SSLの意味が

Posted at Thu, 17 Nov 2005 08˚06ʹ18ʺ +0900 (JST)

『ボーダフォン、2年間で10社に回線をホールセール』

MVNOって「自分のところは営業力がありません」と公に認めたようなものだと思うんですけど、どうなんでしょう?

—–

『携帯エリアの不満が少ないのはFOMA? au?〜MM総研』

その割にVFJはこんな記事で叩かれてます。
尤も、この調査はかなり眉唾で、VFJユーザのサンプル数が極端に少ないです。
でも鵜呑みにするヤツは居るんだろうなぁ。

—–

『期待の携帯新規参入キャリア、「BBモバイル」が77.9%』

これは意外な結果ですね。
私は「どこも期待できない」だと思ってたのですが :-P

—–

『「SSL通信を検閲」,ブルーコートが2006年2月にSSLプロキシを出荷』

これは恐ろしいボックスです。SSLまで検閲対象とは。
個人情報保護も何もあったもんじゃない。さすがUS製ですね?

売った後に言うな

Posted at Wed, 16 Nov 2005 08˚22ʹ06ʺ +0900 (JST)

『ボーダフォン中間決算、サービス収入が減少』
『auの3Gサービス、2,000万契約を突破』

この両者の差は大きいですねぇ。VFJは完全に置いてけぼりを喰らってます。

—–

『ドコモ、マルチナンバー不具合の概要を明らかに』

個人的にはこれは笑っちゃいました。昨日の予想に反して、もっと基本的なところで躓いてました。
いよいよDCMにも交換機というかSTPが解る人間が居なくなったのかなぁ。
いずれにしても、ユーザ数がそんなに見込めないサービスなので、早々に打ち切られるんじゃないかと思います。

—–

『カカクコム、金融子会社を設立』

最近はホントに猫も杓子も金融子会社を持ちたがるんですね。そんなに儲かるんだ…。
ただ、あれだけ批判を浴びてるのに、未だにIISで公開Webサーバを立ててるような会社からカネは借りたくありません。kakaku.comの知らぬ間にSQLインジェクションで債務者の顧客情報が盗まれちゃって、さらに街金から無理矢理カネを借りさせられそう :-P

—–

『子供が改札を通過したら親にメール、関西私鉄で正式サービス』

最近のガキんちょは、うかうか寄り道もできないんですね。
それだけ物騒な世の中になっちゃった証拠なんでしょうか。

—–

『auのSuica対応携帯に不具合、「改札通過性能がJRの基準を下回る」』

こんなこと、発売後に言われてもなぁ。
各キャリア・各移動機メーカ・JR東では情報共有されないんだそうです。
(正確には「JR東と移動機メーカで揉んでくれ」というスタンス)
JR東は本気でやる気が無いのかもしれません。

—–

『Yahoo! BB、BBフォンの通話明細書郵送サービスを値上げ』

…あれ? まだ履歴と明細がWebから見れないんだ。
JTを買うときに「この辺のシステムをおとくラインと一緒に構築する」とか言ってたような気がしましたけど。

幼稚化するキャリア事業

Posted at Sat, 12 Nov 2005 09˚03ʹ55ʺ +0900 (JST)

『総務省、新規参入3社に認定書交付』

はてさて、ブランド好きな国民にどこまで浸透するのやら。
閉塞感というか新味に欠けてた事業カテゴリではあるのでパンチ力があれば普及はするかもしれませんが、

“交付式が行なわれる前、大臣室付近の廊下で孫氏、千本氏、杉村氏が歓談。孫氏は「今まで3社だったのがおかしい」と述べたほか、千本氏は「(国内の携帯市場への新規参入が認められるのは)12年ぶりだからね」と笑顔で語った。”

というところに、こいつらの不遜さが出てますね。
“不遜で何が悪い?”と言われると、ぐうの音も出ませんが。

—–

『ソフトバンクが中間決算で黒字化、携帯事業は「無理をせず着実に」』
『イー・アクセス、モバイル事業に関する会見「5年で500万加入を目指す」』

『アイピーモバイル杉村社長「ポケットの中のブロードバンドを実現へ」』

う〜ん、各社ともご大層なことをぶち上げてますね。まずは機器組み込み(M2M)あたりからでしょうか。実際にユーザが使うかどうかは分かりません。
この一連のニュースの中で、もっとも意味が分からないのが

