そんなもんです

Posted at Mon, 01 Aug 2005 08:31:10 +0900 (JST)

『「地上デジタル放送」に大きな変化。IPや衛星伝送を活用へ−総務省が2011年全国展開に向けた方針を明らかに』

なし崩し的に認めましたね。
同じ旧郵政省でも“放送”と“通信”では毛色がだいぶ違うのですが、これらがくっつくのも時代の流れ…今回はどちらが主導権を握ったんでしょう?

—–

『総務省、FTTH引き込みに関する電柱添架を一般向けに新たに開放』

で、そのためのラストワンマイルはADSLでは力不足なのでFTTHになるのですが、やっと開放に向けて動くようです。SBやUSENは大喜びでしょうね。特にSBは。
巷にある電柱が電力会社所有なのかみかか所有なのかを見分けるのは簡単です。

    電柱識別票が下にあるほうが所有権を持つ
    電柱広告で地番表示部の地色が緑色だと電力、水色だとみかか

…トリビアにもならないネタですな。

—–

『「2005年Q2の世界携帯電話市場,出荷台数は前年同期比16.3%増」,米調査』

日本に居ると“ホンマかいな?”という感じですねぇ。
少なくとも国内では機種変需要が一段落したため出荷台数は落ち着いてしまっているからですが…。

—–

『「2005年の世界WiMAX装置市場,2004年の7倍以上に急成長」,米調査』

これも“ホンマかいな?”って感じです。
少なくともWiMAXで商用サービスがマトモに動いてるのはUSだけなところに、この数字を出したのがUSの調査会社だからでしょうね。

—–

『三重県が運営するサーバーに不正侵入,フィッシングやスパムに悪用される』

笑うに笑えないですね。
確か三重は海底ケーブルのL/Sが多数あることを受けて「日本の情報ハイウェーのハブになる!」とかなんとか言ってた気がしますが、そこでこれですからねぇ…。
やっぱり所詮は行政、リテラシーが低いんでしょうか?

—–

『数字で見るドコモの現状──音声ARPUが向上』
『英Vodafoneの累計契約者数は1億6500万人,3Gサービスも好調』

移動体キャリアに関する2題です。両方とも眉唾だなぁ :-)

—–

『Skype、8月にテレビ電話サービスのβ公開』

いよいよこうなったら、キャリアというのは一体何のために存在するのやら…。
たぶん“土管屋”が正解なんでしょう。移動機形式が出るのも時間の問題ですね。