既に無理が祟ってるのでは

Posted at Thu, 11 Aug 2005 08˚12ʹ24ʺ +0900 (JST)

『ソフトバンク決算、ブロードバンド事業は「無理しない」利益重視方針に』
『ソフトバンクの第1四半期,おとくラインの営業緩めて単月黒字に』

なんだかんだ言って、現状では、固定電話事業ではみかかに勝てないことを顕してますね。特に地方では“電電公社”の威光は健在です。
しかしまぁ、我々が昨年聞いてた目標からはズルズルと後退しまくりな営業目標になっています。

『日本テレコムとインボイスが合弁会社、「おとくライン」の販売強化へ』
『ソフトバンクとインボイス,固定電話サービスの営業新会社を共同設立』

が吉と出るか凶と出るか…後者だな、きっと :-P

—–

『Yahoo! BB ADSLの500万加入が目前に』

いやまぁ、これもみかかには勝てない証拠が出ています。
キャプションにあるADSLではなく、FTTHですけど。
なぜか常に数字を出したがるSBにあって、FTTHだけは“非公開”だそう。
かなりショボイんでしょう。

—–

『au、韓国Pantech&Curitel製CDMA端末を年内に投入』

DCMに続いてauも、海外製移動機の調達です。
といっても、auはコスト重視ですね。

—–

『総務省、今後の電話番号のあり方に関する研究会の報告書を公表』

結局“これまでどおりを維持。今までの政策は間違いなかった”と言いたかったのでしょう。真新しいものは何も載っていません。総務省としては、否が応でもFMCへ進めたいようです。
だったら通話品質とかで番号を割くのを止めりゃぁ良いだけなのに…。
あと、ENUMへの対応が遅れ気味なのが気がかりですね。

—–

『日本の携帯料金「ヘビーユーザーには安い」――総務省』

俄には信じ難い?
しかし月に1万円超がヘビーユーザかぁ…ま、そんなもんですかね。

中途半端

Posted at Wed, 10 Aug 2005 17˚13ʹ36ʺ +0900 (JST)

『アッカ中間決算、売上高は203億円。今後はADSLから次のフェーズへと移行』
『「“ADSLのアッカ”は終わります」 脱皮目指す中期計画』

これ、読んだのですが、悪化が今後何をやりたいのかが分かりません。中期計画とやらも極めて中途半端に読めてしまいます。ADSLを止めたいような意思は感じられますが、いまだに収益の柱になっちゃってるので止められず…みたいな。
結局は後者のURLの最下段にあるところにしか関心が無いのかもしれません。

—–

『イー・アクセス決算、ADSL加入者数は186.7万件、四半期純増は1.7万件に』

対するE悪も、これまたジリ貧ですね。
大方の予想通り、AOLは解約が進んでますし。

—–

『日本のADSLは世界一低価格、IP電話は料金体系に違い〜総務省調査』

これはなかなか興味深いですね。
いや、「ADSLの価格」ではなく「IP電話の料金体系」が、ですよ :-)
諸外国はIP電話とはいえキャップ制併用の従量課金なんですね。

—–

『プリペイド携帯による振り込め詐欺で被害者がボーダフォンを提訴』

アホにも程度があります。

—–

『FOMAの契約数が1,500万突破』

昨日のauと比べると400万加入の差がありますが、ペースを考えるとDCMが抜くのは時間の問題…。
もちろん、シェアと加入者数にも差があるので、一概に比較すべきものではないですが。
これらに吊られて

『6月の移動電話国内出荷は3カ月ぶりに400万台超に、3G端末とPHS好調』

という話も出ています。

—–

『ソニエリのウォークマン携帯に新機種』

うーん、なぜGSMで出すかな、ソニエリ…。
3Gで出せば、国内で爆発的に売れそうな感じがします。

—–

『静岡新聞社の情報サイト、4万件以上の個人情報が流出していた』

こんなことがあったにも関わらず、静岡新聞社系サイトはまだWinのIISで稼動中…アホか。

—–

『ソフトバンクBB、Yahoo! BB ADSL向けのIPv6試験サービスを開始』

こりゃ意味が分からない。JPNICではなくAPNICからクラスAを割当てられながら。
しかも完全なv6ではなく、v6 over v4なんだそうで…って、あれ?

