浪漫…ねぇ

Posted at Mon, 26 May 2008 08˚51ʹ48ʺ +0900 (JST)

『ヘビーユーザーへの帯域制御に対するガイドライン、通信業界4団体が策定
帯域制御は例外的な措置として、ユーザーへの情報開示などを求める』

あくまでガイドラインなので、締め出すプロトコルだの閾値だのは示されず、ISPが勝手に決めて良いようになっています…と言っても、最近のISPでは“やってないほうが少ない”ですから、説明責任が伴うものの、これで大手を振ってできるわけです。
個人的には、今より料金を取るけど無制限なプランってのも出して欲しいですね。
もともとは設備投資に対する費用効果を謳って出て来たものなんですから。

—–

『「WILLCOM D4」の発売予定時期が延期、7月中旬に』

最近のWILLCOMは発売日を守るほうが少ないので驚きはしません。
そもそも売れるんでしょうかね。移動機?としてはプラダフォン並みに高いし。

—–

『Google創業者、ホワイトスペース活用訴えテレビ局を批判』

これはいくらなんでもGoogleが暴論を吐き過ぎです。ガードバンドの意味を知らないんでしょう。
それに、まだ世の中ではネットよりも放送が重要でしょうし…。

—–

『「エロゲーで人間性失う」 規制求め請願 円議員の掲示板に批判数百件』

こんなことほざくのが国会議員ですか…次回の参院選で落選しそう。

—–

最後はオマケ

『「バグの無いシステムは無い」が「開発者は成功してほしい」』

MUFGを援護した?日経BP谷島記者の、あの障害発生以降はじめての反論ですが、いかにも弱いですね。冒頭に
「本稿は取材に基づいて客観的事実を伝える報道記事ではなく,谷島個人の考えを書くコラムです。」
と逃げを打っています。批判されている元記事の冒頭にそんな注釈は無いですし、この記者曰く、元記事は「浪漫を綴った」らしいので。
…まぁ浪漫でもなんでも良いですけど、元記事では言葉足らずですね。

以て他山の石と為す

Posted at Fri, 23 May 2008 09˚05ʹ52ʺ +0900 (JST)

『ドコモ、携帯で自宅PC内のコンテンツを見られる「ポケットU」』

いやまぁ、過去にも同じようなサービスがサードパーティから出てましたけど、ユーザが付いたという話を聞いたことが無いんですよねぇ。
しかも高い。525円かよ。PCに入れる専用VPNソフトとやらも信憑性があるんだか無いんだか怪しいし。
EeePCとかが出ている昨今、どこまで伸びるのか見物ですね。

—–

『ドコモ、「PRADA Phone by LG」6月1日発売』

うげぇ、10万円かよ…移動機そのものは大したことない代物なので、まさにブランドだけで売ることになりますね。売れるのかなぁ。これもどこまで伸びるのか見物です。

—–

『ウィルコム、次世代PHSの端末メーカー2社など決定』

ある程度は予想していたとはいえ、まさに京セラにベッタリな構造です。
スタレントネットワークスという社名はあまり聞いたことが無いんですが、調べるとNASDAQに上場している外資系コンサルのよう。いずれにしても、網になってサービスが出現するまでは見ているしかありません。

—–

『民主党の有害サイト対策法案、携帯フィルタリングは義務化』

…ダメだこりゃ。

—–

『携帯電話販売店大手2社が合併、市場飽和で業界再編へ』

物産と商事が手を組むという珍しい構造に。
キャリアという商売が周辺も含めて儲かり難くなっている証拠でしょうかね。

—–

『「ホワイトプラン」の申込件数、1,300万突破』

この数字は、SBMユーザの大半がこの契約になっていることを示しています。
とてもじゃないですが、利益が出てるとは思えないですね。
いくら移動機販売の奨励金を廃止して割賦をメインにしたり、他キャリアからのアクセスチャージが多少なりとも入るとしても、設備投資を考えると赤字だとしか思えんのですが…?
パケット通信で稼ぐにしてもなぁ。謎の財務構造です。

—–

『“転売ヤー”に、Amazonが最後通告 Amazonで商品確保、ヤフオク空売り』

こんな手間を掛けてまで小銭を稼ぐ輩が居るんですね。

—–

『だから技術者は報われない』

あまりに長い記事なので、読むには相当の時間が要りますが、言ってることは概ね当ってるように思います。
ただ、キーマンとして中村修二を持って来たのは失敗ですね。誰でも言ってることだし。

