本末転倒
これはちょっと考えさせられる記事です。
電話の機能としては、携帯は本末転倒していることを示してます。
私も振り返ればそんな感じです。パック料金は殆どパケット代に消えますし、かなり切迫した用事でなければ架電することはなく、殆どをE-mailで済ませています。
—–
『マイクロソフトの従業員5万人が「電話つきIM」で新たな風を起こす』
これも本末転倒でしょう。
MS向けのIMは“ICQ”あたりから爆発的に普及した感がありますが、音声を載せ始めたのはYahoo!メッセンジャーからだと記憶しています。
MSが自ら作るMSNメッセも含めて、今や音声伝送機能が無いIMのほうが少ないですが、もしホントに“新たな風”とやらが吹くのであれば、電話会社は戦々恐々としてるでしょうね。
—–
『BTの電話網IP化は着々進行,「財務面が上向きの今やるしかない」』
前者に絡むようで絡まない記事ですが、いちおう…。
日経BP記者のマヌケな質問が笑えます。
—–
『相次ぐ不正アクセス――「納得いく説明」なしにユーザーの不安は消えない』
『Windows 98/Me+ウイルスバスター2004でWindowsエラーが表示される不具合』
この2つには特にコメントは要らないでしょう。
前者は常々言ってることですし、後者はもう救いようがないです。
—–
みかかに買収されてすっかり白髪になってしまった鈴木氏の最後の花道?
—–
SunはSolaris10無償化でも巻き返せなかったんですね。
—–
これって…接地線(アース)をガス管に繋げるよりオッカナイような気が。
もし皹が入ってると間違いなく爆発しそう。
危険度は接地線の比じゃないと思われ。
—–
『ボーダフォン3G端末を韓国で使える──W-CDMA方式で国際ローミング』
まぁこれは至極当然ですね。
プレーンなW-CDMAとしては国内ではVFJしかないですから。
—–
これは爆笑。
“新規契約後即解約”でキャリアが負債を持たないようにしたんですね。
対策としては今更遅過ぎな感じです。
悪しき前例
『ボーダフォンの3Gサービス、2夜連続で通信障害』
『ボーダフォンの3Gサービスでまた通信障害、7時間半ネット使えず』
VFJはダメになっちまったのか、それとも3G網の安定化に苦心してるのか。まだ分かりませんね。
っつーても、ここで言われている通信機器はサーバなので、ダメになっちまったんだと思います。
もしくは抱えているユーザ数と設備の実態が合ってないか。
—–
『IIJとNTTらがGMPLS使うフォトニックIX,基本動作を実証』
光で直接交換することになると、ルータ屋の出番はありません。だからこそみかかが出張ってるのでしょう。
逆に言いますと、みかかの存在意義が、今後はそこにしかなくなる可能性が非常に高いです。
—–
『次世代IPインフラ研究会,プロバイダ「アドレス付与を続けたい」と熱望』
それ以前に、v6なんぞ普及しないと思います。
私が社会人になりたての頃の予測では一昨年でv4は枯渇しているハズなのに、現在の予測では『あと20年持つ』と言われる始末…しかもv6はv4と互換性が無いので、普及の足かせになっています。
このあたりの葛藤は、しばらく続くでしょうね。
—–
『Netscape 8をインストールするとIEのXML機能に異常』
『Webページのmailtoから意図しない宛先にメール送信してしまう恐れ』
前者は、会社で仕方なく使っているものです。
後者は恐ろしい話です。とりあえずBecky!では問題ないことを確認しています。
—–
『MM総研調査、ブロードバンド加入者数は1,930万件。FTTHの競争が本格化』
USENが目立ちます。NCCとしては首位です。
首都圏・関西圏・札幌圏・九州圏でしかサービスして無いのにシェア3位とは。
—–
『【続報】OZmall不正アクセス,再開は30日目標,「過失はなかった,手口は公表しない」』
『女性向けWebサイト「OZmall」、不正アクセス受け一時閉鎖』
至極真っ当な対応なのは即時閉鎖したところまで。
あとはkakaku.comと同じで「過失は無い」「手口は教えない」って…どうもkakaku.comの対応で特に批判が起きてないのを見越して同じ対応をしたようです。悪しき前例ですね。
—–
『【調査結果】携帯の番号ポータビリティ,手数料千円以下ならNTTドコモとauのシェア逆転の可能性も』
これは調査するまでもないことでは? :-P
—–
『BluetoothがUWBに歩み寄る理由』
『「2つのUWBの競争、勝った方に乗る」、Bluetooth SIGが方針』
