まやかしの純増

Posted at Fri, 08 Jul 2005 08˚28ʹ08ʺ +0900 (JST)

『ウィルコム、PHS通信部分だけ独立させた「W-SIM」開発』

以前は“ジャケットフォン”とか言ってたような気がしますが、SIMの名を付けたかったようですね。
今までのSIMや(U)SIMは、カードに通信機能なぞ備えてないですが、これはSIM機能に通信機能まで載せたアンテナ内蔵の移動機ですので、逆に言うとガワであるインタフェース部分は端審協(JATE)認証は要らず、中小企業やアホでも作れてしまいます。
(だからこど協力企業にデザイン会社が多いんでしょう)
やはり今朝のニュースですが、

『ウィルコム純増8万、ボーダフォン、純増に──6月契約者数』

なんてのを見るにつけ、PHSはまだまだ生きていけそうです。

で、今月の契約者速報ですが、VFJの純増はまやかしですね :-)
上の記事でも指摘されていますが、Web契約者は今月も純減しています。
VFJのプリペイド移動機はWeb機能が使えないので、どこかに強引にプリペイド契約でもさせたのではないでしょうか。
更に分からないのが、

『YOZAN、アステル利用者にボーダフォンへの移行を推奨』

これに至っては思考が2分ぐらい停止してしまいました :-P
どこをどう取っても鷹山とVFJに関連性が見出せないからです。
うーむ、何が起きてるんでしょう?

『「10月から番号ポータビリティ」報道、総務省と3キャリアは否定』

なんてフライングも甚だしい記事が出てますしねぇ…。

—–

『ADSLはなくならない,だが状況は変わった』

これは悪化の副社長へのインタビュー記事ですが、あまりに笑える発言に出くわしたので :-)

“ADSLはなくならない。例えば工事現場などFTTHが適さない用途はたくさんある。”

前段はまぁいいです。そう思う生き方もあります。
問題は後段。工事現場のほうがFTTHじゃないとマズイでしょうに。
特に建設機械から出るノイズは、明らかにADSLで使われている高周波帯と干渉しますよ?

—–

『【「面展開」した公衆無線LANの真価を問う】(1) 「525円で山手線圏内カバー」,ライブドアは起爆剤になる?』

昨日も私は“胡散臭い”と言ってましたが、これを読んで、更にその思いを強くした感じがします。
起爆剤にはなるかもしれませんが、LDは生き残れないでしょう。

—–

『Nokiaが描くJavaの未来』

J2MEに関する記事です。
NokiaがどこまでJavaに本気なのかは分からないですが、しばらくはスマートフォン向けに首を突っ込みそうです。

—–

『050番号の配布数は1870万,ぷららが既存サービスで25万番号追加』

どこにばら撒いてるんだろう、ぷららは…?

—–

『総務省、ボットネットなどセキュリティ対策提言〜次世代IPインフラ研究会』

これ、総務省は本気で言ってるんでしょうか?
ボットネットを取り締まるには、中国もビックリなぐらいにIP網全体への規制を入れる必要がありますよ。
尤も、現時点ではそんなトラフィックに耐えられるF/Wなんぞありゃしませんけどね。

胡散臭いなぁ

Posted at Thu, 07 Jul 2005 08˚19ʹ57ʺ +0900 (JST)

『14社から計52万件の個人情報を盗む、不正アクセスで中国人留学生を逮捕 価格.comやアデコにも侵入の疑い』

恐らく彼だけではなく、いろんなクラッカがやってるとは思いますが、彼は足跡を消すのを忘れただけなんでしょう。
その意味では真のクラッカではないですね。
今朝の日刊スポーツには「E-mailアドレスが1件2円で売れた」と出ていましたが、ずいぶん高価になったものです。

—–

『ライブドア、公衆無線LAN事業についてYOZANと覚書を締結』

この胡散臭さはなんなんでしょう :-P
双方ともダメっぷりしか浮かびません。
昨日のHDDといい、どうも無線インフラ系に打って出る連中は893まがいなヤツらばかりのように思えてなりません。