—–

『「トレードオフの概念は日本に無いのか」
三菱東京UFJ銀のシステム一本化報道に思う』

ちょっと前にMUFGを持ち上げて大恥をかいた人物の、後追い記事ですが、いつの間にか論旨が擦り変わっています。
「ソフトには必ずバグはあり、システムに完全無欠なものは無い」
と言いつつも
「必ず成功すると確信している」
と書いて恥をかいたのに、今回の些細な障害についても
「恐怖感を煽るような報道が悪い」
ときたもんだ…おいおい、あなたはどこに所属しているんだ?
報道に携わってるんじゃないの??
さすが自浄作用が最も働きにくい業界ですね。以って他山の石と為す、と。

7〜8%か…想像以上に少ないなぁ

Posted at Thu, 22 May 2008 09˚26ʹ40ʺ +0900 (JST)

『自宅で無線LAN、屋外は携帯 ドコモ新端末で個人向けFMC』

大元がフジサンケイビジネスアイなので信憑性には疑問符が付きますが、こんな話もあるようです…って、DCMはN902iLで痛い目に遭ってると思うんですけどね。改善する余地が出て来たということなのかな?
フェムトセルとは別方向ですし、DCM社内でどう動いてるのか分かりません。ちゃんと統制が取れているんでしょうか??

—–

『懇談会の報告書案を提示──割り当て方法、事業者数、技術方式などは将来に含み』

なんとも不思議な会議です。何も決まってない。“含みを残す”とは、そういう意味なんでしょう。
いつ頃、何が決まるのやら…何も決まらないかもしれません。

—–

『総務省のIMT-2000高度化作業班,3.9Gのサービス像を各社が語る』

結局はLTEなんですよね。
Qualcommの手に踊らされてるなぁ。

—–

『クリスチャン・ディオールの携帯電話登場へ』

高級ブランド第2弾ということですが、対象国が日本ではないらしい?
記事では曖昧になってますね。

—–

『ケイ・オプティ、独自ドメインが利用できるSOHOオプション』

うーん、SOHOにしちゃぁ微妙な価格です。
というか、SOHOなら自分でサーバを立てそうな気がします。

—–

『米Netflix、1万タイトル見放題のSTBを99.99ドルで販売』

ほほぉ。1万円で見放題ねぇ。
「年額」という記述が無いんですから、買い切りなんでしょうか…って、それじゃ商売としてどうやって成り立つんでしょ?

—–

『ドコモ、プッシュトークやWOLRD WINGの値下げキャンペーン』

まだサービスしてたことに驚きです。
個人的には当初から日本での普及には懐疑的だったんですが、
“あまり利用されていないが、それでも7〜8%の方に利用されている”
とのインタビューには、もっと驚きました。10%行かないんだ…個人的なやりとりならテキストメッセージのほうが便利ですしね。

—–

『ウィルコム、医療向けPHS開発に向けた研究会』

いやいや、それ以前にお年寄りにも使える移動機を作るべきでしょう。
そうすれば入院している方でも使えるじゃないか。

—–

最後はネタ

『元IBM倉重氏がコンサル企業設立、2000人規模を目指す』

久々に名前が出て来ましたね。元JT社長だというのは無かったことに?
JTの皆さんは可哀想ですねぇ。

幼稚な社会

Posted at Wed, 21 May 2008 13˚39ʹ22ʺ +0900 (JST)

『電波利用料が福利厚生に、増田総務相「不適正な支出」』

総務省よ、お前もかという感じですね。
地上波ディジタル対応をとっとと進めりゃぁ良いのに。

—–

『「小中学生に携帯持たせない」教育再生懇談会が報告書作成へ』

これを提言にしなけりゃならないほど、世間は幼稚になってるんでしょうか。
なんとも莫迦莫迦しいです。

—–

『フュージョン、ダイヤルアップ接続とメールサービスを8月31日に終了』

フュージョンとしてはダイヤルアップサービスに意味が無いんでしょう。
ただ、E-mailサービスは止める必要が無いと思いますけどねぇ。
ISPとしてなら、そこぐらいしかカネを取れないと思うんですけど。

—–

『MySpaceがエイベックスなど33社と協業、「才能の出口」ビジネス拡大へ』

才能の出口ねぇ…うまいキャッチコピーではありますけど、泥臭さが無いのは流行らないような気がしています。
日本ではあまりにスマートなのは嫌われる傾向があると思うんですよね。

—–

『倖田來未や大塚愛など17,800曲、著作権管理会社とYouTubeが利用許諾契約』
『Napster、DRMフリーのMP3ストア立ち上げ』

著作権に対して正反対の動きに見えますね。
日本でDRMフリーという概念が定着するまで、どの程度掛かることやら…?

