やる気ないな
『日本テレコム決算、2004年度は816億円の赤字〜設備投資が響く』
これは至極当たり前の結果ですね。
AGWを突っ込み、Σ61を山ほど入れたのに、あの売上では :-P
—–
『国内のVoIPサービス、2004年の個人向け市場規模は717億円』
個人向けでは結構な規模ですけど、法人向けはまだまだ…。
—–
母数が少ないですが、現時点では過半数が“使わない”という結果です。
限りなくPDAっぽい移動機が出てくると変わるかもしれません。
操作性を変えると、今のタイプの移動機でも大丈夫かもしれませんが。
——
『YOZAN、WiMAX商用化に向けて5.7GHz帯の実験局予備免許取得』
うーん、ホントにマジメにやる気はあるんでしょうか?
実験局の所在地が書かれてないしなぁ。
現時点では所管であろう総務省関東総合通信局に実験局予備免許の付与状況が出てません。
話を摩り替えるな
『ソフトバンク株主総会、携帯電話事業や光ファイバへの質問相次ぐ』
昨晩は概要でしたが、これは詳細です。あまりに長いのでお時間があるときにどうぞ :-)
なかなか面白いですね。妙な“話のすり替え”が随所に見えて笑えます。
例えば、SBでは「情報公開=株式公開」なんだそうです。
その側面があることは否定しませんが、資金調達が目的じゃないの?
SBの株主総会後、SBの経営近況報告会とやらがあったそうですが、そこでは
『「NTTはアナログ時代の会社、いずれは追い抜く」ソフトバンク孫社長』
と吼えたそうで。とりあえず株主に心配させないよう、今年度中に単黒となって欲しいものですな :-P
—–
『BBモバイルとノーテル,W-CDMAと無線LAN間で途切れのない通信に成功』
そんな中、SBMがNortelとこんな実験をして成功したそうです。
無線LANがどの規格なのかが明示されてないので方法が窺い知れないのですが、通常であればW-CDAMと無線LANのキャリアを同時に出して通信し、どちらかの基地局を捕捉できなくなったら完全に切り替えるのでしょう。
個人的には、SBMは、この種の試験をプレスリリースするのは良いんですけど、E悪と違って実験結果の詳細を報告してくれないのがツマラナイです。別に隠すようなものでもないのに…。
これの対極として
という記事には、思わず苦笑してしまいました。
TD-SCDMAを採用しないメーカの理由が、ここにあるようです。
—–
『総務省、NTT東の「ひかり電話」で緊急通報できない問題で行政指導』
これは尤もな話。総務省は報告書の提出を義務付けています。
—–
KTとみかかと同じ穴の狢ですから、当たり前です。
—–
『シンビアン新CEO来日、Symbian OSはローコスト端末にも提供』
『ボーダフォンの日本法人に携帯電話を供給も=サムスン電子』
移動機に関する2題。
前者はどうにもこうにも。Symbianはなんだかんだでコストが最も高いOSですから、キャリアやメーカはLinuxやTRONに逃げるのではないでしょうか。TRONは過去の蓄積もありますし、Linuxは組込向けに急速に発展しています(今、組込Linuxの本が山ほど出ています)。開発に掛かってるマンパワーという面では、ちょっと劣りますね。
後者はそれ以上出もそれ以下でもない記事です。Nokia製だって大して売れてないのに、そこにSamsungですか :-P
—–
私は全く知りませんでしたが、こんなカネをせしめられてたんですね。
で、取り返すにも労力が掛かる上、返って来る額の少なさったら…。
読んでると面白いですが、実際にやろうとは思いませんね。
制度上の問題と、天下り先確保のための官僚のいやらしさが見えるだけです。
—–
『新しい「番号ポータビリティ方式」を導入,東西NTTが2007年2月から』
これはビックリしました。固定網での番ポ、システムが根本から変わるようです。
と言いますか、私が驚いたのはシステム変更そのものではなく、みかか東西が公開した、次代の番ポシステム。
私は元みかか系なので仕組みは知ってましたが(当時からDCMとNCCの携帯では呼処理完了までの時間で差があった)、恐らくこれを読んだHDDのSTP運用は、思わず膝を叩いたのではないでしょうか。
—–
『WOWOW、携帯サービス子会社を解散』
『中国携帯電話事情:「3Gよく知っている」は全体の22%』
携帯電話周辺に関する2題です。
前者は特にコメントのしようがないですね。
後者は『ホンマかいな?』という感じ。
—–
これは恐ろしい。
原発を標的にしたテロが起きてもおかしくないですね。
—–
なんじゃこりゃ…。
コモディティやらセマンティックやら
『BBTVが7月より全国展開。機能強化した新STBを提供、料金メニューも刷新』
これを読んだとき、私はまだ頭が寝ボケてるのかと思いました :-)
確かSBはInternet TVから撤退したはずでは?