—–

『日本テレコムなど、2GHz帯利用の無線通信実証実験「ワイドスポット」』

そんな中、やっとマトモなところ?からもニュースが。
PDCみたいなドメスティックスタンダードになりそうな悪寒がしますが、WiMAXよりは低周波数で高速通信が行えそうです。
ちなみにOFDM方式は、現在の3Gで使われている無線区間とほぼ同じ方式です。
で、開発元がUSで、なぜ実験を東北大で行うのかが意味不明ですね :-< ----- 『携帯同士でEdyをやり取りできる「Edy to Edy」』

いよいよこんなものまで…。
銀行口座間を飛ばしあうよりは手数料が高いように思われますが、需要はあるんでしょうかね?
ネット専業銀行のイーバンク銀行もE-mail一発で送金できるサービスを持っていますが、うっかり誤操作であり金全部を送金しちゃいそうで怖いです。

既成事実になりません

Posted at Wed, 06 Jul 2005 08˚26ʹ19ʺ +0900 (JST)

『平成電電など、Wi-FiとWiMAXを組み合わせたモバイル事業を11月に開始〜ユーザーには無線アクセスポイント10万台を無償配布〜』
『無線LANとWiMAXのモバイルサービスが11月スタート』

今朝は何と言ってもこれでしょう。
なるほどね〜と思うような内容は特にありませんが、良い線行ってるのではないでしょうか、発表内容と現実が一緒ならば。
HDDですからそれはないと思いますけどね :-)
ただ、途中から「ありゃりゃりゃ」と思うところが。

    ラストワンマイルはIEEE802.11系、バックボーンをWiMAXで構築するのに、「いずれはWiMAXでもアクセスを許す」のは拙いのでは?
    特に首都圏のような過密地域ではバックボーンが構成できなくなります。
    ユーザが自費でファイバを敷いて、そこにAPを置いてもらうことで「とっとと全国網を構築する」って手法は、電気通信事業法違反では?
    しかもユーザ宅に敷かれたファイバでは“帯域制御ナシ”ってのは、ユーザが永続的に微塵も使えない状況なのに料金だけはHDDがちゃっかり徴収することになります。
    ってゆーか、WiMAXは国内ではまだ認可されてませんよ?
    周波数すら割り当てられてないのに、なぜ計画に織り込む??
    さすがにこればっかりは言い続けても既成事実にはなりません。周波数は有限なので、“無いものは無い”です。

…まっ、いっか。たぶんマトモなサービスじゃないでしょう。
どんなに莫迦なユーザでも、自分のカネを赤の他人のために使うような構想には手を貸さないでしょう。

—–

『やっと出た 発番偽装の 対応策 でも非公開 それで意味ある?』

…あまりにアホ過ぎてコメントのしようがないです。
さすが日経BP! こんな記事を書けばデスクになれるなんて素晴らし過ぎる!

—–

『ACCSの不正アクセス裁判で有罪判決が確定、元京大研究員が控訴取り下げ』

ありゃりゃ? という感じ。いつの間に取り下げちゃったのよ。
確かに微妙な問題ですが、この件は明らかに別件逮捕だったので(まだ個人情報保護法は影も形も無かった)、もっと闘って欲しかったですね。

—–

『総務省、ケイ・オプティコムに厳重注意〜約12,000件の情報漏洩を受けて』

ここまでくると、漏らしてないキャリアのほうが少ないですね。

—–

『Mozilla Suiteは「SeaMokey」の名称で開発を継続』

これは笑っちゃうミスタイプ、正しくはSeaMonkeyです。
しかしなぜシーモンキーなんだ?