050番号の迷走

Posted at Tue, 20 May 2008 08˚40ʹ02ʺ +0900 (JST)

『総務省、MVNO事業化ガイドラインを再改定』

日本でどこまで伸びるか分かりませんけど、再改定されたようです。ここで注目すべきは
“条件を満たせばMVNOが「050」「060」番号の電話番号指定が可能”
という点が再改定で追加されたことです。ただでさえIP電話の呼量が増えてるとは思えない昨今、いよいよもって050番号は錯綜し始めますね。
060番号に至っては何が何だかなぁ…という感じです。日本のユーザがユニファイドメッセージサービスなんて使うんだろうか?

—–

『NGNへの移行を阻む“電話番号問題”』

これは知りませんでした。Bフレッツ⇔NGN間では番ポできないんですね。
他社との相接も問題にあるとはいえ、拙速過ぎますな。
言い換えれば、みかかが如何にNGNに本気かが見えます :-P

—–

『KDDI、タイとのローミングサービスに通信障害』

あれ? レストベアラを用意できないほど、今は海底ケーブルが切れてるのかな?
それに海底ケーブルが死んでるとしても、タイとは衛星回線があるはずです。データ通信用回線をスワップすりゃぁ良いのになぁ。
いずれにしてもCAT側の伝送装置(DACSか?)故障だから、どうにもならないかもしれません。

—–

『Facebookが日本語サイト公開、実名ユーザー登録で差別化図る』

浮かんでは消え、浮かんでは消える「mixiの対抗馬」ですが、今回もどこまで行き残れるんでしょうか。
しかも実名登録か…微妙かもしれません。

—–

『ベンチャー経営の「失敗談」データベース、経産省が公開 リアルな声、足で稼ぐ』

経産省は時々スマッシュヒットを飛ばすことがありますが、今回のこれもなかなか面白いです。野次馬根性という意味で、ですけど。
“経営者が自分の失敗の理由が分かっていない、それでは「教訓」となるデータベースには適さない。そうした事例は、やむなくデータベースからは外すことにした”
なんてところも凄い。というか、
「規模をどんどん広げていったら、支社まで自分の経営が行き届かなかった」
なんてほざく社長が居るんですねぇ。これのほうが驚きです。
あとで見てみようっと。

—–

『MicrosoftがYahoo!と再交渉へ、完全買収以外の選択肢を提案』
『米Yahoo!、完全買収はないとのMSの発表を受け、今後に含み残す』

ほほぉ。どうするつもりなんでしょうね。
これだけ引っぱっといて「提携」で終わったら目も当てられないでしょう。一部分だけでも買収するんでしょうか。
Googleがどう出て来るのかも含めて、しばらくは楽しめそうです。

WiMAX開始時はどうなる?

Posted at Mon, 19 May 2008 08˚33ʹ55ʺ +0900 (JST)

『Winnyの「原田ウイルス」作者に、懲役2年・執行猶予3年の有罪判決』

Winny開発者よりも重罪になるようですが、個人的にはWinnyの開発行為が有罪になっていること自体が妙だと思っているので、比較対象としてもオカシイですね。
京都府警は暇なんでしょう。

—–

『au、EZwebの大量通信ユーザーを対象にした速度制限試験』

去年の年末に完全定額制のカード型移動機を発売してから半年で規制か…その閾値「月間で約366MB」というのが案外低いなぁと一瞬思いましたけど、光ファイバなんかの固定回線での概念でした。KDDIのバックボーンとcdmaOneという通信形式ではこれが限界かもしれません。
かといって、事実上の協力会社がWiMAXなんてのを始めようとしているのに、この程度で規制されるんじゃぁ、やってられません…ま、ホントに始められるかどうかも分からないので、何とも言いようがないんですけど。

