Archive for June, 2009
臭いものには蓋?
これだけ思考停止な、臭いものに蓋をする条例も珍しいですね。しかも県単位で。
確かに躾も碌にされてないガキに携帯電話を持たせる明確な理由は殆ど無いとはいえ、各家庭にはそれぞれ事情がありますからね。商売の自由を侵害されたとして各キャリアが訴えれば勝ちそうな気配すらあります。
それに、石川県の子供たちには、そこの大人によって他県の子供たちとの間にディジタルディバイドが発生する可能性があります。修学旅行とかで他県の生徒を見かけたら愕然とするかもしれません。可哀想に。
—–
『ニフティ、「@nifty WiMAX」の詳細を発表。月額料金は4200円』
ほほぉ、@niftyは月額料金をUQ直営より280円値下げするようです。
現状のサービスエリアでどの程度のユーザ数を獲得できるか見物ですな。
—–
『「Firefox 3.5」正式版は日本時間7月1日公開予定』
明日か…恒例とはいえ、またダウンロードサイトがダウンしそうな予感。アドオンとの互換性の問題もあるので、私はしばらく様子見かもしれません。会社のは入れ換えちゃっても構わないかもしれませんけどね。
いずれにしても、それもこれも明日ダウンロードできればの話です。
—–
『EU、経済危機の打開策として光ファイバ環境の普及促進を提言』
政治家なんてのは、どこの国でも同じようなことを考えるもんだなぁ…と、ある意味で感心した記事です。それが末端の一市民に届くのは、一体何年後なんでしょうかね?
算数ができません
『マイクロソフト、「Windows 7」の価格と販売施策を発表
〜Home Premiumの値下げや早期予約キャンペーンなど』
高いですねぇ。ふだんフリーウェア(せいせいCD-RW代しか掛からない)であるLinuxで暮らしていると、アプリも碌に載せてないたかがOSごときが4万円を越えるとは驚き以外の何者でもありません。イスラエルからPCが1台買える値段ですから。
いわゆるネットブックぐらいの日常であればLinuxであれば充分ですし、動画やら静止画の編集やらドキュメント書きやらそれ以上のことであってもフリーウェアのLinuxでこなせますからねぇ。
少なくとも私は、今後よっぽどのことが無い限り、PCではLinuxと共に生活することになるでしょう。
—–
どっこい生きてるイリジウムですが、船舶向けにアンテナと移動機を作ったようです。北極や南極を含む世界中どこからどこでも通信できる機器が6,000ドル、月額500ドルで手に入る時代は、なかなか良いもんだと思います。
今、船舶業界では、一緒に乗り組む通信士(海上無線通信士と言います)の高齢化が問題になってますが、これなら通信士しか操作できない無線機とは違い、他の乗組員も触れますからね。私もちょっと触ってみたいなぁ。
—–
『KDDI、配信動画をDVDに焼く「DVD Burning」サービス終了
−東芝のレコーダ「VARDIA」で採用。「大変残念」』
たとえ手許にメディアが残っても、配信されるコンテンツに魅力が無けりゃサービスは生き残れないという、過去何度も繰り返してきた歴史をそのままなぞったような結末です。サービス自体はなかなか面白いと思ってたんですけどねぇ。
—–
最後はネタ
大した暴動もなく終わったようです。殆どがサクラだからでしょうか。
こんなことにカネを掛ける余裕があるなら、いち早く借金返済に充てるべきでしょうね。
以上の条件で5年以内に借金をチャラにするとおっしゃる損正義…一体、どのようなマジックを使ったら借金がチャラになるのでしょうか?
私は算数が苦手なので、このような「解がない数式」は解けません。
まさか受け皿会社を作って株式公開して逃げ出そうってんじゃないでしょうね?