この業界は狭いんだから

Posted at Tue, 05 Jul 2005 08˚28ʹ09ʺ +0900 (JST)

『Vectorがシェアウェア「Vocal Cancel」の公開停止、トロイの木馬と確認』
『SoftEtherに不正なコードは見つからず 「今後、外注したプログラムの採用は避ける」と登社長』
『不正なライセンスキーで“トロイの木馬”が発動するシェアウェアが公開停止に 同ソフト作者が開発に携わった「SoftEther」はコードを差し替えた新β版が公開 』

爆笑モノの記事です。
とどのつまり、外注先の精査を怠ったことが原因で、自分の書いたコード(自社製品のソフト)が汚された…というものです。
この件は別サイトで纏められてますが、明らかに確信犯ですねぇ。
仕事が飽きたときに、横目で眺めたいと思います。

—–

『KDDI、ツーカー吸収報道に「何も決まっていない」』

そりゃぁ否定するでしょう。SBに売りたいでしょうし?

—–

『ソフトバンク、携帯電話の電波割当幅増加を要求』

そりゃぁ欲しがるでしょう。なんつったってタダですから。

—–

『日本テレコム,「おとくライン」に企業向け定額音声VPNを追加』

ああ懐かしの音声VPN。レガシーなことこの上ないソリューション。
こんなもんまで設定しないと、おとくラインは売れないんですね。

—–

『ボーダフォン、1.7GHz帯の3Gサービスに向けた実験局予備免許取得』

これは意味が分かりません。
加入者純減傾向、割当周波数帯はDCMと同一なのに、なぜ必要?
ガバガバだろうに…。

—–

『ルータ経路計算を外部サーバで高速化』

ホントに普及するかどうかが、かなり微妙になったv6になればいずれは出るだろうなぁとは思いましたが、これのどこがルータなんでしょう?
ルータはルータ単体で経路計算してトラフィックを捌くからこそ存在意義があるわけで…。
経路爆発問題は既に起きている証拠でしょう。

—–

『KDDIと日立システム、携帯にノートPCの代わりをさせるソリューションを販売』

この期に及んで、まだこんなのが出るとは。
よっぽど需要があるんですかねぇ?

—–

『未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」』

珍しく真っ当な記事を日経BPが書いてますが、中身は至極当然です。
あ、ちなみにALAXALA内でこの話をしても、骨のある答えが返って来るどころか、「NGNって何よ?」
で終わってしまいます。未来が無い会社とはこんなもんでしょう。

315円か420円

Posted at Mon, 04 Jul 2005 15˚44ʹ27ʺ +0900 (JST)

『「Yahoo! BBモバイル」、試験サービスを10月2日終了。商用化へ』

考えられない話ではないですが、SBもLDに追随しましたね。
SBのことです、無線LANだけ加入する場合は必ずLDよりは値下げするでしょう。315円か420円か。
現状では『六本木周辺(=豚の行動範囲)』しかエリアを抱えていないLDよりは遥かに広範囲でサービスしているだけに、注目です。

—–

『静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功』

これは衝撃的ではあるのと同時に笑ってしまいましたし、悪用する連中が絶対出てくるなぁ…とも思いました。
なるほど、大根の筋を太陽に透かせば、血管に見えなくも無いですね。
タイやインドネシアのように、当人を殺して認証に使う部分を切り落として無理やり認証させるよりはずっと穏やかではあります。

—–

『「ネットに匿名性は不可欠」――総務省』

これも笑ってしまいました。
この記事に出ている『夕刊トップで伝えた新聞』とは、明らかに静岡新聞です。見覚えアリまくり。
いずれにしろ、一般マスゴミのヒステリックさが出ている記事です。

—–

『進化するウイルス――今度はパケットフィルタリングで対策を妨害』
『許可していない通信を遮断するサービス,ぷららが個人・法人向けに開始』

イタチゴッコもここまで来たか…と思わずにはいられませんね。
前者はある意味、頭が良いウィルスですが、後者はマヌケです。
ぷららは設備投資に消極的なISPの1つですが、こんなことにカネを突っ込むなら、土管になるルータでも買ったほうが早いんじゃないかなぁ。

