しばらくは混乱が続く?

Posted at Wed, 14 May 2008 08:54:27 +0900 (JST)

『ドコモが新経営体制発表、山田副社長がトップに』

全国1社体制へ移行することを花道に辞めるということでしょうか。
昨日の公式コンテンツの施策じゃないですけど、今後どうなることやら。しばらくは波乱含みでしょうね。

『NTTドコモ、NTTレゾナントへの出資を検討。gooの各種サービスと連携』

なんてしてる場合じゃないと思います。

—–

『きずな、世界最高速1.2Gbpsのデータ通信に成功』

ほほぉ。成功しましたか。
ただこれ、個人的に意外だったのが、622Mbpsを2波束ねてるんですよね…ということは、常用では622Mがデフォルト?
まぁ実験衛星という名目だから、何でもアリか。

—–

『IEEEの“グリーン”な新イーサネット仕様』

また面倒な仕様が出て来たものです。現時点では提案止まりですが、実装されると相当にややこしい。収容するスイッチはどう挙動すりゃぁ良いんだか。
Ethernetは上位レイヤであるTCP/IP同様、規格が単純だから普及したんですけどねぇ。

—–

『米クアルコム、ワンチップでMediaFLOとワンセグに対応』

以前から言われてるのですが、 例によって日本だけ独自規格ですから、国内に限ればこのチップの破壊力は相当なものかもしれません。
またQualcommに持ってかれるのか…という感じでもないですけどね。MediaFLOがQualcommの技術だから仕方無いんですが。

—–

『NTT、前年度末のフレッツ光契約数は877.7万件。ひかり電話は572.5万件に』

この数字を観ると、光ファイバ回線が東西合わせて年間250万回線以上売れたことになります。
このうちどの程度がADSLからのマイグレーションなのか分かりませんが、いずれにしても普及の速度が尋常じゃないですね。

—–

『IPA、セキュリティ対策活動の法的問題に関する報告書を公表』

そう言えば、この視点は抜けていたように思います。
で、どさくさに紛れて明文化しようとしてると :-P

—–

『USENとヤフー、動画配信サービスで業務提携。約5万本のコンテンツを提供』

動画配信形式からして、この両者が組むのは已むを得ないかもしれません。
ただ、有償でも見たいような動画って、かなり少ないと思うんですが。

—–

『ソフトバンクの3Gを活用した電子POPソリューション』

以前WILLCOMでも同じようなソリューションがあったと思いますが、実機を見たことないんですよねぇ。売れるんでしょうか?