『Fit-PC2』導入で自宅鯖省電力化完了
自分でも感じているが、最近の私のストレスの溜まりぶりは凄まじく、またしてもイスラエルから個人輸入で超小型PCを輸入してしまった。
このスペックで最大消費電力7W、待機電力1Wというのは非常に魅力的だ。
今回は我が家唯一のWindowsデスクトップ機(ISDN DSU/TAのメンテナンス用にしか使ってない)を入れ替えるべく買ったのだが、下の写真のように、イスラエルからの航空便にしちゃぁ非常に簡素な形態で届いたのには驚いた。

薄いダンボール紙の箱だけ。緩衝材なし
ちなみにこのblogは先代に当たる『Fit-PC Slim』で稼動しているため、一連の宅内にある常時通電PCの省電力化はこれで終了だ。2台の『Fit-PC Slim』と今回の『Fit-PC2』へのWindows機の入れ替えで、合計しても消費する最大消費電力は19Wとなる。ひとり暮らしの気楽さでふだんはあまり気にしちゃ居ないが、これで多少は毎月の消費電力も削減されるだろう。
…で、この一連の作業の結果、それまで使っていたファンレスPCが2台、少なくとも私の部屋では退役を迎えたが、その処遇をどうするかが目下の検討課題である。かれこれ足掛け4年ほど、Debian Sarge→Etch→LennyおよびWindows XPが24時間通電しっ放しでも無故障で動いた実績と、付属品類は全て揃っているし、売れるものなのかも解らないしなぁ。こちらは全て日本(というか山形・ハイテックシステム社)製のベアボーン「EES-3611」で、
– VIA Eden 1GHz CPU
– 512M RAM
– 40GB HDD
で組んでいた(「Fit-PC Slim」よりもハイスペックなんだよなぁ)。
欠点は、4年前なのになぜかUSBが1.1のみなところと、うち1台が本体のLED(結構派手に光る青色)が点かないことだけだが、鯖にしちまえば実害は無いし。
—–
【28日12時45分追記】
うち1台、青色LEDが点くほうは、親友に引き取られることになった。ぜひ彼の地でも元気に動いて欲しいものである。
—–
【29日11時00分追記】
もう1台、青色LEDが点かないほうも、親友に引き取られることになった。Ubuntuクライアントとして余生を過ごすらしい。ぜひ頑張って動いてくれ。
—–
来週ぐらいには、実は3台買った『Fit-PC2』のうち1台を、42インチのテレビに差してみることにしている。キーボードとマウスは青歯で無線化だろう。
『Fit-PC2』はこの大きさでフルスペックHDが出せる仕様(のはず)なので、果たして42インチ液晶ディスプレイ?ではどんな表示になるのか確認…いやいや、遊んでみようかなぁと画策しているところだ。
ちなみに今回はわざと、1台あたり54ドルも割高になるのを承知の上で、Ubuntuプリインストールモデルを購入した。
これは事前の情報で、『Fit-PC2』に実装されているグラフィックチップである『GMA 500』がマトモに動くLinuxドライバがUbuntu 8.04にしか存在しないと製造元も公言していたからだが、Windowsを入れる前にDebian Lennyをインストールして試したところ、何の問題もなくX Window Systemは動き、GNOMEの挙動に不審な点は見当らなかった。
Ubuntuの成果がDebianにフィードバックされたのか、今回が偶々なのか不明だが、恐らく42インチで試験するのはDebian機で行うことになるだろう。これは、私がUbuntuに慣れてないのと、出荷状態のままではキーボードが101なのだが、それを106に変更する方法が解らない(調べるのも面倒だった)からだ。
なお、今回の輸入に掛かる消費税は、3台で3,100円だった…あれ、1台だといくらになるんだろう?
上下分離とドミナント規制
『ブロードバンド契約数のNTT東西シェアが50%目前。総務省調査』
そろそろ本気で総務省はみかかのドミナント規制を考える時期ではないでしょうか。これじゃ通信事業を自由化した意味が無いです。
まぁそんなこと言いつつも、
なんてことも起きているので、一概にみかかが悪いとも言えないんですけどね。制度が悪いんでしょう。やはり上下分離方式じゃないとなぁ。
—–
『米政府高官、中国にフィルタリングソフト搭載義務付けの撤回を要求』
『中国産フィルタリングソフト、パッチ公開でも新たな脆弱性発覚』
もはやコントの領域ですね。国家を挙げて他社からパクったソフトを強制的にインストールすることを義務付けるものの、次々見つかる脆弱性の数々。しかも中国人の国民性からすれば、こんなソフトは真っ先にアンインストールでしょう。アンインストールされたことを認識する術が無い以上、中国政府もどうしようもないという…これをコントと言わず何と言う?