—–

『携帯キャリア、競争していると思う?』

私個人の見解では、してる部分としてない部分が共存しまくり。
総じて、競争していると思っています。

—–

『台湾ではP2Pソフトメーカーに無罪判決』

さすが台湾ですねぇ。何でもアリ。
当然、レコード業界は控訴するようです。

—–

『見えてきたWiMAXと携帯、融合のシナリオ(前編)』

前編にはあまり中身がありませんが、後編に期待?
ITmediaはSB配下の会社なので、提灯記事ですね。

—–

『米政府がDNSに関する原則の概要を公開,「今後もTLDの支配権を維持する」』

タダなものは何でも欲しがるBushですから。
実際にはタダじゃないんですけど。

電話はいつまで電話なのか

Posted at Fri, 01 Jul 2005 08˚26ʹ25ʺ +0900 (JST)

『Sender IDとSPF,ともにインターネット標準にはなれず』

今朝はいろいろニュースがありますが、個人的にはこれでしょうか。
スパムメールや騙りを防ぐための技術はいろいろありますが、MSがMS自身の特許をもとに作ったものがIETFでDraftにならなかったようです。
そりゃそうでしょうね、タダで使えないんですから。
もしSender IDなんぞに決まったら、タダでMXサーバが立てられなくなります。
尤も、送信者認証技術に関する議論は元に戻ってしまったのですが。

—–

『モトローラ「どこでもどのネットからでも使える」携帯電話新機種をアピール』

Motorolaはかなり気合が入ってますねぇ。
携帯電話で“ネットが使えること”と“電話が使えること”のどちらが優先されてるかが分かります。
果たして、電話はいつまで電話なのでしょうか。

『携帯メーカー・キャリアに望むこと10カ条』
『MSNとVodafone、携帯-PC間IMサービス提供へ』

を読んでも、電話が電話で居られる日は、かなり短そうです。

—–

『パワードコム、0AB〜J番号のポータビリティに対応した法人向けIP電話サービス』

いや、だから高いって。
まだ需要が無いんでしょうか?

—–

『「最優先は“光”」,NTT東の高部・新社長就任会見』

いよいよみかかのトップがカッパーから離れることを明言しました。
どこまで本気でどこまでやるのか分かりませんが、とりあえずPPPoEなどというマヌケな認証だけは勘弁して欲しいものです。

—–

『住友商がフジテレビ株式4万株を取得』
『フジテレビ、ニッポン放送が筆頭株主に復帰』

この2題は一体…豚との攻防戦は何だったのでしょう。
金銭的に豚が儲かっただけですね、ホントに。
人望的には三社(者)とも絶望的に落ちましたが。

—–

『Skype活用のシステム構築でライブドアとソフトブレーン子会社が提携』

…まっ、勝手にやってもらいましょう。

間違ってるな

Posted at Thu, 30 Jun 2005 08˚21ʹ56ʺ +0900 (JST)

『KDDI、時速120kmで最大75Mbpsの通信が可能なIEEE 802.16e実証実験』
『KDDI、WiMAXの実証実験開始。3Gを補完』

これは昨夕ぐらいから出ていましたが、今朝になって中身が見えてきました。
一部ではWiMAXと書かれてますが、これはミスですね。
上の記事では前者が正しく、後者は間違っています。
正確にはWiMAXとは似て非なる規格で「モバイルWiMAX」などとも呼ばれます。

『KDDIがモバイルWiMAXの伝送実験に成功,今後は性能評価を実施』

いずれも無線LANの基本規格であるIEEE802.11を拡張しまくったなれの果てですが、これらと、いわゆる3G規格との棲み分けが今後どうなるのかが個人的には気になります。
もし3GがIEEEに飲み込まれるなら、携帯電話の移動機は、ただの無線LAN端末になりますね。
しかし、何事にも中途半端な鷹山はどう動くんでしょう?
移動しながらの通信では、WiMAXよりモバイルWiMAXのほうが分があります。