『携帯新規参入のイー・モバイル,吉本興業からの出資を受け入れへ』

…少なくとも私は、移動機で漫才は見たくありませんし、“機器メーカーとの交渉は最終段階,基地局設置用地の取得はこれから”というセミキャプションも気になります。なのに「期待しててください」と言える自信はどこにあるんでしょうねぇ。裏でちゃんとDCMやVFJとローミング話が進んでるのかな。
あと、

『携帯事業で「派手な投資」を封印したソフトバンク』

にある、

“我々は一気呵成にではなく、着実に携帯事業に取り組む。(ADSL事業のときのように)無茶をして設備投資をして、先行赤字を出さない”
“1年2年で無理をしてわーっと立ち上げると、高いコストがかかる。それほど無理をして追い込むようなことはしないでいいのではないか”

という損のコメントには、『ああ、まだ睡眠不足か』と目を疑いました。
ま、これも損がいつまで我慢できるかの問題でしょう :-P

—–

で、同時期に出てるニュースで、上の3社も噛み付いてるのが

『NTT社長会見「中期経営戦略はNTTグループ再々編ではないと認識」』

これはまた酷い話で…。
既にいつ読んだか記憶すらないのですが、今の東西地域会社がL1まで、みかかCOMがL2以上を担当するように再編するとかしないとか。
ドミナント規制に引っ掛かるキャリアとして精一杯の抵抗でしょうが、どうなんだろうなぁ。
今度の総務大臣は郵政民営化のためだけになったようなもので通信事業云々は恐らくまったく興味が無いでしょうから、担当官僚に丸投げ。
となると、前任を引き継ぎますので、この再編には“待った!”が掛かるでしょうね。

—–

あと、これらとは無関係ですが、

『PHSや3Gによるアクセスで広域イーサネットの利用範囲を拡大―パワードコム』

には泣きました。こんなのはユーザが準備するものでしょうに。
キャリア事業がどんどんどんどん幼稚化していることは、今回の二徹でも充分認識しましたが、これはその上を行く酷さですね。

意味不明だ

Posted at Tue, 08 Nov 2005 08˚23ʹ30ʺ +0900 (JST)

『フュージョン、050番号の着信をスカイプに転送できるトライアルサービス』

どうにもこうにもおっかなびっくり始めてる感じですね。
まだ総務省と仔細を詰めきれてないのかもしれません。
あと、自分自身の立場も :-P

—–

『Skype CEOが会見、「携帯端末への実装に力を入れている」』
『スカイプが日本で公認イベントを開催,「SkypeVideo」を国内初披露』

Impress系と日経BP系では視点がまったく違いますね。
前者は『で、eBayとはどうなのよ?』なのに対して、後者は『SpypeVideoは流行るぜ!』です。温度差があり過ぎ。
一般世間ではどっちなんでしょうねぇ。私は限りなく前者なのですが。

—–

『携帯電話ユーザーの約2割が自分名義で複数台所有』

これには隔世の感を禁じ得ません。
かなり昔、まだ私が中学生とか高校生ぐらいの頃。携帯電話の移動機が売切制になって普及が爆発しかける前、かつては「誠意大将軍」と揶揄されたタレントの羽賀研二が、その当時でケータイを7台だか8台だか持ってるのがテレビで映りましたが、そこで羽賀研二がほざいた理由に卒倒しそうになりました。
曰く、『女ひとり毎にケータイを1台持つから』。
今となってはこの記事のように普通になりかけてるかもしれませんが、あのときの衝撃は結構なものでした。
…ま、VFJを1台、WILLCOMを2台持ってる私に言われたかないでしょうけど。理由も違いますし。

—–

『ソフトバンク、欧韓Yahoo!株式を売却』

あらぁ? これはなんともきな臭いですね。いよいよ実弾が底をつきかけたか?
SBからのリリースなんぞ微塵も信用できませんからね :-)

—–

『「ドコモとして音楽配信はしない」──タワレコ提携の狙いは』

これはなんとも笑うしかない。
前者はまぁ以前から言われ続けてることが現実になっただけなのですが、よりによってNTTコム、悪名高いOCNに統合するこたぁないでしょうに…。
後者はもはや突っ込む気にもなりません。この件では /.J のほうが面白いです。

—–

『クローズドソースのアルコール検出器で酒酔い運転の立件が無効に』

こんなアホなことが罷り通るのはUSだけです。

まだやってたの?

