迷走してるなぁ

Posted at Mon, 16 May 2005 16˚42ʹ10ʺ +0900 (JST)

『日本通信がボーダフォン回線を再販,セキュリティをバンドル』

またしてもVFJの迷走振りを示す記事が出てますね。
これは一体何なんでしょう。まさか日本通信にVFJを売るのか?
ただ今回の件は、WILLCOMのようなMVNOではなく、ただの回線再販なので、そんなにコトは大きくないと思いますけど…。
これに付随する記事として

『Dell、携帯電話ネットワーク経由のPCネット接続を推進』

なんてのもあります。
DELL USは否定しているようですが、もしこれが本気なら、日本でやるなら提携キャリアはVFJかもしれません。

—–

『IIJの2004年度は12億円の営業黒字,前年の赤字から大幅改善』

IIJの鈴木氏、老け込みすぎ。表情に生気が一切ありません。

—–

『【集中連載・NTT電話は捨てられるか】 NTT電話とはここが違う,使い方によっては大幅安』

ここには嘘がありますね :-P

“基本的な機能に大きな差はない。(中略) 警察(110)や消防(119)といった緊急通報も可能だ”

って。おとくラインはまだ無理じゃないでしょうか?

—–

『1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(番外編) 年内に映像版と企業向けSkypeを提供する』

“動画”を“リアルタイム”で“P2P”で伝送/交換…恐ろしい。
一昔前なら考えられない話ですが、動画のencodeを考えると、かなりハイスペックなPCを求められそうです。あと、足回りのベアラ回線も。

誰も使わんだろ

Posted at Sun, 15 May 2005 16˚39ʹ24ʺ +0900 (JST)

『ドコモ、ビジネスユーザー向けのモトローラ製FOMA「M1000」』

昨晩出たDCMのPDAもどき移動機、やはりそこここで記事になっています。
なかでも写真入でもっとも詳しいのが上の記事ですが、ごっついですね :-)
ちょっと気軽に持って行くには勇気が要ります。バッテリの持ちも気になりますし…。
ただ、

“無線LANエリアでのIP電話としての利用について、不可能ではないものの端末スペックの問題で「現実的ではない」としていた。”

という、キャリアとして重要なツッコミどころはありますが。

—–

『ドコモ、FOMAユーザー向けネット接続サービス「mopera U」』

上の記事に関連して、解説する記事もあります。

『ドコモの新ISPサービス「mopera U」の真意は?』

いずれにしろ、面白そうですが、カネにはなりにくいかも。

—–

『イー・アクセス、NTT西日本のフレッツ取次業務契約拒否で再開を希望』

E悪はみかか西と戦ってるようですね。
みかか西は赤字幅が半端ではないので、かなり強引な商売をしてるよう。
昔からですが、西日本は商売がちょっと閉鎖的です。

—–

『「かけ放題」じゃなかった定額かけ放題IP電話』

これは笑えます。
やっと、網コストをどこで負担するのかを真剣に議論されるのでしょうか?

—–

『Skype、有料VoIPサービスでTDC Songと提携』

いよいよSkypeは欧州の主なキャリアをほぼ巻き込んだように見えます。
これにTelefonicaとか入ったら最強でしょう。

分かり易すぎる

Posted at Fri, 13 May 2005 08˚20ʹ21ʺ +0900 (JST)

『日本テレコムと日本テレコムIDCが7月1日に合併。日本テレコムIDCは解散』
『日本テレコムとIDCが7月に合併,ソフトバンクの通信事業を集約』
『日本テレコム、IDCを合併』

SBは莫迦なんでしょうか。それとも損の言質が取れなかったにも関わらず、見切り発車したのでしょうか。
あんな会社分割を見せられたら、誰だってこうなるのは目に見えてます。それをたった2日ずらしただけで発表する意味は一体?
一緒に発表するほうが、まだ潔い。
ああ…旧C&WIDCの連中はどうするんだろう。かなり気になります。

—–

『イー・アクセス決算、2004年度は増収増益。2005年度はモバイルに注力 〜国内初の1.7GHz帯におけるW-CDMA実験はソフトバンクではなく我々〜』

E悪の決算記者会見ですね。
非常に長い記事なので読むのに疲れますが、これを読んでて危うさを感じるのは私だけでしょうか?
豚に対するコメントだけは爆笑できましたが、それ以外は危なっかしい…移動体通信にのみフォーカスした記事は、ほぼ同じキャプションですがこれに詳しいです。また、これに関連する記事としては