—–

『LindowsOS日本語版、販売終了』

LDが大量に雇った、中国・大連のサポート要員はどうするんだろ?
Opera日本語版だって碌に売れてないのに…。

—–

『ソフトバンク、インボイス株式を取得へ』

こういうキャプションを付けられると、途端にきな臭くなりますね。

SSLで充分では

Posted at Tue, 09 Aug 2005 08˚32ʹ50ʺ +0900 (JST)

『YOZAN、ライブドアから120億円調達–無線LANサービスの本契約は最終段階』

“120億円で23区内にインフラが打てるのか?”というのはさて置き、何度も言いますが、周波数割当の件をどう考えてるんでしょう :-P
こんなところに120億も突っ込めるのは、現段階ではLDだけでしょうね。
マジで海のものとも山のものとも分からないですし。視界ゼロ。

—–

『「イー・アクセスに網貸し出し」報道、ドコモは否定』

これはちょっと笑ってしまいました。現段階では否定するでしょうね。
ちょっと早過ぎ :-)

—–

『アッカら3社がRFID活用システムの実証実験、2006年4月には商用化』

悪化はなぜこうも商売になりにくそうなものを敢えて選んでるんでしょうか?
RFIDなんぞ、それこそWiMAXよりも混沌としています。
規格の乱立も激しいですし、タグのコストもまだ下がってません。
一説には「タグは1個10円以下にならないと普及しない」と言われてる中、まだ100円ぐらいするらしいですしね。
それに足回りがADSLじゃぁ回線切れちゃいますよ?
情報が収集できてもセンタまで運べないような気が…。

『USEN、7月末で集合住宅の光ファイバサービス取り付け数が30万件を突破』

なんて話も今日は出てるのに…。

—–

『迷惑メール業者の情報をISPで共有へ、総務省がガイドライン改訂案』

遅いですね。
まぁ実際には既に各ISP間でブラックリストは交換し合ってるので、省令で根拠を作ろうとしてるだけなのでしょう。

—–

『ドコモレポート、迷惑メール問合わせは最盛期に比べ92%減』

これホントかなぁ? かなり眉唾だと思いますよ。

—–

『OCN、メールソフトのプラグインを利用するメール暗号化サービス』

これ、何の意味があるんでしょう?
暗号化しようがしまいが、プラグインに対応しているMUAが…それに暗号化ならPGPで充分でしょう。プラグインも豊富です。

—–

『中国:小霊通の人気衰えず、専門家は「3Gと共存する」』

ソースが怪しいですが、そうらしいです。
考えられなくはないですけどね。

—–

『48時間で消えるDVD、600円で発売』

こんなもん、資源の無駄以外の何者でもない…。
リッピングしてDVD-Rに焼き直せば永遠に観れちゃうだろうし。

—–

『VoIPセキュリティに打開策? PGP開発者が新技術を公開』

ずいぶんと大層なものだなぁ。SSLで充分でしょう。

他人の責任にしたいんだろう

Posted at Mon, 08 Aug 2005 16˚17ʹ03ʺ +0900 (JST)

『個人情報3万6239件、カード番号1万件──「楽天市場」店舗問題、大規模漏えいに』
『【特報】楽天に不正アクセスの痕跡–3000件超える顧客データが奪われる』

今朝は新聞休刊日で一般紙の朝刊が出てないために、世間ではそんなに叩かれてませんが、これはかなりの問題です。
カード番号がそのまま漏れてたとは…ミキダニはどうするんでしょ?
SBみたいに500円配って収束させるわけにはいかないでしょうしね。
それにしても、とりあえず不正アクセスを原因にすりゃぁ良いと思ってないか??