まっ、派手に死んでもらいましょう。
今までの放送に対する日本人の姿勢からして、日本では普及しないでしょう。
—–
これは個人的に爆笑した記事。私が居た頃もかなり酷かったですが、今は更に無能そうな連中がマヌケ面して映ってるだけでもコーヒーを吹き出しそうになります。
“「上場して15年という企業とは思えない。古い会社の株主総会のようで緊迫感が感じられない」と指摘した株主もいたが、中村氏は「経営陣は、ナンバーポータビリティの導入や新規参入などで競争環境が激化していると認識し、危機感を強く感じている。昨年度は減収減益だったが、これで競争力向上に向けた基盤が整備された。新しいジャンルにも踏み込んでドコモを成長させていきたい」と述べ、意欲を示していた。”
には、思わずこの質問をした株主の、苦虫を噛み潰したような承服しかねる顔が浮かびました。
DCMはかなり硬直しきった会社ですから、株主総会でいくら株主は咆えようが二進も三進も行かないでしょうね。
—–
『ソースネクストが1980円のLinux「目標は10万本,対応アプリも2年で50種出す」』
『1980円ソフト「成功」宣言──ソースネクスト「コモディティ化戦略」のその後』
こりゃもう呆れるしかないですね。豚に買われて以降、国産初のディストリビューションLinuxも地に墜ちました。
…しかしこの種の会社の社長は“コモディティ”とか“セマンティック”とかふざけた言葉を使いたがるんでしょうかねぇ。それで己の発言内容が美化されるとでも思ってるんでしょうか。
—–
この記事にはひっくり返りそうになりました :-P
何か機能的な弱点でもあるのかと思いましたが、そうじゃないです。
さすが日経BP! 素晴らしい記事を書きますなぁ。
—–
『「Sleipnir」作者が会社設立、後継ブラウザは6月末にアルファ版公開』
うーん…という感じの記事です。
確かにこの会社でも愛用者は結構居るようですが、SleipnirはIEのレンダリングエンジンを使うのでセキュリティに甘く、導入するメリットがあまり感じられないんですよね。
出た当初は『IEにタブブラウズ機能を突っ込むプラグイン』だったと記憶しています。
しかも次世代になるIE 7ではタブブラウズ機能がデフォルトで載ります。ここでこの作者が会社を興した賭け(だと勝手に決め付けてますが)はどう出るんでしょう…。
—–
『Opera Softwareが日本事務所を開設、JPサイトも復活』
ブラウザではこんな記事も。
Operaは国内では豚が独占販売権(だっけな?)を持ってるはずですが、いつの間にかOpera本体が日本事務所を復活させてます。
豚と仲間割れしたんでしょうか :-)
—–
『「日本企業に浸透するには、パートナーの開発力が必要」、スカイプのパートナー責任者、日本での協業強化を語る』
記事の内容には目新しさはあまりないのですが、ここで注目すべきは、Skype自身が初めて明かすであろう“収益源”に関する証言です。
—–
『中国:5月末現在の固定電話ユーザは3.3億、移動ユーザは3.5億に』
例によってソースが怪しいニュースですが、発展途上国にありがちな普及比率ではありますね。
中国は国の規模が大きいので、数字が妙に大きくなりますけど。
話が違う
『総務省、電気通信番号の研究会報告書案を公開。FMCやENUMも検討課題に』
読んでてこれほどガッカリする記事はありません。話が違う。
050番号の利便性を一気に失わせるものですね。ENUMもしかり。
こりゃいつまで経っても電話は電話以外の何者でもないでしょう。
『NTTコム,パソコンから使えるIP電話サービス「ソフトフォンプラン」の提供を開始』