Posted at Fri, 04 Nov 2005 08˚33ʹ00ʺ +0900 (JST)

『スピードネットの無線アクセスサービスが2006年5月末で終了』

あれ、まだやってたんだ…というのが正直な感想ですね。
SBが手を引いたらアッという間にサービスそのものが飛んでしまった1つの事例ですが、“おとくライン”や“携帯電話事業”もそうなる可能性を秘めてるのがSBですからねぇ。

—–

『DTIのIP電話がフュージョンとの連携で不具合、新規顧客が利用できず』

これは酷いですね。QAがなってない。
総務省は何か言わんのだろうか? 今のところは何も言ってないようですが。

—–

『総務省、固定電話の競争評価に関するカンファレスを開催』

いやぁ、この“愚にもつかなさ加減”たるや、素晴らしいものがあります。
例によって「みかか vs. NCC」という構図に変わりは無いのですが…。
総務省もこんなもん開いてる余裕があるなら、別のことをすべきでしょう。

—–

『ツーカーからauへの乗換サービス、申込受付が暫定再開』

この連休前に再開したところがミソでしょうか。
まだ受付時間を狭める可能性を否定してないところもなんですけど、TU-KAからauへ、今回の措置でどれほど逃げたのかはぜひ知りたいですね。TCAの月例速報には出ない数字でしょうから。

骨のあるエンジニア

Posted at Tue, 01 Nov 2005 08˚20ʹ21ʺ +0900 (JST)

『NTT東西、ひかり電話で複数番号と同時通話が可能なオプションサービス』

妙なことになってきています…と考えるのは、我々が常にPCを使っているせいでしょうね。
「音声とFAXをVoIP(FoIP)でやりとり」ってのは意味なさそうに見えてしまいます。

『FAX機器は非効率で不経済? だからこそ思うPC FAXの必要性とその効果』

という記事が同時に出てるから尚更なんでしょうか。
聞いた話では、さすがに昔のレガシーな技術者は恐ろしいほどデキていたそうです。
旧CCITTのFAXに関する勧告を全て覚えてて、とあるメーカのFAX兼用機のファームウェアを全て書き換えさせた逸話なぞ聞いてて笑っちゃいましたけどね。今はそんな骨のあるエンジニアは居ないんだろうなぁ。

—–

『ノートPC型に変形する折りたたみ携帯、Samsungから』

大きさが書いてないので操作感が沸かないのですが、実用的な大きさであれば面白いと思いました。
「176×220ピクセルのカラーディスプレイを搭載」とあるので、現行の移動機と大差ない大きさなのかもしれません。
…だとするとちょっと小さいかな。

—–

『デジタルラジオ事業会社設立へ 民放各局が発起人会』

実はとっくにデジタル放送になっているのが、地上波ラジオ局です。
ただ、民生品で使えるデジタルラジオ受信機が売られてないので、一般には存在すら知られてないという悲しさが…。
地上波ラジオ局(中波・短波・極超短波問わず)はこれを起爆剤にしたいでしょうね。
ちなみに、デジタルラジオが現用になった今でも、テレビと違って、現行のアナログラジオは停波しません。そのままです。災害時のライフラインとして最も強力な情報伝達手段であると同時に、使っている周波数帯が次世代の通信技術で狙われてないからです。

ライフスタイルが違う

Posted at Mon, 31 Oct 2005 08˚29ʹ27ʺ +0900 (JST)