—-

『フルブラウザ「Scope」にメールアカウント情報の漏洩疑惑』

これは数日前(先週木曜あたり)から話が出ていましたが、今は大問題になっています。
DoCoMoのiモードではあまり言えたことではありませんが、かつての仕様では、HTTPのアクセスログに電話番号(!)を遺していました。
それに比べれば…などと言ってはいけないですが、ケータイ系アプリも五月蝿くなってきました。

—–

『7月の携帯・PHS契約数、auが僅差で単月シェア1位』

“現有ユーザ囲い込み vs. 貪欲な新規獲得”という構図です。
で、今のところは囲い込みに失敗しているわけですが :-)
VFJも久々に純増へ持ち直しましたが、いつまで続くのやら。
そんなauは

『auの3G契約数が1,900万を突破』

なんだそうで。
まだまだ日本では2Gの比率が高いですが、3Gが追い越すのも時間の問題です。

—–

『ターボリナックス,9月15日に大証ヘラクレスに上場へ』

これには苦笑してしまいました。
幹事会社がLD証券だったら、爆笑するでしょうね :-)
で、上場したところで「値付かず」でしょう。いまどきどこでTLを使ってるんだろう…?
使うならRHELか、国内では根強い人気のVineでしょう。

—–

『FCC、電話会社のDSL施設開放義務を撤廃』

あららぁ、これは良いんでしょうか?
世界の流れからは逆行してる感じですけどね。

—–

『Bフレッツの企業利用を推進するオトナの配慮』

あはは、そういえばこんな規制があったなぁ :-)
前職で初めて知ったのですが、Bフレッツにぶら下げられるPC等には台数制限があるんですよね。
だとしたら前職がやってたIP電話サービスなんぞ、まっさきに違反してる :-P
トンネルをかましてるのでルータ1台あたりの電話機は5台ですが、1本のBフレッツにルータを数珠繋ぎすることで回避できますからね。

—–

『「CiscoがNokia買収を検討」の報道』

もしホントだとしたら恐ろしいですね。社風が正反対な気がします。

自己中心な解釈

Posted at Fri, 05 Aug 2005 08˚31ʹ32ʺ +0900 (JST)

『Novell、SUSE LINUX Proをコミュニティーに開放』

うーん、これはある意味で衝撃的ですね。遂にSUSEまでこんな形になってしまいましたか…。
Red Hatの成功を、指をくわえて眺めてるわけにはいかないのでしょう。我々にとっては選択肢が増えて嬉しいんですけどね。
現状を見ると、SUSEに関する解説本は驚くほど少ないです(あるにはある)。この現状を破壊するには、こうするしかなかったのかなぁ。
…ま、Vineも似たようなもんですけど。
Linuxに関するビジネスは大きな曲がり角を迎えた感じかもしれません。

『Mozillaの「イノセンス」は終わる?』

なんて記事も出ていますし。
このコラムは私が昨日感じた内容とほぼ同じですね。

—–

『「2GHz帯利用は白紙と理解。チャンスはある」――ライブドア照井上級副社長』

今朝一番の爆笑ニュースです :-)
誰が何をどう読んで、総務省の割当方針が“白紙”だと思えるんだろう。
あまりに自己中心的なご都合的解釈で、吹き出してしまいます。
しかもどうやらLDは「事業の永続性」についても独自の解釈をお持ちのようで、

“我々は「フジテレビからいただいたお金がある」と答えている”

から大丈夫なんだそうです。どんな論理なんだ?
ここでいう永続性はその意味ではなくて…

—–

『2004年度の国内音声トラフィックは合計46億6,200万時間、前年度比1割減』

昨晩もお送りしましたが、あまりに急激に減り過ぎな感じも。
マイナス10%かぁ…「おとくライン」のビジネスモデル崩壊の危機ですな :-)

—–

『「Windows Vista」を狙うウイルスが早くも登場』

早過ぎ :-) そしてダメ過ぎ :-)
Windws系OSは再度ホビーユースに成り下がるべきでしょう。

品質悪いなぁ

Posted at Thu, 04 Aug 2005 08˚29ʹ16ʺ +0900 (JST)

『ライブドアの公衆無線LAN「livedoor Wireless」速攻レポート』

これは笑えますね。品質悪いなぁ。
もしWiMAXが認められれば、思いっきり競合・干渉するでしょう。
トライアルサービスのファーストインプレッションで品質が悪いと、有償化後に目も当てられない結果になるのは解りきった話なんですけどねぇ。
あと、APが新宿区歌舞伎町にあるのは激しく納得です。世間ではかなり怪しい目で見られている(2chでは叩かれまくり)のですが、今でもLDの本社の所在地は、登記簿上、新宿区歌舞伎町らしいのです。だからってトライアルサービスを歌舞伎町でやるこたぁないだろうに…。
ま、六本木と歌舞伎町…“豚は盛り場がお好き”ということで :-P

