よっぽど高く売れるんだろう?
『4月の携帯・PHS契約数、ツーカー終了でKDDIが初の純減』
毎月10万ちょっとで攻めぎ合いをしてるところに23万も減れば、その月は純減にもなろうってなもんです。
個人的には実家の両親に持たせていたのをWILLCOMからauにしたので、5月はauに貢献してしまったはずです。
それにしてもWILLCOMは厳しいなぁ。音声端末は純増らしいですが、データ通信端末はE悪を相手に当面厳しいでしょうね。次世代PHSがサービスインできるまで会社が持つかどうか…。
—–
『「荷物を誤配達、再配達の時間指定を」ヤマト運輸を名乗る迷惑メール』
クロネコで誤配ってのは、あまり聞きませんけどね。遅延は当たったことがありますけど。飛脚やらペリカンやらではちょくちょく聞きますが。
しかしまぁ手が込んできたものです。そこまでして個人情報を手にしたいのか。よっぽど高く売れるんでしょう。
SBMはキャリア失格
『ソフトバンク、BBフォンと24時間無料通話「ホワイトコール24」』
なぜか北海道と愛媛でトライアルされていたこのサービス、全国での本格導入となったようです。
ここで驚くべきなのは、従来のADSL(IP電話)〜SBM間だけでなく、おとくライン(固定電話)〜SBM間も対象に加えられたことですね。つまりはIP電話だろうと固定電話だろうと、これらと移動網との間では大してトラフィックが無かったということなんでしょう。じゃなけりゃ1,050円だの2,100円だのでは利益は出ないでしょうから。
特別なゲートウェイが必要なものの、同種のサービスとしては先行していたWILLCOMは、ますます窮地に立たされるかもしれません。
を読むと、移動網間での音声の呼量は伸びているようですから。
…しかしまぁ、こうなるとキャリアはどこで稼げば良いのやら。設備投資は莫大なのにユーザからは定額しか取れないんじゃぁ、いくらコンテンツだのの付加サービスを充実させたところで基本となる通信サービスの質が落ちるのは目に見えてます。
他はどうか知りませんが、これまでの経験上、こと通信サービスに関しては「安かろう、悪かろう」は悉く当て嵌りますよ。
—–
『アッカ、ドコモ網を利用したMVNOの法人向けデータ通信サービス』
なんだよ、結局こういうことしかできないのね…悪化としての存在意義は見えません。
—–
『「The PRADA Phone by LG」が6月に国内販売開始』
ホントに売るんですね。誰が買うんだろう?
—–
敢えて記事には明記してませんけど、
「家庭でも外出先でもWi-Fi接続と通話ができる定額サービスで、家庭用のルータとIP電話機、Wi-Fi対応のスマートフォン「BT ToGo」がセットになっており」
とあるので、恐らくフェムトセルなんだと思います。イギリスというお国柄でユーザが付くのか見物ですね。
—–
『ひかりTV、地デジ再送信スタート STBは一部ユーザーにまだ届かず』
以前にも出しましたが、よくもまぁこんな状況でサービスインするなぁ。
みかか東管内なので、北海道やら東北やらで首都圏キー局が観られるようにするのか? そらまた思い切ったことを…と呼んでみると、これは東京都のユーザ限定だとか。
うーむ、サービスの存在意義が解りません。NGNの提供エリアより、地上波ディジタル放送の受信可能エリアのほうが広いと思うんですけどねぇ。局所的な不感地帯向けなんだろうか?
—–
『iPodなど「録音録画が主用途」の機器を補償金制度の対象に、文化庁が試案』
『「ダウンロード違法化」法案、今国会への提出断念』
文化庁絡みで2つ。
前者は昨日の続きですが、大したもんじゃないですね。予想通りとも言えます。
録音・録画専用機のみを対象にし、PCは対象外らしいですが、地上波ディジタル放送受信用のPCチューナが解禁されたということは、自作PCユーザが買うときには乗っかるかもしれないけど、これらが組み込まれたメーカ製PCには掛からないということ?
いくら過渡期のものとはいえひどく中途半端に見えます。
後者は、コピペとはいえパプコメに大量の反対意見が出た以上、当たり前の処置です。でもどうやって是正するんだろう?