なんか“無線USBと青歯の差がないのは当然だ”みたいに書いてますが、それは正しいことなのかなぁ…と思わせる記事です。
使う周波数帯がほぼ同じなので仕方ないのですが、こうなったらこれまでならシェアが低いほうが潰れるのですが…青歯が保身に走ったように見えます。
—–
日米韓で暗号アルゴリズム戦争ですね。
最終的には価格の問題でしょうか。
—–
日経はこんなことを今更書くな。誰でもわかっとる。
最悪の対応
『「過失はない」としながらも不正アクセスの詳細の言及は避ける〜カカクコム』
『「過失はない」「地震のようなもの」――カカクコム、侵入手口明らかにせず』
『価格.com「過失責任はない」と主張、サイト改ざんの原因は公表せず』
この対応はマズイですね。最悪の対応です。
そもそも公開鯖にWindows系OSを使ってる段階でアウトだし、22,000人弱のE-mailアドレスも漏れてることが判明してるのに保障ナシ? しかも原因を非公開??
これじゃ同様にWindows系OSを使ってる企業は対策出来ない…恐らく、非難囂々となるんじゃないでしょうか。
もし私がE-mailアドレス漏洩対象者だったら怒鳴り込みます。
この件では珍し、く日経BPも真っ当な意見を述べています。
—–
これは爆笑してしまいました。鷹山よ、お前は一体何なんだ?
VNOってのは、自前で商用サービスをやっても尚、設備に余裕がある場合に初めて選択肢として出て来るんじゃないのか?
それをイキナリ諦めてるのか??
こんなんじゃぁVNO事業者が名乗り出てくるとは思えません。
…それ以前に日本では周波数が割当てられてないですけど。
—–
『auの新機種「W32SA」「W31T」、BREW拡張規格に対応』
『ACCESSの動画プレーヤーとメーラー、KDDIがBREW拡張規格で採用』
『KDDI、メーラーなどをBREW化──ACCESS製品が採用』
ああ…KDDIも莫迦なことをしました。
DCMのJavaみたいにBREWをKDDI独自に拡張しちまいました。
—-
『特集:Skypeは企業IP電話を変えるか PART1 SkypeがIP電話に与えるインパクト』
誤読を誘発させる文章があります。SkypeOutについて書いている3ページ目下方
“中継部分においてはP2P技術による分散配信のメリットは生かせないため、Skypeが人気化すればするほど混雑の問題が大きくなるともいえるのだ”
は、合ってるようで合ってない書き方ですね。
こんなのはいくらでも分散できます。
—–
『Nokia、ネット接続端末「Nokia 770 Internet Tablet」発表』
これはまた微妙なPDAです。適度にデカく、適度に機能が中途半端ですね。
日本で売るのかどうかは分かりませんが、もし売られても、市場に受け入れられるかは微妙な感じです。
—–
『パワードコム・イベントで東電がPLCを紹介,規制緩和を強力アピール』
Poweredecomとしてはやりたいでしょうね。何しろ電力供給のための送電線は電話線以上に独占ですから。
それにしたって
“電力線通信から大きな雑音が発生するとイメージしているかもしれないが,実際は環境雑音と変わらないレベルだと認識していただきたい”
というのは言い過ぎでしょう。近隣にアマチュア無線のリグがあれば確実にジャミングされますし、衛星放送の受信にも影響がありそうです。
—–
Powerdecom絡みとしてもう1つ。よく鷹山と組んだなぁ…PHS事業譲渡の“腐れ縁”で付き合わされてるだけと思います。
—–
原因はkakaku.comと同じじゃないでしょうか? OSもIISもほぼ同じですし。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.xbox360.com
…ってゆーか、ホスティング先がLevel3ですね :-)
完全定額制は既にある
遂に出ましたね。これとWILLCOMのデータ定額制カードだけで、モバイルでも完全定額通話が実現できることになります。
ただ、既にWILLCOMで、既存の移動機で完全定額制がサービスインしたので、インパクトはあまり大きくありません。
—–
『「FOMAも無線もフレッツも」,ドコモがネット接続サービスの新メニュー』
『ドコモのISPサービス「mopera U」、6月1日から開始』
以前から話が出ていたサービスが、来週水曜日から開始のようです。
まさにE悪の小畑氏が言ってたサービスの一部がDCMからリリースされたことになりますが、ユーザが取れるかどうか…?