なんてのも今朝のニュースにはありますが、利便性が著しく落ちますね。
まっ、このNコムのは例によってアホみたいに高いので、それ以前に売れないでしょうけど…。
—–
『ドコモ、モトローラ製FOMA端末「M1000」を7月1日発売』
一部ではネタになっていたものですが、実機の写真を見ると…。
しかも予想していたより小さい。PDAをひとまわり小さくした感じ。
うーん、微妙です。
—–
これはある意味で面白いです。韓国人は無骨なデザインが好みなんでしょうか?
あと、日本人と同じく“何でもござれ”という移動機も好きなようです。
—–
これはChina Mobileのことです。単月で340万…日本では考えられない。
さすがにあれだけの市場規模を持つと、こんな数字が出るんですね。
—–
これは笑いました。こんなことも書いてなかったのでしょうか? :-)
もしかして893から怒られたのかな。
—–
なんでも、ラストワンマイルの光ファイバですらリング網構成にするとか。
恐ろしいことしますね。SDHなのかなぁ?
—–
『NTT西と関電が電柱の空きスペースを巡り対立,総務省の検討会第3回』
USEN(かつて大阪有線放送社)が関電の電柱へ勝手に同軸ケーブルを架空してトラブルになりまくってた頃とは雲泥の差ですね。
ちゃんと仕切ろうとする姿勢があるだけ素晴らしい。
—–
『トレンドマイクロ、日本IBM大和事業所内に製品テストセンターを開設』
相次ぐパターンファイルのトラブル回避に向けた処置なんでしょうけど、なぜIBM?
それ以前に、これらのトラブルでどれぐらいの顧客が離れたんでしょうか :-P
—–
『ヨドバシカメラ、FeliCa搭載の新型ゴールドポイントカードを9月から発行』
個人的にはこれが今朝のヒットです。これで完全に“ヨドバシ vs. ビック”という図式になりました。
ビックカメラはSuica(Suicaマネー)、ヨドバシはFelica(Edyマネー)。私はビックカメラはあまり使わないので、ヨドバシに期待。
—–
『ウィルコムが次世代PHSへ乗り出す,2GHz帯の3G用周波数を利用』
ほほぉ…という感じです。
これは無線方式が違うので、2GHz帯でも申請は可能ですけど、3Gより需要があるか否かで判断すると、免許は無理でしょうね。
—–
『ドコモが携帯網の部分開放報道について「今は検討していない」』
言下に否定しましたね :-P
ただ、最近のDCMからのリークは1週間ぐらいすると正式に公になるので、ほぼ間違いないような気がします。
詐欺だな
これは詐欺じゃないでしょうか。
我々が知る限り、2006年3月31日までは安定的にPHS事業をしなければならないはずです。それが年額60億円の補助金の代償。
国内ではまだ周波数割当の目処すら立ってないWiMAXごときに血眼になる理由も分かりません。
また、記事中にはサラッと書かれてますが、テレメトリングの値上げ幅も尋常ではありません。
—–
『ボーダフォンが3つの定額サービス、家族間の通話を定額に』
『日本市場に特化した3G端末を秋に—ボーダフォン新社長会見』
VFJに関する2ネタです。
これを額面どおりに読むと、VFJはしばらく売られないかもしれませんが…。
—–
『「音声でメール作成」、韓国Samsungの米子会社が新携帯電話』
いよいよ時代はここまで来ましたよ :-)
キータッチが要らない…だけど、電車内とか公共の場所では迷惑だなぁ。
日本語に実装する場合、変換はどうするんでしょうね。
IBMが出してる音声認識ソフトも、まだまだ誤変換が多いですし。
—–