—–
もはや爆笑・噴飯モノです。
「トラフィックを抜くために何でもやっていきたい」
って、これのどこがキャリアなんだよ。
以前も指摘しましたが、これじゃユーザがSBMに寄付させられてるのと同じ。SBMはいつから互助会になったんでしょうか。碌に自前で捌けないのに呼を集めるようなユーザ獲得は即刻止めるべきです。
負け惜しみにしか聞こえない
遂にVFplcとも契約したようですね。ただ、VFが売れる国がちょいとショボイ?気がしないでもないです。
(オーストリア、チェコ、エジプト、ギリシア、イタリア、インド、ポルトガル、ニュージーランド、南アフリカ、トルコ)
イタリアやトルコは携帯電話が普及し倒しているので良いんですが、それ以外はどうなんだろうなぁ。
—–
毎年のことなんですけどね。春から夏にかけては電波の足が伸びます。
それだけ九州では韓国が近いということなんですけど。
—–
『20代の5人に1人が「携帯マナーはちょっと大げさすぎる」』
さすが20代だなぁという感じ。自分のことしか考えられない人種です。
ただ、実際にこの種のマナーを守らないのは40代以上が圧倒的に多いですね。つまり今の20代が20年後には守らなくなる可能性があるんでしょう…それ以前に、携帯電話が現在のような形で存在するのか分からんですが。
—-
『「日本市場は独特、SaaSのような賭けも必要」――ビル・ゲイツ氏が来日』
『Yahoo!、Microsoftの買収断念にコメントを発表』
彼自身が言ってますが、M$のCEOとしては今回が最後だそうですけど、なんとも絶妙なタイミングで来たものです。質問はここに集中しそうですね。ただ、ウソかホントかYahoo!側は
『Yahoo CEO:「まだ交渉に応じます」「蹴ったのはマイクロソフト側」』
とのことですから、双方ともに未練があるのかもしれません。無いわきゃないか :-P
あと、
『XP SP3インストールでIE 7が削除不可能に、MSが注意』
は、人によっては要注意ですね。
—–
苦情を言わなきゃ公開しない国営放送なんて潰れてしまえ。存在意義ゼロ。
—–
『“iPod課金”の対象機器や上乗せ額、明日「文化庁案」提示へ』
昨日の記事なので、提示されるのは今日になりますが、どういうスキームを出すのか見物ですね。
どーせ碌でもない内容だと思います。
—–
ほほぉ。これはこれで注目ですなぁ。
どんな文書なんだろう。続報に期待。
—–
ユーザはとっくにそういう認識ではないでしょうか。
少なくとも私は大学4年〜社会人になった10年ぐらい前から、この認識です。
—–
『音声を始めたが中心はデータ通信,WiMAXよりもLTEに勢いを感じる』
昨日の続きですが…オイオイ。誰が今まで1度でも良いからWiMAXに勢いを感じたんだよ。
E悪さんは知りませんが、他のキャリアではサービスとしては海のもんとも山のもんとも実態が掴めてないのに勢いだの可能性だのは感じませんよ。
それに、これはここでも何度も言ってますけど、WiMAXは所詮「無線LANの拡張」なので移動機が省電力にし難いですし、パルチパスに弱いですから。
こういう言い方だと、ただの負け惜しみにしか聞こえませんなぁ。
ちゃんと勉強しましょう、日経BPさん。
『買収を断念–マイクロソフトのヤフー買収交渉の経緯をたどる』
これは一部E-mail NEWSでも号外が出ましたね。
繊細かつ微妙な交渉の結果なんでしょうけど、笑えます。
M$の買収で上手く行ったものは殆ど無いとはいえ、Googleに負けているらしい現状で買収されなかったYahoo!はそれで良かったんでしょうか。現時点ではちょっと分かりません。
—–
気付いたのは朝なんですが、確かにリリースされています。
Windows Updateからインストール中ですが、見事に混んでますね。
このまま行くと今日中に終わるかどうかは分かりません :-P
ちなみにWindows XPの寿命は
『Windows XPのサポートはあと6年――Microsoftが改めて説明』
となっています。
—–
『硫化水素の製造を誘引する書き込みは「有害情報」、警察庁が削除要請へ』
『「有害情報」の認定は第三者機関で、増田総務大臣がコメント』
これだけ見事な足並みの乱れも素晴しいですね。
総務省と警察庁で立場が違うからなんでしょうけど、言えることは「言論統制に繋がりかねない」という懸念のみです。この種の規制は必要最低限にしてもらいたいですなぁ。
—–
ホントでしょうか? 売る気あるのかなぁ。
ただ笑えるのは、この記事では
「世界でも特に携帯電話ユーザーの目が肥えている日本は」
という書き出しで始まるものの、
『モバイル・ブロードバンドの時代が到来,日本の携帯産業はもっと国際競争力を』
で、千本のオッサンは正反対のことを言ってます。
個人的には「サービスは最先端、中身は独自規格てんこ盛り」だと思ってるので、千本のオッサンには与しなしんですけど。
明日出るだろう後編が非常に楽しみです? :-P
—–
案外少ないと思ってるのは、首都圏在住だからでしょうか?