結構高いですしね。
—–
『おさいふケータイ、音楽ケータイに対抗するのは「メール」–ボーダフォン』
『ボーダフォン決算発表、3カ年プランで巻き返し狙う』
うーん…これはどうなんでしょう。
収益構造を、音声トラフィック依存からの脱却を狙ってるのでしょうけど、しばらくはVFJの低迷が確定した感がある決算発表ですね。
—–
『NTTデータの全社員11,835人分の個人情報、USBメモリを電車で紛失』
こりゃ凄い。拾った(盗んだ)ヤツは大収穫でしょう。
—–
『Yahoo! BBの元スタッフ、顧客情報を退職後の個人事業に「目的外利用」』
これは爆笑。あんな管理体制じゃぁ、やろうと思えばバイトでも出来ます。
—–
『価格.comの一部サービスが再開、完全復旧に向け「順次再開」する予定』
22時に再開したんですね。そりゃ確かに「24日午後」には違いないですが、外資系みたいな逃げ方だなぁ。
現時点では復旧後のOSの種別が分からないのですが、今回の“SQLインジェクション”なんざぁクラックの教科書にも載ってるような超古典的な手法なので、OSを変えようがどうしようが、SQL鯖に対策しないとダメですね。
私は恐らく、家からはアクセスしないと思います。
会社のPCからはアクセスし倒しますけど :-)
—–
さて、これもヤマ場を迎えました。
USのように電力線が地中に埋まってない日本では、無理な気がしますがねぇ…。
漏洩電波のスペクトルを観る限り、3G携帯も影響アリですし。
—–
『総務省研究会「2010年までにブロードバンド空白地帯をなくす」』
これにどれだけ税金を突っ込むんでしょうね :-)
—–
個人的にはこれが一番面白かったですね。ルポなので長いですが。
開通までに手間取ったりするところは、昔の日本のPHSと同じです。
ちなみに中国関連では
『エリクソンと中興通訊、中国3G規格のTD-SCDMAソリューションで提携』
なんて記事も。
これを読むと、昨日の“中国では3Gが2008年にサービスイン”というネタがさらに翳んでしまいます。
—–
『無線USBの標準仕様「Wireless USB 1.0」が完成』
『無線USB規格が完成』
なんでもかんでも無線にすりゃぁ良いってもんじゃないと思います…。
規格がPDFで読めるので、暇に任せて読んでますが、通信速度はこちらが優位ですが(既存のWiredのUSBと下位互換がある)、どこをどう読んでも青歯との差が見出せません。
唯一面白いのは、無線区間にUWBを使っていることでしょうか。
無線屋でもある私としては、初めてマトモに纏まっているUWBのドキュメントがこんなところで読めたのが収穫でした。
—–
『Time Warner、AOLのスピンオフを検討』
『ルクセンブルクSkype,アフィリエイト・プログラムの正式運用を開始』
『DNSプロトコル実装に脆弱性――DoS攻撃の可能性も』
ネット周辺に転がる3題。
前者はいまさら始まった話じゃないですね。とっととやってほしい。Skypeはこの原資をどこから得てるのでしょうか?