『Skype用の携帯電話型ハンドセット,バッファローが発売』
高いです。
—–
『J:COM、グループ初のIP網を利用した「J:COM PHONE」正式サービス』
J-COMも設備償却期間が終わったのでしょう、IP電話に移行だそうです。
でも、これも高い…。
先祖返り
『「アジアの国際通話市場,VoIP回避は来年以降は縮小傾向」,米調査』
これは分かる気がしますね。
欧米や日韓などと違って、アジア周辺諸国はIP向けインフラが貧弱です。
政治的理由で回線交換でなければ繋がらない国もあるので、これは正しい読みかもなぁ…と思ってみたり。
網の安定性をみても、この先祖返りは正しい :-P
—–
ホンマかいな? と、眉に唾を塗りたくらなければならないような記事です。しかも無駄に長い。
こういうときこそ共産主義の最大の武器?である“計画生産”で先祖帰りしないと :-)
—–
これは爆笑しました。中止理由も尤もです。
やはり世間には正常な投資眼を持った人が大多数であると :-P
ヨカッタヨカッタ。
—–
今朝のニュースで最も意味がわからない記事です。なんでサイボウズが今更のようにASPに打って出るのかも分かりません。類似サービスが出ては消え出ては消えた業界の栄枯盛衰を知らんのでしょうか?
もしくは“サイボウズ”というブランドに胡座をかいたのか。
—–
『「インターネット・ユーザーの約2割がオンラインで新聞を読む方向に切り換え」,米調査』
これはなにもUSに限った話ではないですね。
私自身は上京して以降そうですし、それこそ私が大学生の頃から「新聞社系サイトが有料化されるのは何時か?」みたいな話は頻繁に出てました。
現在は移動機向けサービスでは有料化されていますが、フルブラウザ向けもそんな時期なのかもしれません…と言われ続けて、少なくとも8年ぐらいは経ってるんですけど :-)
—–
恐ろしい話ですねぇ。今朝、行きしなのラジオでは、
“今回はカード番号だけではなく、カード裏面の署名欄にある数字の列の下3桁も流出したのが痛い”
と、須田慎一郎が語ってました。
彼曰く、この下3桁は、現在では署名と同じ効力を発揮するのだそうで?
ちゃんと調べてないので分からないのですが、ホントかなぁ…まっ、現金決済が一番ですな。
—–
『YOZAN、定額通信サービスに向けたベルネットとの提携を解消へ』
これはひとえに、鷹山が本気でWiMAXをやる気がない証拠でしょう。
ふつうは社運を賭した事業の提携先は、死ぬ気で慎重に選ぶものでは?
なのにこの体たらく…。
リンク先に詳細を載せた記事がありますが、鷹山が提携した先はかなり悪質な会社のようです。
大きく出たな
『イー・アクセス我妻氏、「目標1,000万台、MVNOや組込にも」』
『イー・アクセス、Nokiaのイベントでモバイル戦略を語る』
目標とはいえ、ずいぶん大きく出ましたね。
現状で言えばTU-KAなんぞよりもよっぽどシェアが広いです。
この我妻というオッサンがどの程度の人間か知らんのですが、
“数を取るより、きちんと利益を取れる体勢を作っていきたい”
“ウイルコムは、料金は定額で満足度が高いが、速度が遅いために満足度が低い。料金とスピードがアンバランス”
という発言を読むにつけ、大したこと無いと思われ :-P
ここまで大風呂敷を広げたのなら、まぁ頑張ってもらいましょう。
それ以前に、総務省から免許が下りなかったら爆笑モノですが。
—–
高い。異常に高い。今のIIJにそこまでの価値は無い。
それ以外にコメントしようがないです。
—–
『カカクコムが今期業績予想、サイト閉鎖による損失は最大で2億5,000万円』
これはずいぶんと過小評価では?