『1.7GHz帯における3G利用の技術的条件、PHSとの干渉は影響なし』

なんてのがありますが、これは当たり前です。
じゃなけりゃ総務省が1.7G帯を3G向けに割当てません。

—–

『ボーダフォン、地デジ放送対応ケータイの試作機開発』

最近は迷走著しいVFJですが、SHARPと組んでるところがイカニモな感じ。
で、ここでの実装技術がそのままDCMにパクられるのも同じ。カネだけ出させて儲けるのはSHARPとDCMですよ。

4ヶ月連続純減

Posted at Thu, 12 May 2005 08˚32ʹ32ʺ +0900 (JST)

『カカクコム、公衆無線LANサービスへ新規参入』

なんでしょ、これ。流行ってるんでしょうか?
「豚でも参入できるなら、豚より健全な資産がある我々なら…」みたいな。

—–

『日本テレコムのIP-VPNと広域イーサに10M光ファイバ・メニュー追加』

上っ面だけ読むとただのプレスリリースなのですが、記事を読むと、またしてもACCAです。
おとといの、UCOMと提携してコンシューマ向けFTTH参入の次が、JTと提携してビジネス向け光Ethernet参入です。
だいぶ前に、M2Mとかいって、低速ADSLでノード間を結ぶ閉域網を云々…とか言ってたような記憶がありますが、それが失敗したんでしょうかね。
ACCAの存在意義がわからなくなりつつあるような気がします。

—–

『4月の携帯・PHS契約者数、ウィルコムが6万人の純増』

キャプションには出てませんが、VFJは4ヶ月連続純減です。

目指すはブレーブス

Posted at Wed, 11 May 2005 15˚45ʹ39ʺ +0900 (JST)

『アッカ、UCOMと業務提携して個人向け光ファイバ接続サービスに参入』
『アッカ、FTTHをUSENと共同展開』

これはなんとなく意味深なものを感じますね。
UCOMはUSENが更から作ったIPネットワーク運用会社ですが、かなりロースキルなことで有名です。でもFTTHインフラは山ほどある。
で、その技術を補完・向上するために、今回のACCA提携はあるのでしょう。
…まぁそれにしたってACCAは元・みかかなので、IPなんざ知りませんから、どっちもどっちだと思いますが :-)

—–

『日本テレコムIDCが会社分割,ソフトバンク・グループの再編に備え』

今朝のニュースで個人的に最もショックなものでした。
私は旧C&WIDCでIPも電話もやってたので、両方に知り合いが多過ぎます。
ただ、この会社分割が“SBグループ再編に備えて”の意味が分かりません。
何をしでかそうとしてるのやら…?

—–

『ソフトバンク決算「おとくラインを除いた営業損益は黒字を達成」』

これには大爆笑。買わなきゃ良かったんですよ、JTやC&WIDCを :-< 記事中にも “孫社長は「おとくラインを始めなければ何百億という利益を達成できた」と振り返ったのち、「なぜおとくラインを始めたのかと言われるかもしれないが、これはより高い次元で成功したいという思いであり、更なる攻めの展開としておとくラインを考えている」とした。”

とか書かれてますし。
それよりもっと笑えるのが、おとくラインの顧客数ですね。44万て。少な過ぎです。しかも、

『おとくラインの開通数は44万,9月までに120万上乗せ目標に』

だそうで。昨年の今ごろに聞いた話から、かなり後退しています。
おとくラインについては

『「おとくライン」のバックボーン、総IP化へ』

なんてのも出てますが、これは業界内では誰もが知ってる話ですね。
まぁ、どこにそんな余裕があるのか窺い知れませんが、

『「“阪急”を目指す」ソフトバンク、今期黒字化へ』
『800MHzを取れなかったのは「ハンデ」――孫社長』

だそうで、敢えてハンデを負って戦うそうです。

—–

『次世代携帯のキラーアプリはテレビ?』

うーん…これはどうなんでしょうねぇ。
たとえ1セグ放送が始まっても、私は観ないと思います。
私がもともとテレビをあまり見ないこともありますが、バッテリの問題が解決されない限りはなぁ…燃料電池でも載せましょうよ :-)

—–

『着々と“戦時体制”を敷くドコモとKDDI』
『ドコモの解約率が約1%に低下』

へぇ…という感じですね。特に後者の記事はなかなか関心します。
私が知る限り、Churn Rate 1%以下ってのは、なかなかできない数字ですから。
その割には

『絶好調の前年から一転,ドコモは減収減益に』

だそうで。どこに無駄使いしてんだ?