—–

『中国、海外テレビ局の新規参入を禁止=新華社』

昨日の豚インフルエンザではないですが、中国では情報統制を厳しくするようですね。
やはり天安門事件というのは、共産党にとってショックだったんですねぇ。

—–

『NTT第1四半期、固定電話収入減で営業減益』

完全従量制の固定電話を、FTTHによる定額制IP電話にしてるんですから、この結果は至極当然でしょう。

—–

『アップル、初の4ボタンマウス「Mighty Mouse」〜360度方向に移動可能なスクロールボールも搭載』

これ、昨日ぐらいから話題になってますね。何が嬉しいのかが私には解らないのですが…。
UNIX系を触ってる時間が長い私は、マウスよりもキーボードのほうが重要度が高いんですよね。
ま、嗜好の問題ですから、何とも申し上げようがないんですけど。

—–

『Mozilla Foundation、営利目的の新会社「Mozilla Corporation」を設立』

嫌な感じがしますね、これ。
Red Hatは自社製品を有償化した途端に碌でもない会社になっちゃいましたが、OSSなはずのMozillaでも同じような動き…やはり完全無償化は無理なのかなぁ。

—–

『産総研が1CD Linux新版「knoppix4.0 Linuxtag 日本語版」公開,DVDになりGNOMEも収録』

Windows PCがクラッシュしたときのrecovery手段としても有用なKnoppixですが、遂に肥大化しまくってDVDになってしまいました。
“1CD Linux”という肩書きに偽りアリ。

—–

『「mixi」100万人突破 1年5カ月で』

SNSの代表格であるmixiは、口コミだけで100万人…。
ネットの恐ろしさと、一番乗りした者だけが稼げる構造は、世間一般よりもネットのほうが顕著ですね。

ぜひ知りたい

Posted at Tue, 02 Aug 2005 08˚22ʹ45ʺ +0900 (JST)

『ボーダフォン、回線ホールセールに本腰──事業本部を設置』

いやまぁ、これまでの話の流れから解らんでもないんですが、Wholesale事業本部長が問題ですね。
大丈夫なんでしょうか、VFJは。

—–

『MSの海賊版チェックプログラムに早くも「抜け道」?』

昨夕にも出てたのですが、その“たった1行のJavaScript”が見つかりません。
ぜひやってみたいですよね〜。

—–

『電力線通信の研究会,「海上無線には影響なし」の実験結果出る』

どうにかこうにか進めたいPLCですが、私は何度か申し上げてるかと思いますけど、日本では無理だと思います。
これはUSのように、電線が地中に埋まってれば全く問題なし、日本のように架空されてれば大問題。正反対の事象です。
昨日の続きになりますが、もしPLCをかましたら、(それまで存在できてるのか解りませんが)ADSLも死ぬでしょうね。
電柱上で干渉しまくりでしょう。

—–

『ライブドア、公衆無線LAN「livedoor Wireless」試験サービス開始』

…あれ、まだ始めてなかったんですね。
ってゆーか、サービス名が著しく変わってません?

そんなもんです

Posted at Mon, 01 Aug 2005 08˚31ʹ10ʺ +0900 (JST)

『「地上デジタル放送」に大きな変化。IPや衛星伝送を活用へ−総務省が2011年全国展開に向けた方針を明らかに』

なし崩し的に認めましたね。
同じ旧郵政省でも“放送”と“通信”では毛色がだいぶ違うのですが、これらがくっつくのも時代の流れ…今回はどちらが主導権を握ったんでしょう?