ダメリカ政府は上記とは別の意味で撤回を要求していますが、そんなこと要求しなくてもアンインストールされると思いますよ。もしアンインストールできないような仕組みが取られていたとしても、“すーぱーはかー”がアンインストールツールを公開する日もそう遠くないでしょう。日本人はニヤニヤしながら見守りましょう…あ、間違っても、このソフトが入ったPCを日本に持ち込まないで欲しい
というのはありますけどね。
—–
『ラオックス、中国の蘇寧電器の傘下に
〜郊外店舗撤退、秋葉原の物販に専念』
そしてラオックスは事前の噂どおり、中国企業傘下に収まるようです。
とりあえず日本人客は行かなくないるでしょうから、狙いは中国本土からの観光客の土産需要?
—–
『パイオニアとシャープ、光ディスク事業で合弁契約
−10月事業開始。レコーダ/プレーヤー開発部門も集約』
うへぇ。これは何だか微妙ですね。
今後のBlu-ray機器はSHARPとPoineerでは同じ製品が出るということか…SHARPは結構独自機能があって好きなんですけどねぇ。合弁後にそれらがどうなるか見物ではあります。
—–
最後はネタ
『「ネットがないと生きていけない」が23.8%、シマンテック調査』
こりゃまたなんとも微妙な結果ですね。私はそこまで依存していません。
ネットでどうこうするぐらいなら本を読みます。
お手並み拝見?
『J:COMらが出資のOpenWP、神奈川県藤沢市で地域WiMAX免許を取得』
なんで藤沢でWiMAXなのか…ひとえにSFCがあるからでしょうけど、これじゃSFCのマスターベーションにしからならんような気がしますな。基地局が3局、移動局が包括免許で最大1,152局だそうなので、そんなに大規模なものではないようですし、ましてや一般市民に開放されるようなものでもないでしょう。
こんなのに免許を与えるなよなぁ、関東電監も。
—–
『政府機関のWeb/メールサーバー、計2900台を集約化して半減へ』
無理。どーせ総合して管理するための天下り団体が出来るのがオチでしょう。
—–
ほほぉ、5年間での有利子負債ゼロを「公約」としましたか。大丈夫なんでしょうかね。
“「契約数×1契約あたりの現金収入」がキャッシュフローの増加に繋がる(中略)1契約あたりの現金収入の平均はほぼ横ばいの状態のため、契約数の拡大が現金収入の増加に繋がっている”
“端末代金だろうが、通信代金だろうがお金はお金であり、1顧客あたりの収入が変わっていないため、本質的には着実に増えている”
だそうなので、このビジネスモデルじゃ確かにユーザ数を無理にでも伸ばさないとやっていけないでしょうね。
はてさて、まずは2年後の有利子負債がどの程度なのかが見物ではありますな。
で、全然カンケーないですが、
だそうで、今朝の記事から一斉に、3GとSの間の半角スペースが取れています。
—–
『KDDI小野寺氏、「通信自由化の成果・問題を改めて見直す時」』
なかなか良いことを言ってるように聞こえますね。どこまでが本心なのかは解りませんけど。
キャプションに騙されるな!
