SBMはキャリア失格

Posted at Fri, 09 May 2008 08:51:05 +0900 (JST)

『ソフトバンク、BBフォンと24時間無料通話「ホワイトコール24」』

なぜか北海道と愛媛でトライアルされていたこのサービス、全国での本格導入となったようです。
ここで驚くべきなのは、従来のADSL(IP電話)〜SBM間だけでなく、おとくライン(固定電話)〜SBM間も対象に加えられたことですね。つまりはIP電話だろうと固定電話だろうと、これらと移動網との間では大してトラフィックが無かったということなんでしょう。じゃなけりゃ1,050円だの2,100円だのでは利益は出ないでしょうから。
特別なゲートウェイが必要なものの、同種のサービスとしては先行していたWILLCOMは、ますます窮地に立たされるかもしれません。

『ソフトバンク、2007年度業績は過去最高を更新』

を読むと、移動網間での音声の呼量は伸びているようですから。
…しかしまぁ、こうなるとキャリアはどこで稼げば良いのやら。設備投資は莫大なのにユーザからは定額しか取れないんじゃぁ、いくらコンテンツだのの付加サービスを充実させたところで基本となる通信サービスの質が落ちるのは目に見えてます。
他はどうか知りませんが、これまでの経験上、こと通信サービスに関しては「安かろう、悪かろう」は悉く当て嵌りますよ。

—–

『アッカ、ドコモ網を利用したMVNOの法人向けデータ通信サービス』

なんだよ、結局こういうことしかできないのね…悪化としての存在意義は見えません。

—–

『「The PRADA Phone by LG」が6月に国内販売開始』

ホントに売るんですね。誰が買うんだろう?

—–

『英BT、「携帯でブロードバンド」サービスを開始』

敢えて記事には明記してませんけど、
「家庭でも外出先でもWi-Fi接続と通話ができる定額サービスで、家庭用のルータとIP電話機、Wi-Fi対応のスマートフォン「BT ToGo」がセットになっており」
とあるので、恐らくフェムトセルなんだと思います。イギリスというお国柄でユーザが付くのか見物ですね。

—–

『ひかりTV、地デジ再送信スタート STBは一部ユーザーにまだ届かず』

以前にも出しましたが、よくもまぁこんな状況でサービスインするなぁ。
みかか東管内なので、北海道やら東北やらで首都圏キー局が観られるようにするのか? そらまた思い切ったことを…と呼んでみると、これは東京都のユーザ限定だとか。
うーむ、サービスの存在意義が解りません。NGNの提供エリアより、地上波ディジタル放送の受信可能エリアのほうが広いと思うんですけどねぇ。局所的な不感地帯向けなんだろうか?

—–

『iPodなど「録音録画が主用途」の機器を補償金制度の対象に、文化庁が試案』
『「ダウンロード違法化」法案、今国会への提出断念』

文化庁絡みで2つ。
前者は昨日の続きですが、大したもんじゃないですね。予想通りとも言えます。
録音・録画専用機のみを対象にし、PCは対象外らしいですが、地上波ディジタル放送受信用のPCチューナが解禁されたということは、自作PCユーザが買うときには乗っかるかもしれないけど、これらが組み込まれたメーカ製PCには掛からないということ?
いくら過渡期のものとはいえひどく中途半端に見えます。
後者は、コピペとはいえパプコメに大量の反対意見が出た以上、当たり前の処置です。でもどうやって是正するんだろう?

—–

『孫社長を支えるソフトバンクモバイル宮川潤一CTO』

もはや爆笑・噴飯モノです。
「トラフィックを抜くために何でもやっていきたい」
って、これのどこがキャリアなんだよ。
以前も指摘しましたが、これじゃユーザがSBMに寄付させられてるのと同じ。SBMはいつから互助会になったんでしょうか。碌に自前で捌けないのに呼を集めるようなユーザ獲得は即刻止めるべきです。