最後の花道

Posted at Thu, 28 Apr 2005 16˚26ʹ37ʺ +0900 (JST)

『ドコモと三井住友、おサイフケータイでクレジット決済サービス』
『おサイフケータイ+クレジットカードで何が変わる?』

結局、提携を合意したようですね。
これって三井住友で莫迦なことをした西川への“最後の花道”っぽいなぁ。6月で退任だし。
確かにプリペイドからポストペイドになり利便性は増しますが、やはり移動機を無くした時やうっかり使い過ぎた時が怖いです。
クレカ機能向けに絞ったスキミングマシンも時間を置かずに出てくるでしょうし…まぁVFJは関係ないから良いか。

—–

『ボーダフォン、1.7GHz帯3Gサービスの実験局免許申請』

これはビックリ。SBやE悪と割当合戦を戦うんですね。
でも、純減が続いてるとはいえ1,000万単位のユーザを抱えてますから、総務省はまずVFJありきで割当てそう。次がE悪かな。

—–

『トレンドマイクロ、今度はパターンファイルの配布設定ミス』

1度ミスると鬼のクビを取ったように騒ぐマスゴミらしい記事です。
こんなの、Nortonなんざしょっちゅうです :-)

—–

『ゲイツ氏、技術者ビザの発給制限廃止を訴え』

こりゃまた偏向し過ぎ…どうしたんだゲイツ。

—–

『「携帯とは、犬のおしっこである」と話す芸大教授』

莫迦ですね。

—–

『1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(4)』

集中連載第4回。
確かに群がってますけど、成功するところは少なさそう。

自分で言うと信憑性が下がる

Posted at Wed, 27 Apr 2005 17˚15ʹ58ʺ +0900 (JST)

『電話番号の役割がより大きくなった,総務省の研究会で議論』

大いに議論されるところである電話番号、総務省は世間と逆行し始めました。
こりゃ既存の固定系キャリア(特にみかか東西)から茶々が入ったんでしょうか?

—–

『総務省がNTT以外の光ファイバ促進を明らかに,今夏にも導入へ』

いよいよ設備面でも…と言いたいのでしょうけど、そんな体力があるキャリア、国内のどこを探しても3社しかないですよ。
こりゃぁみかか・KDDI・SB向けの話でしょうか。

—–

『J:COM、c.LINKによる100MインターネットはVDSLより低価格で夏以降に』

同様に設備を持つCATVも、いよいよ攻勢に出るんでしょうか。
それにしたってVDSLかよ…。

—–

『「携帯の接続料は下がりにくい」,総務省が競争評価で問題視』

これはガンガンやって欲しいですね。
ふつうに考えると、移動体通信の料金は“国際からの入り呼で国内携帯着”が最安値ですから。

——

『STNet、アステル四国のPHSサービスを終了』

いよいよASTELグループは破綻しました。

—–

『電波は生体に悪影響なし――携帯4キャリア』
『携帯電話基地局からの電波は安全〜キャリア4社が細胞実験の中間報告』

これは自明なこととはいえ、自分で言っちゃマズイ…。
自分に都合の悪いことを自分で正当化するようなデータと共に公表すると、そのデータもろとも信憑性が著しく下がります。
まったく無関係な第三者機関にやらせるべきでしょうね。

—–

『定額制導入で、KDDIのコンテンツARPU 4倍に』

そりゃそうでしょうね、という感じ。
常時接続になれば、あとは「コンテンツにいくら突っ込めるか」になります。

—–

『1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(3)』

集中連載第3回。音質の良さはP2Pが主因ではありません。まぁこれは日経ですから :-)

脅威も何も…

Posted at Tue, 26 Apr 2005 16˚03ʹ04ʺ +0900 (JST)

<strong>『1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(1)』
『1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(2)』

遅きに失した感じですが、今日から日経BPでSkypeに関する集中連載をするそうです。
初日なのでジャブ程度ですが、

“「詳細は明かせないが,国内の通信事業者との連携に向けた話し合いを進めている」(スカイプの国内営業担当者)”

というところはなかなかに興味をそそられます…今の国内通信事業者を考えると、数少ないと思うんですけどね。

—–

『USEN、無料ブロードバンド放送「GyaO」の正式サービスを開始』

やっと、こういう時代に入るのでしょう。
いよいよ電化製品としてのテレビを捨てられるかも…って、今ですら殆ど観てませんが。

—–

『FC2、サムネイル付きのソーシャルブックマーク「FC2ブックマーク」』

懲りないですねぇ…という感じです。
手を変え品を変え、ネット上にブックマークを有料で置くサービスは永遠に出続けるのでしょうか。
私はこの種のサービスは事業化後に成功した話を聞いたことがありません。少なくとも国内では。