まぁ“サイト閉鎖による”部分だけならばこんなもんかもしれませんが、長期的にはもっと大きくなると思います。少なくとも私とその周辺では、あの事件以降、kakaku.comにアクセスしない人間は増えていますし。
—–
『「日本の長距離通信事業者は生き残る」――米ガートナー幹部』
これは笑えます。
今、日本に長距離キャリアは事実上3社しかないので、残るも残らないもないでしょうに。
慇懃無礼
『ライブドア、11g対応・月525円の公衆無線LANサービス「D-cubic」』
『ライブドア堀江社長、「D-cubicは孫さんの低価格ADSLのモバイル版」』
誰が使うんでしょう :-P
珍しく殊勝な、豚の記者会見でのコメントも妙な感じがしますねぇ。慇懃無礼なのには変わりないですけど :-)
「なぜ公衆無線LANが普及しないのか?」という市場分析を、かなり誤ってる感じがしないでもないです。
値段が高い・安いの問題ではなくて、需要が無いからだと思いますが…。
—–
『KDDI小野寺社長、定例会見で次世代サービスに言及』
『KDDI、「EV-DO Rev.A」を2006年導入〜固定網との融合も』
KDDIがFMCを具体的に構想するとこうなっちまうか…という事例です。
“なかなか面白いことが書いてあるなぁ”と読み進んでましたが、結局は機種変ニーズを掘り起こすことしか考えてないオチには笑いますが。
—–
『英BT,固定電話と携帯の融合サービス「BT Fusion」を開始』
対してBTがFMCを具体的に構想するとこうなるのか…という事例。
“屋内では青歯を使う”というところに orz な悪寒がします。
あんまり飛ばないんですよ、青歯って。それにマルチパスに異常に弱いですし。
よって、必然的に移動体は3GではなくGSMになるわけですし、その視点ではKDDIのほうが良いと思います。
なお、国内では
なんだそうです。FMC用のプレフィックスは何でしょうね :-)
—–
『CDMAかFlash-OFDMか――欧州の注目を集めるフィンランドの高速モバイル技術選択』
これは個人的に面白いなぁと思って読んでたのですが、この部分には驚きました。
“ブラジルでは、CDMAはこの3年間GSMに市場シェアを奪われている。(中略) 顧客にとってGSMの方が端末の値段が安く、選択肢の幅が広いためという”
Qualcomm独占になっているCDMAでは、こんな実情もあるんですね。
W-CDAMはマルチベンダなのでチップの値段は下がりますが、独占だとこうなるのは火を見るより明らか。
あとはその国でのGDPに依存するんでしょうね…。
—–
『Skypeをテレビ電話化するプラグイン「vSkype」,米Santa Cruz Networksが提供開始』
遂に、無料でTV電話ですか。キャリア事業とは、もはや何なんだろう。
—–
『ライブドアが主要株主でなくなる=TOB終了でニッポン放送』
これは知りませんでした。
—–
最後にオマケを3つ。
『経産省、迷惑メールで京都の2業者に業務停止命令』
『アプリックス、アクロディアに出資。戦略提携へ』
『携帯1台に年間540円の利用料――もっと電波の使い方に口を挟もう』
もう突っ込みませんが、最後のは呆れます。ホントに莫迦なんじゃないでしょうか、日経BPは。
通信方式も出力も規制しない実験帯域なんぞ作ったらどうなるのか分かってるとはとても思えない…。
ただでさえ今のアマチュア無線の帯域は無法地帯で碌でもないことになってることを知らないのでしょう。
平行線
『電気通信競争評価カンファレンス、モバイル事業の新規参入に議論が集中』
『「携帯業界は競争しているか」、総務省で討論会』
今朝、これをサクッと読んだのですが、既存キャリア対新規参入組の乖離は甚だしいですね。
新規参入組であるSBの“儲かれば何でもアリです”という姿勢はある種の清清しさすら感じますが、対するE悪は何と歯切れの悪い…。