『「iPhone 3G S」の販売数、3日で100万台超える』
ミスリードを誘うキャプションですね。もちろんこれは全世界での台数。日本国内では非公開です。
寧ろこの記事で注目すべき数字は、iPhone OS 3.0のダウンロード数ですか。600万ダウンロードだそうですので、少なくとも旧機種は全世界に600万台存在することになります。加えて今回100万台だそうなので、この数字は驚くべきものかもしれません。
そのうち日本は一体どれぐらいなんだろうなぁ。ニヤニヤせずにはいられません。
—–
『ストリートビューの法的問題を整理、総務省の研究会
「違法ではない」が、より一層の対策を求める』
違法ではないというか、これらを総合的に取締る法律が無いというだけですね。個人情報保護法だけでは対処できないというだけでしょう。
ただ、海外ではこんな事件もあり、本当に処理前の元画像を削除しているのか大いに疑問ではあります。
『Google、ストリートビューの不鮮明化処理前の写真を警察に提供』
あと、Google絡みでは
なんて記事もあります。これは単に中国発の検索エンジンであるBaidu優遇策でしょうね。
—–
『FON、HDD接続やプラグイン機能を備える専用ルータ新モデル』
そう言えばありましたね、FONって。まだ撤退していなかったことに驚きです。
日本ではISPの契約約款に違反しているハズですから、当面普及しないでしょうね。
—–
『au one ラボ、ケータイで実空間を擬似的に透視するサービス』
ほほぉ、iPhoneでしきりにネタになっているセカイカメラの対抗策ですかね。
実際に使うユーザは居るんでしょうか? PTTの二の舞になりそうな感じもします。
—–
最後はオマケ
『上下20Mbpsの実力は? 「WILLCOM CORE XGP」を試す』
少なくとも、この前解約したWiMAXよりは期待が持てる内容です。
10月にサービスインできるのであれば、ですが。
夢のような数字
『トリプレットゲート、WiMAXと公衆無線LANがセットの新サービス
月額4480円で、ヨドバシカメラ店頭とWebサイトで販売』
首都圏のユーザでは割と有名な、ヨドバシでしか売ってない超格安公衆無線LANサービスに、WiMAXを付けたようです。しかも価格がUQ WiMAXと同価格。
ということは、公衆無線LANはオマケのような扱いに…UQからのwholesaleがどれだけ安いんだという話にもなりますが、これでも充分やっていけると判断したのでしょう。
はてさて、現状のサービスエリアでどこまでWiMAXセットが伸ばせますかねぇ?
—–
『ドコモ、HSUPA対応のデータ通信端末「L-05A」を26日発売』
『ドコモ、「T-01A」の不具合で一時販売停止』
DCMに関する2題。
前者はいよいよDCMでもHSUPAが本格化するということでしょうか。エリアは問題ないとして、価格面でE悪にどこまで対抗できるかが見物ですね。
後者は間抜けなバグですね。どうすれば「011」だけ発信不可にできるんだろう。
—–
『iPhone 3G S発売に数百人が行列――週末の売り上げは推定50万台』
『新Android携帯「myTouch 3G」、T-Mobileが発表』
この2題はいずれもダメリカ国内での話。
キャリアがSBMである限り、日本でiPhone 3G Sが50万台も捌けることはないでしょう。これは断言できます。
後者も地味ながら、じわじわを普及しているフシが見えます。ただ、日本ではAndroid移動機がまだ出てないせいか、発売後の後追い記事が掲載され難いので、海外では発売後どうなってるのかがイマイチ不明です。少なくともiPhoneよりは自由度が高いですから、多少は盛り上がっていたりするんでしょうかね?
—–
『電気通信サービス苦情・相談は16%増の5670件、総務省08年度集計』
『電気通信サービス不具合報告,「3万利用者・2時間以上」ルールの対象を明確化』
総務省に関する2題。
前者はぜひ事業者別の統計が見てみたいですね。相談内容からして、特定キャリアやISPに偏ってるとしか思えないんですけどねぇ。
後者は総務省への報告基準が明確化されたというもの。もうちょっと厳しくても良いと思うんですけど、どうなんでしょう?