私の周囲では複数台持ってない人を探すほうが難しいです。
ただ、セカンドとして持ってるのがSBMなのは笑えます。繋がらないんじゃないでしょうか。
—–
久々のトンデモ記事です。これは酷い。ある意味で必読です。
海外拠点とIP-VPNを張るにしても、アジア圏の海底が全滅すればIPトランジット回線も張れないんですけどね。この記事を書いた人物の、あまの無知ぶりに閉口します。さすが日経BPだなぁ。
書き込んではイカン?
『Xerox、「1日経ったら文字が消える紙」など新技術を発表』
面白いんですが、面倒な紙ですなぁ。これで印刷された書類にはうっかり書き込めないと。書き込んだら再利用できませんからね。感熱紙の逆を行く性質もあるようですから、高熱を発する機器の上に置くと消えてしまうかも?
—–
なんでこの時期なのか分かりませんけど、リニューアルされました。
それまでアセンブリしてたパーツが手に入り難くなったんでしょうかね。
—–
『「SQLインジェクション攻撃とIISは無関係」とMicrosoft』
そりゃそうでしょう、プラットフォームに依存するとは聞いてません。
LinuxでもBSDでも起きうる話です。
—–
なんでE悪向けのみなんだ?
どこ向けでも構わないと思うんだけど。ビジネスになるかの実験かな。
—–
『米Yahoo!との提携にまつわる独禁法問題、Googleは楽観視』
合併じゃなく提携だから問題無いらしい?
ホントでしょうかね。
本質は「規制」ではなく「取捨選択の重要性」だろ
『青少年への携帯フィルタリング、義務化は遅れる見通し』
『「本来あるべきフィルタリングへ」総務省の違法・有害情報対策検討会が中間報告』
結局は猛反対に遭ってgdgdになってきたようです。
いずれにしても個人的には、一律のフィルタなんぞは反対ですけどね。「ガキには持たせない」という立派な選択肢があるんだし。どうもアホな議論にしか見えません。
硫化水素云々のくだりも話の方向性が全く違う。強酸性のサンポールに硫黄を含んだ入浴剤を混ぜれば硫化水素が出るなんてのは、小中学生の理科の実験じゃないか。「理科の教科書からこれらの記述を削れ」という話になったとは聞いてないので、話は擦り替わってるとしか思えない。
それとも最近のゆとり教育とやらでは、そんなことも教えてないんだろうか?
—–
誰が使うんだろう?
そして、もし認定とやらをされたサイトで問題が発生したら、誰が責任を負うんだろう?