—–

『「私的録音録画補償金制度」の内容を知らない消費者は8割以上〜BSA調査』
『BSA、私的録音録画補償金見直し審議を「消費者不在」と批判』

これは先週、10年間で初めて8円の返還を行ったニュースが駆け巡った、私的録音録画補償金制度に関する調査結果です。
フォーカスはそこには行っておらず、iPodやシリコンオーディオへの課金に向いていますが、こんなところにカネを毟り取られるのは、確かにイヤですねぇ。

—–

『ボーダフォン株主総会、取締役選任議案を可決』

これを読むと、VFJはいつ売り払われてもおかしくない状況にしか見えません。
日本人取締役を津田氏以外全員追い出して、上場を廃止し…SBはいくらで買うんでしょう? :-)

—–

『NTTコムが新型の国際専用線,日米間でも数十メガのスループットが可能に』

キャプションに惹かれて読んだのですが、中身がありません。恐らくIPベースのVPNを使ったトランジット回線でしょう。
別に日米間だからって10Mbps単位が珍しいのか? となると、そんなことはないんですけどねぇ。
日経BPだから、まっ、いっか。

脱トラフィック依存

Posted at Wed, 29 Jun 2005 08˚22ʹ03ʺ +0900 (JST)

『総務省、KDDI「メタルプラス電話」で119番ができない問題で行政指導』

これは知りませんでした。KDDIもみかかのことはいえませんねぇ。
というか、公開してなかったことが問題です。
しかし消防への緊急呼は厄介な問題ですね。警察のように統率が取れてるワケではないので。

—–

『「M1000」購入でシャツやヘッドセットが当たるキャンペーン』
『オラクル、「M1000」上で動作するデータベースを披露』

こういうところのソツの無さはさすがDCMです。または、M1000に対してDCMがかなり期待しているのでしょう。
トラフィック依存からの脱却を狙うには、この種のものを企業向けに普及させるしかないですからね。

—–

『中国3G規格のTD-SCDMA、7月からテスト運用の見通し』
『1−5月のショートメッセージ発信数は1147億件、前年比39%増』

中国に関する2題。
前者は…おかしいですね?
確か1週間ぐらい前に「TD-SCDMAはダメだ」みたいな記事があったのですが。
後者は相変わらずのトラフィックの伸びです。1ヶ月に400万加入が純増するような国ですからね、さもありなん。
ただ、ホントに日経BPの中国記事はアテになりません :-< ----- 『1億人がインターネットを使う国、中国』

これでもまだ全人口の数割ですからねぇ。日本と比較するのはオカシナ話ですが、それにしても市場規模が。
そりゃ共産党は統制するわなぁ。

—–

『価格.comへのアクセスは回復傾向に〜ネットレイティングス調査「競合サイトに顧客が流れたとは考えにくい」』
『宿泊予約サイトの競争激化へ ライブドア系が楽天に“無料で”対抗』

前者は驚きました。私は事件以降、1度もアクセスしてません。そんなに頻繁に行くようなサイトでもなかったんですけどね。
後者はただただ爆笑。『実績を積むため』みたいですね。ビジネスモデルも何もあったもんじゃない。さすがLD系列。

基本が為ってない

Posted at Tue, 28 Jun 2005 08˚24ʹ44ʺ +0900 (JST)

『「検索はURLだけでなく“答え”を直接表示する時代に」ビル・ゲイツ氏』

読んでて頭が痛くなるような記事です…まっ、世界一の大金持ちの思惑通りには行かないでしょう。
所詮はPCのOSですからね、MSは。それ以外に手を広げて巧く行った験しがない会社ですし。

