煽りはスルー
『東西NTTに電話基本料のコスト構造開示を要求,2005年度決算から』
総務省(の諮問機関)も遂に要求しましたか…。
自由化もいきつくところまで行ってしまい、直収サービスもみかか以外で出た以上、止められない流れでしょう。
ただ、この要求をみかかが飲むのか? となると、甚だ疑問ですね。
恐らく開示しないと思います。あまりに酷い数字でしょうし :-P
これに関連して?
『NTT電話加入権を買い取ってくれる平成電電の「CHOKKA」 気になる加入権の買い取り価格は?』
という記事も、なかなか興味深いです。
キャプションは買取価格にフォーカスしてますが、まったくの一般ユーザがみかかから別の直収に乗り換えた場合、どの程度の弊害が出るのか? という実体験を含んでいます。
よりによってHDDかよ…というのは止むを得ないとして、これを読んだ一般ユーザがどう思うのか? ぜひ知りたいところです。
—–
やっと公開した、という感じでしょうか。
PC向けとほぼ変わりませんが、移動体ならではの「転送禁止」なども追加されているようです。
ちなみに母体となっているのは Ver.1.4 です。
—–
『インターネット白書2005が発行。日本のブロードバンド人口は3,224万』
『インターネット白書、携帯サイトを開設していない企業は8割弱』
何を以って「ブロードバンド」なのかが書かれてないので片手落ちですが(たぶんADSL以上)、国内のほぼ半数の世帯が加入している計算になります。
後者の記事もなかなかに興味深いですね。まぁ移動機だけでは表示できる手法も内容もかなり制限されるので、このぐらいが妥当かなぁと。これに関連して
『「ケータイ・サイトのセキュリティを見直せ」――専門家が忠告』
などとぬかしてる輩が居ますが、こんなのに騙されるのはkakaku.comぐらいでしょう :-)
—–
『韓国の新しいモバイルブロードバンド規格「WiBro」のいま』
これも面白かったです。
これまでは韓国のドメスティックな規格だったWiBroが、WiMAXと統合されるような流れになってるとは知りませんでした。
あと、Hanaroが市場を引っ掻き回した挙句に撤退したのも笑えます。まるでSBみたい :-P