意味が違う

Posted at Fri, 16 May 2008 08:56:32 +0900 (JST)

『ソフトバンクとアリババドットコム、共同事業の本格展開に合意』

どこまで日本市場に食い込めるかが問題でしょう。
百度の日本語版が、中国在住の中国人向けのProxyになってるぐらいで、国内に固定したユーザが居るとは聞いたことないんですけどねぇ。
…ま、生暖かい目で見守りましょう?

—–

『FONがカフェ・飲食店などへに展開。約4,000店舗への導入を予定』

これもどこまでユーザ数が伸びてるのか分かりません。
日本上陸当初は話題になったんですが…しかも“予定”だし。

—–

『失敗に終わった米国のMVNO,「永遠のニッチ」だけが生き残る』

なんとも微妙な記事です。
MVNOがニッチで、大して儲からないのは同意ですが、少なくともUSと日本ではMVNOの意味が違いますしねぇ。

—–

『iPod課金の時代錯誤』

日経BP出身者にしてはマトモなことを言ってます。
カスラックを含めた著作権者と文化庁は、よく読むべきでしょう。