—–

『NTT社長会見、2011年度の光サービス黒字化など今後の展開を説明』

ほほぉとしか言いようがないです。やれるもんならやってみろ、と。
特に「新規上位レイヤーの創造」「移動系との連携強化」は、もし実現できるならやってみて欲しいもんです。前者はみかかが伝統的に最も苦手な分野ですし、後者に至ってはDCMの非協力的な態度は業界でも知れ渡っています。
今回の追い出し人事で、DCMの社長にはNGNに深く絡んだ人物を選んでますが、みかかの連中には自我が無く、所属する組織に即染まるタイプなので、今後も持株の言うことを聞くかどうかは分かりません…というか、たぶん聞かないと思います。なにしろNGNに対するDCMのメリットはゼロですから。

—–

『NTT Com、個人向けサービスの料金案内方法を変更。ネット経由を標準に』

地方で事実上みかかしか選択肢が無いお年寄りには、酷な話です。
まずは余計な人材を削ることから始めないとなぁ。

意味が違う

Posted at Fri, 16 May 2008 08˚56ʹ32ʺ +0900 (JST)

『ソフトバンクとアリババドットコム、共同事業の本格展開に合意』

どこまで日本市場に食い込めるかが問題でしょう。
百度の日本語版が、中国在住の中国人向けのProxyになってるぐらいで、国内に固定したユーザが居るとは聞いたことないんですけどねぇ。
…ま、生暖かい目で見守りましょう?

—–

『FONがカフェ・飲食店などへに展開。約4,000店舗への導入を予定』

これもどこまでユーザ数が伸びてるのか分かりません。
日本上陸当初は話題になったんですが…しかも“予定”だし。

—–

『失敗に終わった米国のMVNO,「永遠のニッチ」だけが生き残る』

なんとも微妙な記事です。
MVNOがニッチで、大して儲からないのは同意ですが、少なくともUSと日本ではMVNOの意味が違いますしねぇ。

—–

『iPod課金の時代錯誤』

日経BP出身者にしてはマトモなことを言ってます。
カスラックを含めた著作権者と文化庁は、よく読むべきでしょう。

凄い商売だなぁ

Posted at Thu, 15 May 2008 08˚57ʹ28ʺ +0900 (JST)

『公取委立ち入り検査にJASRAC理事長がコメント「ガラス張り」で正当性示す』
『「いったいどこが問題なのか」――JASRAC加藤理事長、公取委の立ち入りに「不満」』

だいぶ前に公取がカスラックに立ち入った件についてトップが不満を持ったそうですが、そりゃあんたらの立場ならそうだろうよ…という感じです。世間との乖離が激しいですし、それに応じて自分から著作権法を変えようというアクションを起こしたことすらないんですから。
笑えるのが後者の記事の最終行。

“こういった問題に直面するのはJASRACの宿命。疑われたぐらいでピリピリしていてはいけない。かっかすることなく冷静に対処し、疑いを晴らしたい”

…疑われることを予測して商売するってのも凄いですね。そりゃ

『JASRACの2007年度著作権使用料は1,156億円、放送や音楽配信が好調
YouTubeへの利用許諾は違法動画対応待ち』

も稼げるんだからウハウハものか。立場が人を作るとは良く言ったものです。

—–

『イー・アクセス決算会見、イー・モバイルの業績も明らかに』

この記事で観るべき点はいくつかあるんでしょうけど、最初に目が行ったのは加入者数とチャーンレート。先月末で504,000加入、チャーンレートが1.88というのは健闘しています。WILLCOMからの造反が想像以上のスピードで進んでる証拠でしょう。
あと、設備投資金額が他社より桁が1つ少ないですね。DCMとのローミング期限いっぱいまではDCM網を使い倒すつもりなんでしょう。2010年までなんですが、全国網整備完了に間に合うんでしょうかねぇ。

—–

『総務省、通信障害でソフトバンクモバイルに指導』

これは爆笑モノです。両系故障が3件なんて、キャリアでは信じられません…というか、ホントに両系を維持してるかどうかも怪しいですけどね。ひょっとしてCold Standbyなんじゃないでしょうか。
いずれにしても、私は常々言ってますが、こと通信サービスに関しては「安かろう、悪かろう」はそのまま当て嵌ります。安いサービスはそれなりにしか動きません。