後者は要注意。現在のInternetでは必須のものなので、パッチが出たら即適用せねば。
—–
『今、ボーダフォンに必要なのは「ビジョンと意志」』
『ボーダフォン“反転攻勢”への道』
『英Vodafoneが2005会計年度通期の決算速報を発表,わずかに増収で赤字が縮小』
VFに関する3題。特にコメントはありません。
—–
いよいよ大和の連中は首筋が寒くなりそうです。
3年後?
『価格.com、24日に一部サービスを再開〜メールアドレスの流出は22,511件』
こりゃまた大量に漏れちゃいましたねぇ。
価格比較サイトにE-mailアドレスを登録する理由が分からないのですが…。
今日の午後に再開したら、鯖のOSを確認してみよう。懲りずにWinSv2k3だったら笑えます。
—–
『ASAHIネット、固定IPアドレスが標準で付くBフレッツの一括請求プラン』
いよいよ固定CIDRも安くなりましたね。
まぁCIDRといっても/32なので、あまり意味があるとは思いにくいのですが。
—–
『イー・アクセス、IEEE 802.16e準拠のWiMAX方式を総務省に提案』
昨日も流しましたが、使用したい周波数帯を読んでビックリ。
6GHz帯(以下)で450MHzもの帯域?! 脳が熔けそう…皮膚癌に冒されそう。
3Gでさえ2GHz帯、電子レンジが2.45GHzですから、出力があまりに高いと、ホントに健康被害が出かねないです。
—–
これはざっくり読んで面白かったですね。移動機メーカが儲かって、キャリアが沈んだ、というのは分かる気がします。
“番ポがスタートしたから機種変 → キャリアは価格競争で囲い込み”という、非常に分かりやすい図式です。
—–
遅ッ。3年後ですよ。
無理やり普及させるんでしょう
『ネクソンジャパン、SNS/ブログ/Webを組み合わせた新サービス』
PhlogとSNSをくっつけたらしいのですが、これって二進も三進も行かなくなるような悪寒が。
しかも事業収益構造が…。
—–
『韓国のWiBro担当者「国家に必要なら迅速に周波数を供給する」』
これはWiMAXを韓国風に言い換えたものです(Wireless Broadband → Wibro)。
迅速に…ったって、今使ってるものを移すだけでも、結構な手間のはず。そこら辺が有線通信と違うところなんですが。
韓国ってケータイや放送以外に無線を使った通信機器を使ってないのかなぁ?
—–
『中国:小霊通のローミングサービスなどを規制の対象に、情報産業省』
これを読むと、中国はPHSに対する方針を180度換えたように見えます。
独自開発して世界中でどこも実用化してないTD-SCDMAをなにがなんでも普及させるために、いよいよ強硬手段に打って出るのか?
