嬉しくないなぁ

Posted at Mon, 06 Jun 2005 16:13:49 +0900 (JST)

『総務省がソフトバンクとイー・アクセス両社の携帯参入を認可へ』
『総務省、1.7GHz帯は「新規2社」に割り当てる方針』

こんな方針、いつの間に出したんでしょうか。かなり残念ですね。
ただ、SBMにしろE悪にしろ、全国網向けの帯域を割られました。
ということは、全国に基地局と交換機(に類するもの)を打たねばなりません。
なぜなら、現在の携帯電話で使われている周波数とはぜんぜん違うため、“他社網とのローミング”という小手先の手法による回避ができないからです。
他社網の基地局も移動機も、1.7GHzなんぞ非対応ですからね。
さぁこれからはまさに体力勝負の世界。E悪あたりは大丈夫なんでしょうか?

—–

『ZigBeeって本当に大丈夫?』
『Qualcomm、MediaFLOの無線伝送デモ』

同じように、無線区間の新技術に関するネタを2つ並べてみました。
両者は全く違う性質のもので、前者は青歯もどき、後者は放送もどきです。
ここでの問題は前者で、どうやら既存の無線LANに思いっきり干渉する様子…。
そういえば最近めっきり聞かなくなったZigBee。拙いかもしれません。

—–

『[WSJ]Apple、WWDC基調講演でIntelプロセッサ採用発表へ』

2週間ほど前から噂話として広がってましたが、遂にApple本体が発表しました。
これは小池さんからコメントを頂戴したいものです。
Motorolaはこれでやっと? お荷物だったCPU生産ラインを撤収できます。

—–

『「2005年度は1000万台近いLinux搭載3G携帯を出荷する」――NTTドコモ 照沼和明氏』
『Red Hat LinuxベースからSUSE LinuxへSGIが移行,1ノードで最大512プロセサをサポート』

Linuxに関する2題です。
前者は別に驚くような話ではないですね。DCM向け3G移動機では、既にNとPがLinuxで生産・販売しています。人気がある2社の比率を考えると、1,000万台でも少ないでしょう。
問題は後者。最近は赤帽が妙な方向に走っています。それにSGIも愛想を尽かしたのでしょう。赤帽はFedoraの開発組織も本体から分離しようとしてますし。

—–

『NTTコムのGMPLS実証実験,商用サービスへ向け大きく前進』
『ヤマハのルーターがマルチキャスト対応,NTTコムのIP-VPN向け』

ネットワーク周辺に関する2題。
前者は、もういい加減に諦めるべきでしょう。光による波長ルーティングのほうが先に実用化されるでしょうから、そこで今更のようにgMPLSなんぞ使うのか? という疑問があります。
後者はコメントなし。誰も使わん。

—–

『フュージョンとスカイプが提携,今秋050番号をSkypeで利用可能に』

フュージョンとSkypeの提携内容が判明しましたね。
050番号着信かぁ…あんまり嬉しくないですね。
だからって企業に売れるのか? となると……ですな。