—–

『Skypeが月額プランのメリット説明、「Skype Proは廃止へ」』

こんなのを見てると、キャリアは土管屋に徹するのが得策かもしれません。
儲からない商売の代表例になりそうです。

—–

『ソニー、決算会見で「ソニー・エリクソン向け国内生産終了」』

まぁジョグダイヤルを作らなくなってから売れなくなりましたからねぇ。
こうなるのも已むを得ないと思います。

—–

『「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了』

まだあったんだ…というほうにショックです :-P

—–

『米軍大佐が「軍事ボットネット」提唱、F-Secureが反論』

昨日から一部でネタになっているものです。この米軍大佐とやらが実在の人物か分かりませんが、もし実在ならば笑えますね。

—–

『タスポ、「申し込んだ」18%、「これから」46%、「使わない」30%』

あー、そう言えば申し込んでないなぁ。
写真を撮らねばならないのが面倒だし。店で買えば良いか。

しばらくは混乱が続く?

Posted at Wed, 14 May 2008 08˚54ʹ27ʺ +0900 (JST)

『ドコモが新経営体制発表、山田副社長がトップに』

全国1社体制へ移行することを花道に辞めるということでしょうか。
昨日の公式コンテンツの施策じゃないですけど、今後どうなることやら。しばらくは波乱含みでしょうね。

『NTTドコモ、NTTレゾナントへの出資を検討。gooの各種サービスと連携』

なんてしてる場合じゃないと思います。

—–

『きずな、世界最高速1.2Gbpsのデータ通信に成功』

ほほぉ。成功しましたか。
ただこれ、個人的に意外だったのが、622Mbpsを2波束ねてるんですよね…ということは、常用では622Mがデフォルト?
まぁ実験衛星という名目だから、何でもアリか。

—–

『IEEEの“グリーン”な新イーサネット仕様』

また面倒な仕様が出て来たものです。現時点では提案止まりですが、実装されると相当にややこしい。収容するスイッチはどう挙動すりゃぁ良いんだか。
Ethernetは上位レイヤであるTCP/IP同様、規格が単純だから普及したんですけどねぇ。

—–

『米クアルコム、ワンチップでMediaFLOとワンセグに対応』

以前から言われてるのですが、 例によって日本だけ独自規格ですから、国内に限ればこのチップの破壊力は相当なものかもしれません。
またQualcommに持ってかれるのか…という感じでもないですけどね。MediaFLOがQualcommの技術だから仕方無いんですが。

—–

『NTT、前年度末のフレッツ光契約数は877.7万件。ひかり電話は572.5万件に』

この数字を観ると、光ファイバ回線が東西合わせて年間250万回線以上売れたことになります。
このうちどの程度がADSLからのマイグレーションなのか分かりませんが、いずれにしても普及の速度が尋常じゃないですね。

—–

『IPA、セキュリティ対策活動の法的問題に関する報告書を公表』

そう言えば、この視点は抜けていたように思います。
で、どさくさに紛れて明文化しようとしてると :-P

—–

『USENとヤフー、動画配信サービスで業務提携。約5万本のコンテンツを提供』

動画配信形式からして、この両者が組むのは已むを得ないかもしれません。
ただ、有償でも見たいような動画って、かなり少ないと思うんですが。

—–

『ソフトバンクの3Gを活用した電子POPソリューション』

以前WILLCOMでも同じようなソリューションがあったと思いますが、実機を見たことないんですよねぇ。売れるんでしょうか?

悪化の存在意義

Posted at Tue, 13 May 2008 08˚55ʹ03ʺ +0900 (JST)

『不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」――三菱東京UFJのシステム障害』

なんともマヌケな感じです。だからこそ5時間で復旧できたんでしょう。得意になって報道するはずの日経BPには出てないですね。詳細を追ってるからなのか無視してるからなのか分かりませんが。
ただ、昨日の報道では、これ以外にももう1つ障害があったとか?
それはどこにも出てませんねぇ。

—–

『アッカ、イー・モバイルとMVNOによるデータ通信サービス提供で基本合意』

最大株主に気を遣ったということなんでしょうか。それにしても悪化の存在意義がますます分からなくなりました。悪化のみのサービスとか無いですしねぇ。

—–

『ドコモ、iメニューのサイト順位を入札で決定へ–6月より導入』

これは衝撃ですね。ここまで金儲けに走るのかと。今までブラックボックスだったのをつまびらかにしたのは良いですが、ランキングをカネで買えるのはどうなんでしょう。
ユーザが持っているらしい、ある種の信頼が失われるような感じですね。