますけど、至極当然だと思います。
この記事が出たからなのか、

『【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(1) カカクコムが浮き彫りにした商用Webサイトの油断』

なんて連載も始まるようです。

—–

『「SNSでITリテラシー底上げを」――総務省研究会』
『人気ブログの“ランキング八分”──「まりも」の場合』

この2つは、今ネット上で流行ってるものの問題点を挙げているのですが、私自身はどちらにも強烈な違和感を持ちました。特に前者は。
SNSにリテラシーもなにもあるのか?
後者はBlogの存在意義なんぞ日本では所詮そんなもんであることを、そろそろ一般ユーザも気づくべきなのではないでしょうか。

—–

『どなたかビジネスIP電話の仕様を公開しませんか?』
『フジテレビとニッポン放送の「事業再構築計画」総務省が認定』

この2つに至っては、読んでて意味が分からない :-< 前者はアホとしか言いようがないです。日経BP記者の面目躍如。 後者は真面目な株主が莫迦を見たことになりますね。 ----- 『韓国携帯事情:世界の2位、3位が薄さで激突。スリムフォン戦争』

ちょっと前に、日本では考えられないような奇天烈移動機が韓国では売り出されてる記事がありましたが、これはその真逆をいくものです。
こーゆーのに、韓国キャリアとメーカの“節操の無さ”が見えるような…。

—–

『Nokia Connection 2005:Nokia、マス狙いの「マルチメディア端末群」公開』

こっちはもっと節操が無いNokiaの記事。
いくら北欧でマスを狙っても、日本では…という感じです。

—–

『携帯電話内の情報を守る新手法 公私分計とワンナンバーも実現』

NコムのC2Cサービスを紹介した提灯記事です。

—–

『米セールスフォース、KDDIと提携し、携帯電話向けサービスを開始』

これは微妙です。
BREWアプリでsalesforce鯖へトンネルを張る?らしい。

土地が余ってるからね

Posted at Fri, 10 Jun 2005 16˚36ʹ38ʺ +0900 (JST)

『UWB共用条件の勧告草案、FCC基準値に比べて厳しい内容に』

これは当たり前。
USは無線に対して寛容すぎますから、ITU-Rのほうが厳しく映るだけです。

毎年つまらなくなる

Posted at Thu, 09 Jun 2005 16˚13ʹ12ʺ +0900 (JST)

『総務省、平成16年度の電話契約者数を公開。IP電話がISDNの加入者を抜く』

昨晩も出しましたが、固定電話は遂に6,000万回線を割り、移動電話は9,000万回線を超えそうです。
総人口1億2,000万の国で1億5,000万回線も敷かれてるとは…私のように回線換算で4回線持ってるような人間も居ますけど、テレメトリやらを考慮したとしても驚くべき数字ですねぇ。

—–

『電気通信の競争評価案、「P2P電話にも番号を付与すべき」との意見も』

上の記事に付随して出てたものです。まぁ出るべくして出た意見でしょう。
E悪が

“ユーザー利便性向上の観点や諸外国との整合性、国際電話を多用するユーザーの海外流出を回避する意味からも番号付与の検討を早急にすべき”

などと意見してるところをみると、ここもSkypeとアライアンスを組むのでしょうか?
相変わらず光ファイバ施設に関する部分で真っ向から意見が対立してるのが笑えます。

—–

『移動体通信の競争評価案、総務省が各社意見を公開』

上記からさらに移動体通信にのみフォーカスした記事です。これも笑えます。
典型的な“既存事業者 vs. 新規参入組”という構図はプロレスを見るよう。
So-netがMVNOに参画しようとしてるような内容もあります。

—–

『【Interop Tokyo 2005速報】「ネットワークの稼働率を99.9999%まで上げる」,パワードコムの中根社長』

掃いて捨てるほどあるわりに読むものが無いN+Iから、爆笑する記事を見つけました。
何を以って稼働率を99.9%としてるのか不明ですが、んなわきゃない :-P
現実にはもっと低く、98%割るんじゃないでしょうか。

—–

『FUSION GOL、閉域網とIPSecを組み合せた多拠点間通信サービス』

これも笑えます。
足回りにみかかのフレッツサービスを使う上に、IPSecを噛まし、自社網内でDelay 30ms以内に保証したから「IP電話に最適」って :-P
フレッツ網がどれだけ碌でもないネットワークか知ってるんでしょうか。
もしホントにIP電話に使ったら、苦情が出まくると思います。

