戦略?
『イー・アクセスとニフティ、モバイル事業のMVNOを共同検討』
遂に出ましたね。
だいぶ前のUSではVirginがMVNOで移動機を出したりしてましたが、日本で3GのMVNOとしては@niftyになるのかもしれません。
もともとE悪は富士通が出資元の1社に入ってたぐらいなので、この流れは必然なのかもしれません?
あと、E悪は携帯電話事業向けに@niftyから資金を出させるかも??
—–
『ターボリナックス、Linux向けのスカイプ対応USBハンドセットを発売』
ご存知のように、現在のTurboLinuxは豚の配下です。
だからってOSの会社がこんなもん作らされるとは…なんともはや。
Turboはドライバを書いただけのようですけど、心中や如何に。
—–
『国内のファイル交換ソフト利用者が127万4,000人に〜ACCS調査』
へぇ〜という感じです。
DLファイル総数はもっと多いと思いますけど、こんなもんでしょうか。
—–
これは中国での話ですが、いかんせん日経が出元ですから :-)
GSM主体で、SMSを使ったサービスが盛んな中国ですから、数字そのものに驚きはないです。
反日デモをとってつけたように抑制するのにすらSMSを使うぐらいですし。
—–
うーん…という感じ。
実用化(というか普及するまで)にはあと10年は掛かりそうです。
—–
『SELinuxに新たな動き、「SELinux Policy Editor Project」が設立』
これを読むと、SELinuxがsendmailと同じ道を辿ってるような錯覚を覚えます。
sendmail.cfを書くためにsendmail.mcが必要で…みたいな。