—–
E悪は、とことん公知の技術をフル活用する…とか言ってたのに、HSPDAを使う段階でダメなような気が。
だったら全てWiMAXでやるべきでしょうね。
—–
『東京ガス IP電話プロジェクトの第一弾終了,年間約4億円の通信費削減』
私が絡んでた頃から、だいぶ後退した感があります。
恐らく裏で相当揉めたのでしょう。
—–
失敗するでしょう。
学習能力が無いんだな、こいつ
『NTT Com、パソコンや携帯電話から同一050番号を利用できる法人サービス』
だいぶ前にみかかcomからリリースがありましたが、それをブラッシュアップさせたもののようです。
ざっと読むと、移動機のJavaアプリ(今回はiアプリ)でIP電話ができるかのように書かれていますが、これは違うでしょうね。
Javaアプリからみかかcomの特定GWへ発信させてるだけだと思います。
—–
『国内未採用の3G携帯サービス,実現に向け技術条件がまとまる』
『イー・アクセス、1.7GHz帯でのW-CDMA実証実験の実験免許を取得』
この2つは対になっていますね。
前者があって初めて後者の記事が出てくるべきものです。
—–
『FCC、VoIP事業者に緊急電話通知システム「E911」対応の義務化命令』
『FCC、IP電話サービスに緊急通報ダイヤル911への対応義務付け』
USではいよいよ義務になりましたね。
日本とは事情が違うので直接比較して論ぜませんが、ISPやVoIPキャリアにとっては厳しい命令ですね。
—–
こんな加入者数じゃぁ、SNSである意味が無いじゃん…。
—–
さすがUS、漏れるのが速い。
—–
『【集中連載・NTT電話は捨てられるか】(5) 直収の未来は大ブレイクかニッチのままか』
連載最終回は夕刊になってやっと公開です。
着眼点は悪くないですが、ちょっと抜けてる感じもします。
—–
あとはオマケ。
『ドリームネット、NTT ComのOCNに7月1日付けで統合』
『堀江社長がSkypeをアピール「みんな携帯電話会社にぼったくられている」』
前者は感慨深い?ものがあります。
私がまだDCMに居たときに瞬間最大風速で一世風靡した「10円メール」提供元ISPが、やっと終息したようです。まだあんなもん使ってるユーザが居たのか、と。
後者はただの莫迦。こいつには学習能力がないのか。
移動機でPDFは見ないでしょ
『価格.comの一時閉鎖で問題となったウイルスに対しサイト運営者も警戒が必要』
今、最もホットなkakaku.com問題。
これを読むと、HTMLソースが直接いじられなければならず、今回の問題ではOSの種別は問わないんですね?
でもマヌケな話ではあります。
—–
これは一部で盛り上がってたフシもある、DCMのPDFに関するもの。
今朝のE-mail Newsで一斉に、CP各社が提供するPDFコンテンツ第1弾がリリースされています。
『ジョルダン、901iS向けに「PDF路線図」配信』』
『「iMapFan」で901iS向けPDF地下街マップ』
『F1レースの写真集、901iS向けPDFで登場』
『バンダイネット、ゲームや雑誌のPDFコンテンツを配信』
『ハドソン、iモード向け11サイトでPDFコンテンツ』
『ネットドリーマーズ、「競馬新聞」を901iS向けPDFで配信』
『カブドットコム証券、目論見書をPDFコンテンツで配信』
うーん、わざわざ移動機で見たいものは数少ないですね。
世間的にもこの順番が見たい順ではないでしょうか。
目論見書なんざPCで見たほうがいいと思いますが?
ちなみに冒頭の記事で出ているグラビア女優の例、「蒼井そら」にしろ「及川奈央」にしろ、AV女優です 。これも別に移動機じゃなくてPCで観たいなぁ。
—–
これはビックリ。私にとってAlcatelといえばXCですから :-)
BTのIP化では伝送装置を納入してるので不思議じゃないんですけどね。
SIP-Proxyは自社開発なのかな?
—–
以下はオマケです。
『【集中連載・NTT電話は捨てられるか】(4) 光ファイバ直収もある,企業ユーザーは見逃すな』
『「NTT以外も光ファイバを引きやすく」,総務省が検討会を開催』
『日本テレコム、「おとくライン」に県内3分8.2845円の新プランを追加』
JT/SBは今後のためにも、自社で光ファイバを引きたいでしょうね。
ただ、最後の記事にあるような価格政策を取ったのでは、その野望も遠のくばかりだと思います。
もしホントに引くなら、どこかからカネを掻き集めるんでしょうけど。
SNSはそんなに多いか?