—–

『電力線通信の電磁波測定,PLC-Jとアマチュア無線連盟が共同で実験』

個人的に今日の記事で尤もグッときたものです。
どのぐらい漏洩してるのか、ぜひ知りたい。

—–

『802.11nでは遅すぎる――欧州で進む1Gbps無線プロジェクト』

これにもグッときました。WiMAXではなくWiGMAXなんだそうで。
しかし、使う周波数がとんでもなく高い。5.8Hzとか55GHzとか60GHzとか。
出力を下げないと、ホントに皮膚癌になります。

—–

『総務省が日本テレコムに行政指導,承諾なしの申込書作成をとがめる』

こっそりとこんな記事も。JTもSBとひっついた途端にこれです。
IDCの連中が巻き込まれないように祈るばかり…。

—–

『未利用者の6割超が利用に意欲 仕事に役立つと見る人は7割』

キャプションからは何がなんだか…ですが、これは移動機のフルブラウザへの印象です。
そりゃそうでしょう、異常にF/Wによる閲覧規制が厳しいところでは、見なきゃならんのに見れないサイトは、こういう手段しか残ってません。

—–

『「“オープンソースへの移行阻止”商談は7勝15敗」――マイクロソフト』

ある意味、興味深い記事です。「どこまでダンピングしたのか」に :-P
でも、MSで規定している中小企業規模って一体…。

—–

『ボーダフォン、西日本や北陸でネットワーク障害』

もはや恒例行事? 西日本で全断だったようです。

煽りはスルー

Posted at Wed, 08 Jun 2005 08˚25ʹ15ʺ +0900 (JST)

『東西NTTに電話基本料のコスト構造開示を要求,2005年度決算から』

総務省(の諮問機関)も遂に要求しましたか…。
自由化もいきつくところまで行ってしまい、直収サービスもみかか以外で出た以上、止められない流れでしょう。
ただ、この要求をみかかが飲むのか? となると、甚だ疑問ですね。
恐らく開示しないと思います。あまりに酷い数字でしょうし :-P
これに関連して?

『NTT電話加入権を買い取ってくれる平成電電の「CHOKKA」 気になる加入権の買い取り価格は?』

という記事も、なかなか興味深いです。
キャプションは買取価格にフォーカスしてますが、まったくの一般ユーザがみかかから別の直収に乗り換えた場合、どの程度の弊害が出るのか? という実体験を含んでいます。
よりによってHDDかよ…というのは止むを得ないとして、これを読んだ一般ユーザがどう思うのか? ぜひ知りたいところです。

—–

『ドコモ、901iS向けPDFの仕様を公開』

やっと公開した、という感じでしょうか。
PC向けとほぼ変わりませんが、移動体ならではの「転送禁止」なども追加されているようです。
ちなみに母体となっているのは Ver.1.4 です。

—–

『インターネット白書2005が発行。日本のブロードバンド人口は3,224万』
『インターネット白書、携帯サイトを開設していない企業は8割弱』

何を以って「ブロードバンド」なのかが書かれてないので片手落ちですが(たぶんADSL以上)、国内のほぼ半数の世帯が加入している計算になります。
後者の記事もなかなかに興味深いですね。まぁ移動機だけでは表示できる手法も内容もかなり制限されるので、このぐらいが妥当かなぁと。これに関連して

『「ケータイ・サイトのセキュリティを見直せ」――専門家が忠告』

などとぬかしてる輩が居ますが、こんなのに騙されるのはkakaku.comぐらいでしょう :-)

—–

『韓国の新しいモバイルブロードバンド規格「WiBro」のいま』

これも面白かったです。
これまでは韓国のドメスティックな規格だったWiBroが、WiMAXと統合されるような流れになってるとは知りませんでした。
あと、Hanaroが市場を引っ掻き回した挙句に撤退したのも笑えます。まるでSBみたい :-P

WILLCOMで充分でしょ

Posted at Tue, 07 Jun 2005 15˚58ʹ50ʺ +0900 (JST)

『フュージョンとスカイプがIP電話で連携。スカイプで050着信が可能に』

昨夕の記事からちょいと進展があり、ここにはポンチ画も付いてますが、肝腎のGWについては記述がありません。いずれにしても、法人向けではあまり需要が見えませんね。かなり大規模でない限り。
やはり昨晩お送りしたとおり、050番号で顧客対応をしてるのは、私が知ってる限りで2社(JR東日本とJRA)しかありません。
しかも後者はDTMFによる指定席予約システムなのでIP化の意味は“PRI費節減”以外の何者でもないです。

—–

『BBモバイルとノーテル、HSDPAで14.4Mbpsの速度を実現』

これも以前から出ている話ですが、1.7GHz帯では日本初だと思います。
しかしNortelて :-< ----- 『日本除くアジア地域の携帯加入者数、09年には9億人超へ』

案外な数字ですね。中国の沿岸部人口を考えると、12億人ぐらいは行ってると思いました。
あとインドで見積もりを誤ってるのでは?

