この業界は狭いんだから
『Vectorがシェアウェア「Vocal Cancel」の公開停止、トロイの木馬と確認』
『SoftEtherに不正なコードは見つからず 「今後、外注したプログラムの採用は避ける」と登社長』
『不正なライセンスキーで“トロイの木馬”が発動するシェアウェアが公開停止に 同ソフト作者が開発に携わった「SoftEther」はコードを差し替えた新β版が公開 』
爆笑モノの記事です。
とどのつまり、外注先の精査を怠ったことが原因で、自分の書いたコード(自社製品のソフト)が汚された…というものです。
この件は別サイトで纏められてますが、明らかに確信犯ですねぇ。
仕事が飽きたときに、横目で眺めたいと思います。
—–
そりゃぁ否定するでしょう。SBに売りたいでしょうし?
—–
そりゃぁ欲しがるでしょう。なんつったってタダですから。
—–
『日本テレコム,「おとくライン」に企業向け定額音声VPNを追加』
ああ懐かしの音声VPN。レガシーなことこの上ないソリューション。
こんなもんまで設定しないと、おとくラインは売れないんですね。
—–
『ボーダフォン、1.7GHz帯の3Gサービスに向けた実験局予備免許取得』
これは意味が分かりません。
加入者純減傾向、割当周波数帯はDCMと同一なのに、なぜ必要?
ガバガバだろうに…。
—–
ホントに普及するかどうかが、かなり微妙になったv6になればいずれは出るだろうなぁとは思いましたが、これのどこがルータなんでしょう?
ルータはルータ単体で経路計算してトラフィックを捌くからこそ存在意義があるわけで…。
経路爆発問題は既に起きている証拠でしょう。
—–
『KDDIと日立システム、携帯にノートPCの代わりをさせるソリューションを販売』
この期に及んで、まだこんなのが出るとは。
よっぽど需要があるんですかねぇ?
—–
珍しく真っ当な記事を日経BPが書いてますが、中身は至極当然です。
あ、ちなみにALAXALA内でこの話をしても、骨のある答えが返って来るどころか、「NGNって何よ?」
で終わってしまいます。未来が無い会社とはこんなもんでしょう。