この種の議論は平行線になるのが常ですが、今回はちょっと面白いです。
で、この会議で明らかになったものに
『ドコモの接続料には販促費が上乗せ,総務省の会合で明らかに』
『ドコモ、1.7GHz帯対応のFOMA基地局と端末を開発』
前者はかなり悪質です。もしくは名目の付け方が下手過ぎ。後者は総務省へのアピール度としては最適。
ただ現状でも2GHz帯は逼迫してないので、1.7GHz帯がDCMに割られるかは不明ですね(たぶん割られますけど)。
—–
うっかり見過ごしそうになりましたが、こんな記事が小さく出ています。
よほど音声完全定額制が好調なのでしょう、これで借金の借り換えて、今後の設備投資をしやすくするようです。
「それ以前に移動機を出せ」というのが大半のユーザの総意ですけどね。
私も機種変したいんですけど、今のではしたくないし…。
—–
これはビックリ。正式に公にして良いんでしょうか?
—–
これは遅過ぎ。
—–
『NTT Com、企業ユーザー向けに迷惑メールフィルタリングサービスを提供』
これは爆笑。
NコムはOCNが世間からどう見られてるのか知ってるんでしょうか? :-P
—–
Nコムでもう1丁。
昨夕からニュースになってますが、ID/passwdも含まれてるとは知らなかった…。
—–
日本ではただのゲーム会社でしかないPCCWですが、香港では相変わらずですね。
また寡占化するのでしょうか。
—–
『【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(3) IP電話に襲いかかる“スパム”や盗聴』
もはや何も言いますまい。開いた口が塞がりません。
—–
そりゃそうでしょうね。単純な人口比でも10倍以上あるんですから…。
生産力も需要も、潜在能力は相当なものです。
—–
これは一体…?
Yahoo!メッセンジャーに取り込むのかもしれません。
なぜ本質からズレる?
『USBメモリを接続するだけで利用できるインターネット電話「ImPhone」』
昔からUSBメモリキー一発で起動するソフトはありますが、なぜかそのUSBキーがよく壊れたものです :-P
今は性能が上がってるのかどうか…。
ただ、USBメモリキーを使ってるがために、売り方が問題ですね。
お読み頂くと分かるのですが、やはりオンラインサインアップというワケには行かない模様。これがUSBメモリキーの最大の欠点でもあります。
しかもSIPじゃなくてH.323なのもなぁ。これは容量と実装の問題でしょう。
—–
『ソーテック、Bフレッツ加入を条件にPCを無料提供する「タダパソ」』
かなり前にもありましたが、懲りずにまたやるようです。
しかも提携してるのがOCNってのが…Spammer増やす気か :-<
-----
『ブロードバンドの世帯カバー率がほぼ100%なのは富山、三重、大阪』
これはかなり意外な結果です。
東京が含まれないことは容易に想像できるのですが(誰が伊豆七島に敷くか!)、ここに富山が入るとは。
愛知あたりも入ってて良さそうな感じですけどね。
—–
『【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(2) 迷惑メール対策は総力戦,皆が協力しないともう止められない』
連載2日目にしてイキナリ本質からズレています :-P
さすが日経BP!
しかもここに書かれている“ポートブロッキング”なんざぁ、セキュリティ云々ではなく、そのISPの責任逃れです。
—–
『エリクソン、南京に新R&Dセンター、TD-SCDMA開発へ』
なんで南京なんでしょうね?
—–
『ルクセンブルクSkype,ボイスメール・サービス「Skype Voicemail」を正式に開始』
例によって安い! 3ヶ月5ユーロ、1年で15ユーロとは。
国内のケータイで有料の留守電サービスなんか話になりませんね。