—–

『FCC戦略計画局弁護士のカーター氏が語る米国のWiMAX動向』

国内では依然として不透明なWiMAXの、USでの動向だそうで。
笑えるのが、この催しに鷹山が一切絡んでないところ。あそこは何をやってるんでしょうか?
本気でやる気がないことがバレバレじゃないか :-)

—–

『IPA、5月の不正アクセス届出は94件〜カカクコムからの詳細報告はなし』

これはまた波紋を呼びそうです。
kakaku.comはかつて「IPAには詳細を報告する」とプレスリリースしたはず。それなのに、舌の根も乾かぬうちからこれですよ…今だにWinSv2k3を公開鯖に使ってますし、心底ダメな会社なのかもしれません。

—–

『横河電機の光パケット伝送技術、北海道放送局内で安定動作を確認』

ここに出ているのは概要だけですが、リンク先に詳細があります。
が、なぜかそこにあるのは半疑問形の文章…日経BPの記者が理解できないからなのか、横河電機が実機を見せてないからなのか分からんのですが、ちょっと面白いです。
確かに、あんな小さなボックスタイプの筐体で、光を直接触ってパケットをいじることが可能なのかは俄に信じ難いのですが。

—–

『ターボリナックス、LinuxベースのIP電話システム製品群を発売』

高いです。
それ以前に、今はLD傘下にあるTurboがSkypeと相反する商材を出すことに、豚は何も言わないのでしょうか?
あ、言えないのかな。ワケ分かんなくて :-P

嬉しくないなぁ

Posted at Mon, 06 Jun 2005 16˚13ʹ49ʺ +0900 (JST)

『総務省がソフトバンクとイー・アクセス両社の携帯参入を認可へ』
『総務省、1.7GHz帯は「新規2社」に割り当てる方針』

こんな方針、いつの間に出したんでしょうか。かなり残念ですね。
ただ、SBMにしろE悪にしろ、全国網向けの帯域を割られました。
ということは、全国に基地局と交換機(に類するもの)を打たねばなりません。
なぜなら、現在の携帯電話で使われている周波数とはぜんぜん違うため、“他社網とのローミング”という小手先の手法による回避ができないからです。
他社網の基地局も移動機も、1.7GHzなんぞ非対応ですからね。
さぁこれからはまさに体力勝負の世界。E悪あたりは大丈夫なんでしょうか?

—–

『ZigBeeって本当に大丈夫?』
『Qualcomm、MediaFLOの無線伝送デモ』

同じように、無線区間の新技術に関するネタを2つ並べてみました。
両者は全く違う性質のもので、前者は青歯もどき、後者は放送もどきです。
ここでの問題は前者で、どうやら既存の無線LANに思いっきり干渉する様子…。
そういえば最近めっきり聞かなくなったZigBee。拙いかもしれません。

—–

『[WSJ]Apple、WWDC基調講演でIntelプロセッサ採用発表へ』

2週間ほど前から噂話として広がってましたが、遂にApple本体が発表しました。
これは小池さんからコメントを頂戴したいものです。
Motorolaはこれでやっと? お荷物だったCPU生産ラインを撤収できます。

—–

『「2005年度は1000万台近いLinux搭載3G携帯を出荷する」――NTTドコモ 照沼和明氏』
『Red Hat LinuxベースからSUSE LinuxへSGIが移行,1ノードで最大512プロセサをサポート』

Linuxに関する2題です。
前者は別に驚くような話ではないですね。DCM向け3G移動機では、既にNとPがLinuxで生産・販売しています。人気がある2社の比率を考えると、1,000万台でも少ないでしょう。
問題は後者。最近は赤帽が妙な方向に走っています。それにSGIも愛想を尽かしたのでしょう。赤帽はFedoraの開発組織も本体から分離しようとしてますし。

—–

『NTTコムのGMPLS実証実験,商用サービスへ向け大きく前進』
『ヤマハのルーターがマルチキャスト対応,NTTコムのIP-VPN向け』

ネットワーク周辺に関する2題。
前者は、もういい加減に諦めるべきでしょう。光による波長ルーティングのほうが先に実用化されるでしょうから、そこで今更のようにgMPLSなんぞ使うのか? という疑問があります。
後者はコメントなし。誰も使わん。