情報化社会なんてのは、あらゆる情報がある中、受け手で取捨選択をさせることに本質があるので、「規制する」んじゃなくて「取捨選択することを学ぶ」んじゃないと、未来永劫くだらないコストを払う社会になると思いますけどねぇ。
—–
『ドコモの2007年度決算は減収増益、7月に全国1社体制へ』
ほほぉ。遂に全国1社体制か…ちゃんと公取と話し合ったんでしょうね。独禁法違反にはならないと。
あとこの記事で興味深いのは
「パケット定額制の拡大で、単純計算で1契約あたり2倍のトラフィック量に増大している」
というところでしょうか。2倍で収まってるんですね。案外少ないなぁ。
—–
『Suica・PASMOの電子マネー1日利用件数が100万件を突破』
このうち、純粋なカードと移動機などの組み込みの比率が知りたいですね。
ああ、でも各カードのIDを分けてない可能性もあるのか。
—–
『イー・モバイル、データ通信端末のアウトレット販売を期間限定で実施』
通信機器でアウトレットとは…自分で中身を弄れないものだとイヤですね。
昔のアマチュア無線機(リグ)なら自己責任で弄り倒せるので分かりますが、これらは弄った瞬間に電気通信事業法と電波法に違反だし。個人的には「それぐらい新品を買えよ」と思ってしまいます。
まぁ実際にはクリーニングされたものを新品として売るのはいくらでもあるので、気分と保証期間の問題とも言えますが。
—–
『AT&T、全米のStarbucks店舗でWi-Fiサービス導入開始』
これが顧客誘導の肝になった、ということなんでしょう。
—–
『アナログ放送に「2011年7月放送終了」のメッセージ表示
−停波半年前にはアナログ放送が常時レターボックスに』
これを機にテレビを観なくなる世帯が出てくるかもしれませんなぁ。特に若者から。
ボランティア? 寄付?
『パナソニックの「レッツノート」にFOMA通信モジュール搭載モデル』
久々にモジュール内蔵型PCがリリースされましたね。
だいぶ前に旧DDIポケットと不治痛が出したことがありました。あの時はオンラインサインアップで電話番号を取得してましたけど、(U)SIMがある今は、キャリアからそれを送れば問題ないと。技術は無駄な方向で進歩しているようです。
でもこれ、モジュールが壊れたらPCごと修理に出すんですよね。往年のテレビデオと同じ問題を抱えているのは言うまでもありません。
—–
ほほぉ、まだ4,000億に行ってなかったんですね。そのほうに驚きます。
移動体はまぁ良いとして、固定はいつまで赤字を許してるんだろうなぁ。今までマトモに黒字になったことが無いと記憶してますけど。
あと、国際について一切触れられてないんですね。これは記事が移動体をメインに扱ってるからなんでしょうが、国からは国際通信の指定キャリアになっているKDDIの肝なんですけどねぇ。そこはどんな数字になってるのか、元国際キャリア出身としては気になります。たぶん赤字でしょうけど。
—–
『ソフトバンク、2名以上の新規契約でもれなく商品券プレゼント』
SBMはいよいよ何でもアリになってきましたね。
そこまでしてユーザを取るのは構わないですが、網が破綻したり、破綻するのを防ぐためにユーザの資産を使わせるのだけは勘弁して欲しいですな。
フェムトセル基地局を設置してるのにSBMに基本料金やら通話料金を取られるんじゃ、ユーザはSBMにボランティア以下の寄付をしてることになりますから。
『ソフトバンク・チャイナモバイル・ボーダフォンが合弁会社設立』
なんてのができる原資はどこから出てるのか、SBMはよく考えるべきでしょう。
しかしこの合弁も偏ってるなぁ。日中欧かよ。USを抜かしているのが凄い。
—–
遂にGoogleはキャリアの食い扶持まで荒らし始めました。
どこまで浸透するか分かりませんが、争いは傍目に面白そうです。
—–
『パイオニアと松下電器がPDP事業について包括提携
−KUROとVIERAの「Neo PDP」を融合。2009年秋に製品化へ』
個人的には液晶なんぞより数段表現力が高いプラズマは買いなんですが、いかんせんコンシィーマが買えるほどの価格になってない…そこまで落とせるかがキーなんでしょうけど、どうなんだろうなぁ。
液晶で許せないのは、動画でのブロックノイズ。あれは勘弁して欲しい…映画も台無しです。
—–
『「Winnyを利用しないよう指導を」――ACCSが大学・高専に要請文』
なんでこんなに高圧的な文章なんだろう。別の言い方があるだろうに。
高校出たばっかのヤツらが読んだら反発しかねない文章構成です。
微妙なメンツばかり
『「青少年ネット規制法、断固反対」――古川享氏、中村伊知哉氏など共同声明』
『DeNAやヤフーなど5社、青少年ネット規制法案に反対』
昨日からどうも微妙なメンツばかりが徒党を組んで反対していますね。
前者はなんだかなぁという感じ。劇作家や絵本作家が入ってるのが妙。後者は今までで一番マトモっぽく見えますけど、ダニが入ってる時点でダメかな。いちおうYahoo!の法務責任者とやらが説明して説得力を持たせてますけど、だからなんなんだという感じです。
…ま、どーせ規制したなら地下に潜るだけなんだし。昨今喧しい「学校裏サイト」とやらへの対処と同じ状態になりますよ。
だそうですが、人口比に直すと微々たるものです。
あれだけ騒いでもこんなもんだということを、莫迦な国会議員は知るべきです。
—–
『産総研とヤフー、フィッシング防止技術の評価用ソフトウェアを公開』
ユーザの手入力を介する限り、イタチゴッコじゃないでしょうか。
正規のSSL証明書を持ったフィッシングサイトもあるんです、今回の肝らしい「ブラウザによるサーバの認証」も偽装されそうですけどね。現在使われている暗号形式だって「現在のCPUが持つ演算能力では解が見つからない」だけで、数学による暗号に絶対のものは無いんですから。
—–
『携帯向け次世代放送の会合、論点整理も技術統一の是非で議論』
妙な方議論ですね。規格は統一したくない?