—–

『総務省、FTTH引き込みに関する電柱添架を一般向けに新たに開放』

で、そのためのラストワンマイルはADSLでは力不足なのでFTTHになるのですが、やっと開放に向けて動くようです。SBやUSENは大喜びでしょうね。特にSBは。
巷にある電柱が電力会社所有なのかみかか所有なのかを見分けるのは簡単です。

…トリビアにもならないネタですな。

—–

『「2005年Q2の世界携帯電話市場,出荷台数は前年同期比16.3%増」,米調査』

日本に居ると“ホンマかいな?”という感じですねぇ。
少なくとも国内では機種変需要が一段落したため出荷台数は落ち着いてしまっているからですが…。

—–

『「2005年の世界WiMAX装置市場,2004年の7倍以上に急成長」,米調査』

これも“ホンマかいな?”って感じです。
少なくともWiMAXで商用サービスがマトモに動いてるのはUSだけなところに、この数字を出したのがUSの調査会社だからでしょうね。

—–

『三重県が運営するサーバーに不正侵入,フィッシングやスパムに悪用される』

笑うに笑えないですね。
確か三重は海底ケーブルのL/Sが多数あることを受けて「日本の情報ハイウェーのハブになる!」とかなんとか言ってた気がしますが、そこでこれですからねぇ…。
やっぱり所詮は行政、リテラシーが低いんでしょうか?

—–

『数字で見るドコモの現状──音声ARPUが向上』
『英Vodafoneの累計契約者数は1億6500万人,3Gサービスも好調』

移動体キャリアに関する2題です。両方とも眉唾だなぁ :-)

—–

『Skype、8月にテレビ電話サービスのβ公開』

いよいよこうなったら、キャリアというのは一体何のために存在するのやら…。
たぶん“土管屋”が正解なんでしょう。移動機形式が出るのも時間の問題ですね。

自由化は幻想だったのか

Posted at Fri, 29 Jul 2005 08˚36ʹ49ʺ +0900 (JST)

『KDDI、パワードコムを合併へ・固定通信3強に』

今朝のE-mail News各紙には間に合ってませんでしたが、日経本紙1面がこれだったようですね。
キャリア事業が“設備産業”だとは昔から言われていますが、ここまで来ると、自由化とは一体なんだったのかと思わざるを得ません。

—–

『アステル・グループの全事業者がサービス終了を表明』

かつては3社あったPHSも、もはや1社のみ。
出だしから躓いてたASTELは“空中分解”で終焉ですね。

—–

『30カ国以上でSkypeOutの料金が値下げ』

1周年記念で値下げなんだそうです。
これを読んでも、国際キャリアの存在意義が問われてる気がします。

—–

『ドコモとJR東日本、Suicaの普及に向けて共同事業』

Edy vs. Suicaの争いに終止符を打つべく動くようです。
妙な話ですけどね、これも…。

2Gは終わり

Posted at Tue, 26 Jul 2005 08˚30ʹ21ʺ +0900 (JST)

『KDDI、10月1日でツーカーを吸収合併』
『KDDI、10月1日にツーカーを吸収合併』

ま、吸収する理由なんぞは後付けでいくらでもでっち上げられるのでこんな感じの記者会見なのでしょう。
さすがに「SBからの買収提案を蹴った」とは書いてませんが :-)
あと、ツーカーを解散するのには驚きました。
私が大学生だった頃は、NCCの移動体通信といえばツーカーだったのに…年月が経つのは早いものです。

—–

『ボーダフォン、2005年第1四半期のオペレーションデータ』

そしてVFJのオペレーションデータ…うーむ、苦しいですね。

—–

『総務省、携帯事業の競争状況を評価』

最近の総務省で、これだけ“毒にも薬にもならない評価”も珍しいです。

—–

『来年からユニバ基金の導入確実に,1番号当たり年70〜100円の負担』

こりゃまた困った話です。課金方法も何も決まってないのに「無条件で赤字分を補てんすることにした」んだそうで…くだらねー。

—–

『韓国と北朝鮮を結ぶ光ファイバーが開通』

これは、ある意味で歴史的ですね。なんでもかんでも中国経由という時代ではなくなるのでしょうか。
でも、北朝鮮で強烈なF/Wが噛まされてるのは間違いないでしょうから、実際の使用での存在意義はあまりないかもしれません。極めて政治的なものでしょうね。

—–

『PDAライクな携帯電話「ドコモ M1000」を試す』

かなり詳細なレポートです。DCMの提灯記事であることに変わりは無いんですけど。

—–

『JSATの通信衛星1基が通信不能に、サービス復旧のめど立たず』

昨日からの続報。ここまで来たら1Bは廃棄でしょうね。
通信衛星としては良く持ったほうです。