—–
最後はオマケ
『オンラインゲームのデータを消され、修羅と化した少年が話題に』
『店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断』
前者はなかなか凄い暴れっぷりです。この少年はネトゲに嵌まり杉w
後者は案外少ないなぁというのが感想です。途中でルータを噛ます形式が多い日本のブロードバンド回線ならではかもしれません。
韓国ではルータではなくスイッチで直接接続する形式だったがために、ルートDNSで使われていたM$ Exchage(だっけな)に、M$はとっくにセキュリティパッチを出していたにもかかわらず未適用だったがためにウィルスに感染し、これが韓国国内全域に一瞬にして広まりダウンしたことがありましたが、あれに比べれば可愛いものです。
いずれにしても、アンチウィルスソフトとセキュリティアップデートの適用はInternetに繋ぐ上で重要なことに変わりはありません。
お前が言うな
『イー・アクセスとソフトバンク、WiMAXで“健全な競争環境”を要望』
純増数首位を守らんがために「寝かせ」「抱かせ」が横行してたり、解約するユーザに無理矢理プリペイドSIMを渡したりするようなクソみたいなキャリアが、一体どの面下げてこんなこと言ってるんでしょうか。莫迦莫迦しくて聞いちゃいられません。まさに「お前が言うな」。
—–
『FTTH契約者数が3月末で1500万突破、2.5GHz帯の「BWA」は6718件』
この数字はあくまで3月末時点なので、WiMAXの6,718回線はテストユーザが含まれます。これがどのぐらい推移するかが見物ではありますね。
私は一昨日、佐川のにーちゃんが取りに来たので、端末を返却してしまいました。
—–
『LPI-Japan、「Linuxサーバー構築標準教科書」を無償公開』
ほほぉ、年間で3万冊とは案外多いですねぇ。需要があるんだなぁ。
当初は実機を触らないと解らないことだらけでしょうから、そういう向きには良いのかもしれません。
桜の季節にゃ遅過ぎる
『イー・モバイル、「HSPA+」のデモで高速な実測値をアピール』
月例TCA速報で下駄を履かせていることでお馴染のE悪ですが、あとはアクティブユーザ数がどの程度まで伸びれば回線速度に影響が出るまで行くのかが楽しみではあります。マクロセル方式の決定的な欠点ですからね。
しかし、遂に時代は電話回線をテレビ通販で売るようになったようですな。これを「ジャパネットたかた」で売るねぇ…PCと抱き合わせなんでしょうけど、売れるのかなぁ。
—–
M$に徹底的に研究され尽してWordがこれだけ普及してしまった今、FEPだけじゃ食って行けないですからね。社長交代も已むを得ないでしょう。計測器メーカ傘下にも入ったことですし、態度で示さないとねぇ。
それにしてもジャストシステムは今後、何で食って行くつもりなんだろう?
—–
何のこっちゃい…と思ったら、カバーがアンテナを兼ねた基地局のよう。
まぁ観ようによってはスタイリッシュなのかもしれません。
—–
最後はオマケ
『iPhone 3G S予約受付開始、表参道には一時的に行列も』
はいはい、サクラサクラ。
危険な流行…だと思うんですが
『速報レビュー エリア限定でスタート、ウィルコム「XGP」の実力を試す』
うーん、まぁこんなもんかな…というのが正直な感想でしょうか。
解約してしまったWiMAXよりは若干通信速度が上のようですが、通信規格がほぼ同じなんですから、あとはアンテナ数と、1基地局に何ユーザがぶら下がるかの勝負とはいえ、トラフィックが多そうな新宿でこの数字なら大したものです。10月以降の商用サービスに期待しましょう。
—–
『Opera、Webブラウザをサーバー化する「Opera Unite」を公開』
またこれも危険な感じがしますね。最近はこういうのが流行りなんでしょうか?
そんなにニーズがあるとは思えないんですけどねぇ。
いくらサンドボックスで動かしているとはいえ、外部からクラックされたら堪ったもんじゃないと思うんですが…ヨーロッパにはこの種のサービスが無料で使える所が少ないのかもしれません。
—–
『TwitterのURL短縮サービスに脆弱性、218万件のURLが改ざんされる』
最近のニュースを追いかけていると、Twitterは脆弱性の塊にしか見えないんですけど、ユーザ数は伸びてるんですよねぇ…こういった内容が積極的に広報されてないのは問題だと思うんですが、どうなんでしょう?
—–
ほほぉ、これは気を付けないとイカンですな。
最近はhttpでの不正なログは少ないほうなんですが…sshは相変らず多いですけどね。