本気でやろうとは思ってないんでしょう。
まぁどんなにくだらない規格でも良いですが、日本独自規格だけは勘弁してもらいたいものです。
—–
本気かよ…いよいよSBM網はユーザの手を借りないと成立しないほどトラフィックが爆発してるようです。安かろう悪かろうを地で行くキャリアですね。いくら自動的に設定するとはいえ、既存基地局との干渉も考慮せずにユーザが置局するんです、こんなもん始めたらますます繋がらなくなるでしょう。
—–
うへぇ、怖いですねぇ。
私は「いつもニコニコ現金払い」という姿勢を貫きますよ。
—–
『NTT東西、加入者光ファイバ接続料金の値下げ申請を補正し再値下げ』
国からの“指導”で値下げさせられるのも可哀想と言えば可哀想ですが、それだけ無駄な人員を抱えてますからね。已むを得ません。
—–
『百度と早稲田大学で産学連携、日本市場での検索技術を共同研究』
なぜ早稲田なんだろう。
—–
『公正取引委員会、JASRACに独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査』
続報が待たれます。
—–
なんで最近のCPはSNSに行きたがるんだろう?
そのほうが広告収入が良いのかしら。
—–
『Google AdWordsに「詐欺的手法」と広告主が提訴』
これは…なんだかなぁ。ちゃんと読んでないだけでは。
—–
最後はネタ
『Yahoo!のQ1決算は9%増収で4倍近い増益,「計画通りの成長」』
『Yahoo!好決算でも「買収額変えない」とMS CEO』
『Yahoo! CEO、「いかなる選択肢も受け入れる」』
Yahoo!の好調がGoogleに引っ張られたものだったら笑えますが、そろそろM$が切った期限を迎えますし、面白くなってきました。
最後に言ってる「いかなる選択肢」の中に『M$による買収』は入ってないでしょうしね。
技術と商売は相容れない
『MIAUなど12の団体・個人が“青少年ネット規制法案”に反対声明』
いやまぁ、反対は大いにすべきですが、なんでこんな微妙なメンツなんだろう?
往時ならまだしも、今のWIDEではねぇ…大して影響力は無さそうです。
—–
遂に日本の固定電話も定額制に組み込まれてしまいました。月額695円だそうで。みかかの固定電話の基本料の半額以下です。
エンジニアとしてはキャリアの技術は面白いものの、キャリアという商売はツマラナイものになってしまいましたね。
—–
『Windows XP SP3の一般向け提供は4月29日、米MSが製造工程向けリリース開始』
もう出さないんじゃないかと言われていたXP SP3が、日本ではGW中にリリースされるようです。
以前から言われてますが、XP SP2はおろか、Vista SP1とは比べものにならないほど高速になるらしいので、割と楽しみにしているユーザは多いんじゃないでしょうか。
Windowsを棄ててしまった私には確認のしようがありませんけどね。
—–
『オバマ氏のサイトに脆弱性、クリントン氏のサイトにリダイレクトされる』
笑うに笑えない。こんなこともまで選挙戦に影響するとは?