—–

『So-net顧客データ流出、「内部からの可能性高い」』

これはニュース初出時から言われ続けていることです。古くはY!BBの大規模流出と同じ原因でしょうねぇ。
恨みとは、かくも恐ろしいものか…。

—–

『「P901iS」にEdyが起動できなくなる不具合』
『KDDI、「FeliCa推進室」を新設』

各キャリアの移動機とFeliCaとの関係が今後どこまで深くなり続けるのか解りませんが、少なくとも私は移動機のFeliCa機能は使いません。
前者のようなくだらない障害に巻き込まれるのもご免ですし、後者はいよいよ…という感じ。
例によって、またしてもVFJは出遅れまくってます。既に首都圏で暮らすにはSuica単独で充分でしょう。
もしかすると、ヨドバシカメラが9月に出すというEdy対応ポイントカードは入るかもしれませんが。

—–

『LG社、3G携帯電話を中国市場に導入』
『華為、3Gテストネットワークに設備提供へ、エリクソンに対抗』

世界に残された最後の巨大市場に向けて、いろいろ動いてますね。
ただ、中国は中国国産に拘る姿勢ですから、LGは旗色が悪いかもしれません。

LDの限界

Posted at Mon, 27 Jun 2005 16˚21ʹ25ʺ +0900 (JST)

『次世代IPインフラ研究会,「電話網をIP化する最大の課題は電話」』

この記事は一体何なんでしょう?
何のために書かれた記事なのかがまず理解不能です。誰に向けて書かれたのかも。
現在、我々のような業界に居る人間なら誰でも認識している話ですし…。

—–

『ラテンアメリカのAOLが破綻』
『米AT&T,世界の企業向けにネットワーク・インフラと事業をさらに拡張』

USを代表するネットワーク企業に関する2題。
前者は遅過ぎですかね。まだ持ってたのかと :-)
後者は大丈夫なんでしょうか :-P
C&Wグループのような「無国籍企業向けキャリア」になる気なのかな?

—–

『BBフォン、通話料値上げ』
『日本テレコム、814億円の最終赤字 おとくライン投資かさむ』

SBに関する2題。
前者は老婆心ながら“SBが勘違いするトリガーにならなけりゃ良いけど…”と思います。通話料という小銭の積み重ねが、実は莫迦にならないことを、そろそろ知ってしまうのではないでしょうか。
後者は日曜日にもお送りしましたが、ここには顧客数が出ています。

“4月末時点の契約回線数は、音声サービスで個人が368万、法人が138万。このうちおとくライン開通回線数は44万”

…少なッ。

—–

『「携帯電話がPDAやハンディ・ターミナルの代わりになる」』
『韓国の携帯電話テレビ受信サービス、好調な滑り出し』

移動機に関する2題。
前者は、今日の冒頭の記事と同じぐらいに存在意味不明な記事です。
後者は、「韓国では移動機でのTV受信が有料なんだ〜」とか思いながら読むと、どうやらこれは衛星放送の再輻射ですね。地上デジタルよりは潜在ユーザが多いと思いますけど、それでも見難いことに変わりはありません。

—–

『ライブドア“525円無線LAN”の勝算』

冒頭に暑苦しい顔のオヤヂが出てくる記事ですが、中身はサラリとしたものです(つまり中身が無い)。

“低価格で定額なD-Cubicと無料のSkypeの組み合わせが「結果的に」携帯電話を駆逐する可能性はあるとした”

という辺りに、LDの限界が見えます。

—–

『ブログとアフィリエイトを考える』

これに至っては何がなんだか解りません。今日の日経BPはこんな記事ばかり。
木村剛が理解してるワケないじゃん :-)

—–

『DNSサーバーの管理に注意,消防庁サイトがドメイン名期限切れで危うく第三者が取得し偽装できる状態に』

これはなんともはや…Internetの基本中の基本なんですけどね。
仕組みを知らんと、こういうのも放置プレイになってしまうんでしょうか?

—–

『韓国で電波法改正案──800MHz帯を巡る争いはあるのか』

韓国でも同じようなことが起きてることは知ってたのですが、日本のように無償ではなく、むこうでは有償になってるんですね。しかも時限爆弾付き。
こんなんだと安心してキャリアサービスを提供できないような気が。