『総務省、2005年3月末のブログ利用者は約335万人、SNSは約111万人と分析』
今朝これを読んだとき、かなり眉に唾を塗りまくりましたね。Blogは妥当かと思いますが、SNSはなぁ。
だったらSNSサービス事業者が相次いで撤退・廃業しないと思います。
—–
『901iSシリーズのPDF閲覧機能、対応コンテンツ登場へ』
DCMの移動機にPDFビューワが載ったので、出てくるのは時間の問題でしたが、現段階ではあまり魅力的なコンテンツが無いですね。
PDFで2MBのファイルってのは相当大きいですから、かなりボリュームのあるコンテンツを載せられるはずですけど…。
ちなみにこの記事はDCMの新移動機のプレスで出たものですが、
『NTTドコモ、800MHzに対応した新FOMA「901iS」シリーズ発表 フルブラウザ搭載機「N901iS」など5機種』
カッコ悪くて、あまり機種変意欲を駆られるものではありません :-)
またこの移動機、国際的に決められている従来の2GHz帯だけではなく、PDCで使っていた800MHz帯も使うデュアルバンド移動機です。
『800MHz帯使った「FOMAプラスエリア」は山間部中心』
また、今後はフルブラウザも載せることになるそうですが、フルブラウザでアクセスすると、パケット定額制から外れるとか。
『ドコモのフルブラウザ〜90xシリーズでは標準的な位置づけへ』
こんなことしてると、番ポが始まったら、DCMの客はauへ遁走しますね。
解ってないワケが無いと思うのですが…?
—–
『価格.comのウイルス、MMORPG「リネージュ」起動中に活動することが判明』
これは笑えます。この段階でkakaku.comを狙った犯人が半分解りますから。
—–
『GMO、振興銀株式「追加取得予定はなし」』
『インターネット関連企業のGMO,日本振興銀行の株式取得を公表』
この2つは相反する記事ですが、前者は昨晩、後者は今朝載ったものです。
どっちが本当なのか知る由もないですけど、GMO熊谷が莫迦なことだけは確かなようです。
—–
最後はオマケです。
『日本テレコム、「BBフォン光」の通話料金を7月1日より改定』
『ライブドアがSkypeの法人向け製品,社内での管理機能を提供』
『【集中連載・NTT電話は捨てられるか】(3) 巻き返すNTTグループ,マイライン戦線に異常あり』
いずれも電話絡みになってしまいましたが、LD以外のものは、みかかが設定するACが全てモノを言ってますね。
LD Skypeは高過ぎ。
朝から笑わせるな
『「最高レベルのセキュリティが破られた」――カカクコム、不正アクセス事件を説明』
サーバのOSにWinSv2k3を使ってる段階で、セキュリティは“最低レベル”でしょ。
今回は対応中ですらクラックされまくってたらしいので、そのOSや対応していたエンジニアのレベルも丸分かりってなもんです。
『【続報】修正しているそばから改ざん、価格.comが生々しく状況説明』
『「ソフト、ハード、運用の全てを刷新」価格.com、23日をめどに復旧 穐田社長「今回の攻撃はレベルの高いものだった」』
この記事を額面どおりに信じるのは、50代以上の日経読者ぐらいなものでは :-)
一般的なエンジニアはもちろん、毎月リリースされる修正パッチに悩まされる、ふつーのPCユーザでさえ、眉唾だろうと勘繰ります。
—–
『ケイ・オプティコム、最大12,004名分の顧客情報を記録したHDDを紛失』
kakaku.comに隠れて、結構マズイ事実もあるのですが…最近多いですねぇ、キャリアからの情報流出が。
—–
『【集中連載・NTT電話は捨てられるか】 ADSLが選べなくなる,直収電話への移行の最大の壁』
昨日から始まってる集中連載の2回目。
各キャリアとも相当怒られたんでしょうね、今は事前告知をしてるそうです。
—–
以下はオマケ。
『BBフォン、7月から固定電話向けとアメリカ向け通話料を値上げ』
『総務省、イリジウム端末の審査方法改正案を告知』
『インテルのHyper-Threading対応CPUに脆弱性、セキュリティ研究者が指摘』
イリジウム復活ったってなぁ…誰が使うんだろう。船舶無線の代わりかな。
最後の記事は昨日から出てて私も追いかけてるのですが(私のメインPCはXeon Dualなので思いっきり該当する)、M$がいつまで経っても動かないんですよねぇ。