クリントン支持のクラッカがやったんでしょうかねぇ。
—–
『弥生の新社長に経営コンサル出身の39歳 SaaS参入を表明』
…勝手に潰れてください。
—–
ずいぶんと限定された範囲でしかGoogleは知られてないと思いますけどね。
ガキから年寄まで知られて、初めてそうなるんじゃないのかなぁ…?
調査方法として年齢に重み付けがされてそうな感じです。
会話にならないと思う
なんだか色々とツッコミどころがあります。
DCMのパケット網でIP電話なんて、正気の沙汰じゃないんですけどねぇ。本気で実験してるとはとても思えません。
ご存知のとおり、現行の回線交換による通話でさえ60msecを越えると会話が成り立ち難いです。僻地との国際電話のように、語間を間延びさせないと会話になりません。
ここで公表している「遅延が200msec程度」というのが、IPレベルなのか無線区間を含んでなのかcodecまで含んでなのか分かりませんが、それこそ会話が成立しないと思いますけどねぇ。
あと「スループットが50〜60kbpsもあれば実現できる」とのことですが、どんなcodecなんだろう?
国内で使われるG.711 μ-lawでは片方向だけで約64kbps食います。
もちろん通話ですから双方向が必要なので約128kbps食うんですが…?
codec部分での遅延も相当乗るんじゃないかと推測されます。
1,000億円の売上を目指すのは勝手ですが、DCMパケット網を経由したIP電話はぜひ見せてもらいたいものです。
—–
そりゃあるでしょうね。eBayがSkypeを買ったからと言って爆発的に売り上げが伸びたという話は聞いたことないし。でも誰が買うんだろう?
買い手が居ない気がします。
—–
『「パッチから攻撃プログラムを自動生成」、米研究者が実験に成功』
これはなかなか衝撃的ですねぇ。究極的には完全に穴が無いOSを提供しないと必ず攻撃されることになります。
確かに最近はパッチリリース直後に攻撃の痕跡が残る事例が報告されてますが、原因はこれの可能性があるんですねぇ。怖い怖い。
ほーんと、クラッカのこの能力を別のところに向ければ良いのに :-P
—–
クラックの序でにこんな記事も。これはまだ分かりません。
「回路に手を加えて」のあたりで信憑性が乏しくなりました。そんなのマイクロプロセサに限った話じゃないし。
—–
『Appleの更新ツール、「バッドウェア」の認定を直前回避』
以前、問題になった件ですが、こうやって直前に回避版をリリースするあたりがいやらしい。
Appleという会社の体質を見るようです。ただ、
はもっと怪しくて笑えます。
—–
『モバゲータウン、ネットいじめなど青少年の悩み相談で専用窓口』
なんだこれ?
フィルタリングされないように必死なんでしょうね。
ウソかホントか、ガキの1/2がユーザらしいですから。
—–
『ソースネクスト、更新料0円のWebサイト作成ソフト「ホームページZERO」』
さすがソースネクストという感じの対処方法です。
IBMとホームページビルダーで訴訟になったなら、それに対抗する製品を自社で作れば良い、と。
きっとシロートさんには売れるんでしょうね。
—–
『バッファロー、PC向け単体地デジチューナ 2機種を正式発表
−DTCP-IP配信対応。年末にはWチューナ/AVCRECモデルも』
高ぇなぁ。でも売れるんだろうなぁ。
—–
旧東欧はまだまだ普及途上ですから、ここにも普及すれば結構な数字です。
それでも中国やインドには敵わないんですけどね。
—–
『インターネットポイントの発行額、国内主要17社で年間80億円』
案外小さいですね。広告市場がこの程度ということでしょうか。
—–
『3.9Gに加え「HSPA+」の技術的条件も検討へ,情通審の携帯電話等周波数有効利用委員会』
ほほぉ。いよいよ送信シンボルを多値化するのか。
都市部で発生しまくるパルチパスに弱そうだけど大丈夫なんでしょうかね?
—–
ACCESS株を上げるためだけに作られたようなもんですかね。
それともAndroid対策か。
—–
『HP Upline、開始早々にサービス停止――非米国在住者のアカウント停止、返金も』
あれ。止めちゃったのかよ。一部ではネタになってたんですけどね。
サービスそのものもコケそうだなぁ。