—–

『ヘルマン・アンド・フリーマン、ダブルクリックを11億ドルで買収』

ネット広告業界では一斉を風靡したダブルクリックも、いよいよ買収されるようです。
Firefoxを始めとする、ポップアップ抑制機能が付いたブラウザも出たので、ダブルクリックのような広告配信は収益を上げ辛くなったのでしょう。

—–

『不具合嫌気でトレンドマイクロ大幅安』
『ぐるなび上場初日は値付かず』

前者はまぁ当たり前でしょうけど、後者は笑えますね。上場してたんだぁ、という感じ。
ぐるなびは今、広告出稿者と揉めている件があるので、上場なんぞしてる場合じゃないと思いますが…。

—–

『MS、PDF対抗の文書フォーマット「Metro」を披露』

“デファクトに挑むMS”という構図は何度か見ますが、ことごとく敗退しています。これもそうなるでしょうね。

—–

『GMOがアフィリエイト新会社 ID統一でブランド強化へ』

いよいよ熊も、豚と同じ病気に罹ったのでしょうか。
胡散臭さではLDや楽天と似たり寄ったりですけどねぇ。

—–

『大画面とワンハンドオペレーションにこだわる──「M1000」は携帯の進化形』

志すのは勝手ですけど、ユーザはそうは思っちゃいません。
これも“DCMと市場の乖離”という、良く見かける事象です。

—–

『中国独自の3G携帯電話方式、年内に準備完了』

結局、日本のPDCと同じ末路を辿りそう。

QAとか無いんだな

Posted at Mon, 25 Apr 2005 16˚54ʹ23ʺ +0900 (JST)

『トレンドマイクロが24日に再び緊急会見,「XP SP2環境ではテストせず」』

昨日からTMの障害が大きく出ていますが、TMの非常にマヌケなチョンボが原因のようです。
こりゃ評判落としますよ…土曜日の夜中の段階では

『トレンドマイクロ大規模障害、7時間超の会見も「テスト漏れの原因は不明」』

とぬかしてたそうですから、この会社の中身も推して知るべしですね。

—–

『英Vodafone、欧州全域にプッシュ型メール・サービス拡大へ』

うーん、これの意図するところが、ちょっと分かりません。
対応する移動機の型番を見ると、どうやら3Gのみのようですが、いまさらPush配信形なんでしょうか?

—–

『オープンソースはVoIPの原動力?』

これはAsteriskの創設者がキャリア向けに講演した内容です。
IAXがAsterisk独自のプロトコルだとは知りませんでした。
そりゃRFCに載らないワケだ…根回ししてないのでしょう。

—–

『ドコモ、ポケベルを2007年3月末で終了』

案外、延命させるなぁ…というのが正直な感想です。まぁ27万契約もあるなら至極真っ当ですが。
基地局も1個で済むし、交換機(FLEX-TD)も1台で済むだろうから、縮小して運用すれば良いのに。特に医療機関には売れると思いますけどね。

—–

『富士通、基地局と端末の両方で利用できるWiMAX対応のLSIを開発』

主に海外向けだそうですが、送受信双方で使えるチップとは面白いですね。
価格も比較的安いので、主に法制面の環境さえ揃えばWiMAXは爆発しそうですが、なんせ国内でやろうとしてるのは、あの鷹山です。無理だろうなぁ。

パイが広がれば出てくるもんです

Posted at Fri, 22 Apr 2005 08˚22ʹ28ʺ +0900 (JST)

『「Symbian OS」搭載携帯電話機に感染するトロイの木馬、一挙に52種類検出』

多いですねぇ。SymbianもWindowsみたいに、攻撃対象に選ばれるほど穴が開きまくりなのでしょうか。
これから携帯電話もうかうか使ってられなくなります。

—–

『北京網通が公衆電話にPHS網を利用、ソーラー電池も』

あー、なるほどね…という使い方。
ただ、なぜバッテリが要るのか分かりません。素直に電源を引けば良いのに。
PHSが繋がる=近所に基地局があるんだから、そのほうが楽だろうになぁ。

—–

『Webアプリのパラダイム・シフトか,米Googleなどが切り拓いた新手法「Ajax」』

ほほぉ、という感じ。面白そうですね。
なかなかにそそられます。