—–

『フュージョンとスカイプが提携,今秋050番号をSkypeで利用可能に』

フュージョンとSkypeの提携内容が判明しましたね。
050番号着信かぁ…あんまり嬉しくないですね。
だからって企業に売れるのか? となると……ですな。

みかかかWIDEか

Posted at Fri, 03 Jun 2005 17˚05ʹ56ʺ +0900 (JST)

『愛知県の市立小学校、全校児童の名簿がWinny上に流出〜成績表も含まれる』

莫迦ばっかりです。入れなきゃ良いのに。

—–

『1XYの新規割り当ての検討は見送り,総務省の番号研究会』

この記事では1XYに関する取扱いが大きいですが、私はENUMの関することのほうが、今後への影響大だと思います。

“トライアルに利用するENUM DNSサーバーのITU-Tへの登録は総務省の番号企画室が行い,実際の運用・管理は外部の機関に委託するという結論を出した”

どーせこの“外部機関”ってのは、みかかかWIDEなんでしょう。碌でもない…。

—–

『中国系のアジア・ネットコムが高品質の国際回線サービスを拡充、アジア進出企業の取り込みへ、三菱系SIerとも提携』

旧GCの海底ケーブルをさらに拡充するようです。
おいおい、今更儲かるのか?

—–

『ソフトバンクの携帯は「速度40Mbps」から始まる?』

と言いますか、なぜ“参入ありき”で記事が書かれてるのかが意味不明。さすがSBP系のニュースサイトです。
あれだけ派手に総務省とやりあったんなら、「今回の新規参入枠では無理」とは考えないのでしょうか?
あと、ここに出てくるSB幹部は“統計多重”という言葉を知らんようです。

—–

『移動通信サービスに動き出すJ:COMの狙い』

これは知りませんでした。どこのキャリアとMVNO契約するんでしょう。
現状ではWILLCOMしかないんですが…まさかVFJ? 鷹山??

—–

『「KDDI光プラス」で41,584件、約420万円の誤請求〜割引適用に誤り』

案外居ますね、KDDIの光ユーザ。
こんな問題でしか実ユーザ数が分からないのも碌でもないですが。

—–

『TOKAIが低価格な10ギガ専用線,東京-大阪間最安値を狙う』

さすがに国土交通省の光ファイバ網を使うと激安だなぁ。

—–

『ライブドア、双日の商品先物取引会社を買収』

日商岩井も地に墜ちたものです。

電源を切るでしょうね

Posted at Thu, 02 Jun 2005 08˚31ʹ15ʺ +0900 (JST)

『KDDI、ボイスメールの一部機能などを終了』

終了する一部機能とは、PTTっぽい部分です。“宛先追加機能”なんて面白そうな感じですけどね。
これが価格や使い勝手の問題なのか否かが分かると良いのですが…。

—–

『ドコモ、FOMAの無線通信モジュールを開発開始』

やっと3G版を開発するようです。
DoPaなんて、私がまだDCMに居た頃ですら殆ど売れてなかった代物ですが、まだあったのか、というのが正直な感想になります。

—–

『イー・アクセス、T-com/TOKAIとモバイルブロードバンド事業を共同検討』

昨日の@niftyに続いて、なぜか静岡県内のキャリアと提携するようです。
E悪の市場調査のつもりなんでしょう。

—–

『ドコモ東海の基地局情報がWinny上に流出』
『ドコモ東海の基地局情報がWinnyで流出』

これは笑劇的です(衝撃ではない)。
もし手に入ったら、私だったら真っ先に基地局の電源を落としますね。
併設のバッテリが切れた頃に事態の大きさが分かるという :-)

—–

『NTT東日本、Bフレッツ加入者数が100万件を突破』

まさに怒涛の勢い。
ADSLが“繋ぎの技術”であることを実証する格好になりますね。
そりゃE悪も焦るわけです :-P

—–

『走行中の車両から100Mbps超で常時接続――NICTらが実証実験に成功』

これが嬉しいのかどうかはかなり微妙です。しかも5GHz帯…車のボディで跳ね返されるような周波数帯です。
同じ周波数帯はWiMAXでも使われますが、鷹山も昨日から電波を出してるとか。ただ、鷹山のこのリリース、トンチンカンな内容で笑えます。

—–

『衛星携帯電話「イリジウム」サービスが国内で復活』

潰れる前より移動機はだいぶ小さくなりましたが、それでもアンテナは相当な大きさです。
無中継で直接衛星まで持っていくので必然的に高出力でしょうから、バッテリも持ちませんね(待ち受け30時間て!)。

—–

まったく無関係ですが

『アサヒ「Dew」CMにネットで苦情 音声差し替え』

これはCMに苦情もそうですが、製品の味そのものもなぁ :-)
このテのチューハイで“苦い!”と感じたのは初めて。
験しに買った分ですら飲みきれずに捨ててしまいました。

戦略?

Posted at Wed, 01 Jun 2005 16˚51ʹ17ʺ +0900 (JST)

『イー・アクセスとニフティ、モバイル事業のMVNOを共同検討』

遂に出ましたね。
だいぶ前のUSではVirginがMVNOで移動機を出したりしてましたが、日本で3GのMVNOとしては@niftyになるのかもしれません。
もともとE悪は富士通が出資元の1社に入ってたぐらいなので、この流れは必然なのかもしれません?
あと、E悪は携帯電話事業向けに@niftyから資金を出させるかも??

—–

『ターボリナックス、Linux向けのスカイプ対応USBハンドセットを発売』

ご存知のように、現在のTurboLinuxは豚の配下です。
だからってOSの会社がこんなもん作らされるとは…なんともはや。
Turboはドライバを書いただけのようですけど、心中や如何に。

—–

『国内のファイル交換ソフト利用者が127万4,000人に〜ACCS調査』

へぇ〜という感じです。
DLファイル総数はもっと多いと思いますけど、こんなもんでしょうか。

—–

『ショートメール発信数、1日7億件を超える=1−3月』

これは中国での話ですが、いかんせん日経が出元ですから :-)
GSM主体で、SMSを使ったサービスが盛んな中国ですから、数字そのものに驚きはないです。
反日デモをとってつけたように抑制するのにすらSMSを使うぐらいですし。

—–

『商用光ファイバーで世界最速の量子暗号鍵生成 NECなど』

うーん…という感じ。
実用化(というか普及するまで)にはあと10年は掛かりそうです。

—–

『SELinuxに新たな動き、「SELinux Policy Editor Project」が設立』

これを読むと、SELinuxがsendmailと同じ道を辿ってるような錯覚を覚えます。
sendmail.cfを書くためにsendmail.mcが必要で…みたいな。

猫も杓子も

Posted at Tue, 31 May 2005 08˚27ʹ22ʺ +0900 (JST)

『BBモバイル、1.7GHz帯W-CDMA方式の実験局本免許を取得して実験を開始』

SBBもW-CDAM実験を始めたようですが、笑えるのが協力してる機器ベンダ。Nortelて :-)
ただ実験結果は素晴らしい。HSDPAで14.4Mbpsってのは驚異的です。
そこいらのADSLよりも数段広帯域です。これに関連しては、総務省より

『情報通信審議会,技術面でも1.7G/2GHz帯の3G携帯にゴーサイン』

なんてリリースもあり、年内にも割当キャリアが決まるとか。
ここにSBBが入ってないことを祈りましょう。

—–

『「にゃんにゃんにゃん、てんこてんジェイピー」のツカサがネット企業に?』

これを読んだとき、思わずひっくり返りそうになりました。
まさに“猫も杓子も”という表現がピッタリだと :-)
1999年からやってる割には業界内で話を聞かないので、今のところ、進出は失敗してるように思えますが…?

—–

『特集:Skypeは企業IP電話を変えるか PART2 Skype、その通信の仕組み』

最近多い、Skypeに関する技術解説記事。
Skypeから技術情報が全て公開されてるわけではないのに、さも尤もらしく技術解説する記事ばかりで辟易します。

—–

『インデックス、在京民放とスカパー!など引受の第三者割当増資』

これは“賭け”ではないでしょうか?
しかも在京民放側の勝ち味に薄い賭けです。

—–

『英通信規制当局、アマチュア無線ライセンスの電子申請と無期限化を提案』

日本でも携帯電話の急速な普及によりハム人口が急減したため、アマ免許の有効期限を劇的に伸ばしてます(3年→5年→10年!)が、この記事のように、無期限には絶対しないでしょうね。
もし免許人が死んだら、その人に割当てられたコールサインはどうするんだろ?
もしくはUK人が好きな“99年ルール”かも。

—–

『マイクロソフト、Windows XP x64起動中にハングアップする不具合〜ATI製GPU/メモリ512MB未満のPCで発生』

64ビットでは1G以上のRAMが必要なんですね。
自作人はまだしも、一般人にはかなり敷居が高くなってしまいます。

—–

『次世代DVDも儲からない? レコーダー不振をよそに規格争いの不毛』

以前から言われてることです。

—–

『複数APを1台に仮想化,無線LANスイッチをエクストリコムが販売』

仮想化しようがどうしようが、基地局が切り替わればパケットはこぼします。
APの電波出力には制限があるので、当たり前の話。この製品の存在意義が分かりません。