『「プッシュトーク」、使ってみたい?』

私はこれ、笑っちゃいましたね。
「無料じゃないから」「相手がいないから」「そもそもみんなが都合の良いときってあるのかしら」
あたりには大きく頷きまくりです。トランシーバという言葉が拙かったのでしょう。
ちなみにPTT向けのCMキャラは、ジャニーズの若いにーちゃんです。これじゃ世間受けはしないわな…。

既視感

Posted at Fri, 28 Oct 2005 08˚30ʹ13ʺ +0900 (JST)

『J:COMがウィルコムと提携、MVNOで通信サービス』

いわゆるFMCを狙った提携なんでしょうけど…ただの転送電話では?
これでJ-COMのチャーンレートが下がるとは思えないんですけどねぇ。

—–

『NTT東西、オプティキャストとの業務提携について協議中であるとコメント』

言っちゃぁナンですが、こりゃまた成功しなさそうな提携ですね。
みかか官僚 Vs. スカパー!自由人 の総力戦になりそう?
ただ、通信事業者と放送事業者の提携は本邦初ですから、固唾を飲んで見守ってる連中は居るでしょうね。SBとかSBとかSBとか、LDとかLDとかLDとか。

オージーだもん

Posted at Thu, 27 Oct 2005 08˚26ʹ22ʺ +0900 (JST)

『APNICのサーバ障害でDNSの逆引きに影響、「誤設定の混入」が原因』

APNICのDNS群はオーストラリアで運用されています。オージーは細かいことを気にしないので、そんなもんでしょう。
前の会社で、新規に割り当てられた/16の経路情報を消した前科があるので、大して驚きもしないなぁ…というのが、私個人の正直な感想です。

—–

『FMCの番号に「060」が急浮上−−総務省番号研究会』

UPTに割り当てられてるのに殆ど使われてない060ですが、番号が変わるメリットはどこなんでしょうね?

—–

『IP電話ソフト「Skype」に複数の脆弱性、リスクは「高」』
『Skype、クラッシュ誘発の脆弱性に対処』
『有料サービスのグループ購入ができる「Skype Groups」が正式サービスに』

Skypeネタが3連発です。
全OS向けで脆弱性が見つかり、それに対処したニュースと、後者はSkypeの唯一のビジネスモデルを若干強化した、というリリースです。eBayに買われて以降、すっかり表舞台に出なくなった感がありましたが…。
どうでもいいですけど、まだルクセンブルグに本社があるんですね。

—–

『総務省、携帯緊急通報の高度化に向けた改正案』

これは一部に、どう考えても実現不可能なものがあります。
現在の固定電話による通話では

“警察機関などで通話を終える信号を出さない限り、通話を終了しない機能を設けること”

という、いわゆる強制保留システムありますが、電池が切れたり圏外になったらどうするんでしょ?
ずっと保留するんだろうか。

案外使われてます

Posted at Wed, 26 Oct 2005 08˚09ʹ22ʺ +0900 (JST)

『APNICのシステムに障害が発生、逆引きDNSが利用できなくなるトラブル』

マニアックな障害だなぁとも言えるのですが、最近はE-mailをSpamか否か判定するのに逆引きDNSを使うことが多いので、そこで引っ掛かったユーザやISPも居るのではないでしょうか。
特にクラスA(/8)をAPNICから貸与されてるSBとかSBとかSBとかは :-)
ま、SBは最近、Spammerを飼っているので効力ゼロですけど。

—–

『BBモバイルら3社、HSDPA/無線LAN/WiMAXのハンドオーバー実験』

久しぶりに聞く、新規参入組のニュースです。これを読むと、SBMは移動機を韓国にLG電子から調達するようですね。もちろん1社ではないんでしょうけど、有力どころなのでしょう。
現状では国内メーカだとコストで折り合えないのと、既存キャリアとのお付き合いだけでエンジニアを割けないのが理由じゃないでしょうか。
ZTEあたりは使わないのかなぁ?

—–

『おサイフケータイの決済拡大を目指す協議会』

存在意義が不明の協議会は移動体通信業界に特に多いのですが、その中でもこれは酷いですね。要するにDCMとSMBCを仲間外れにするためだけの団体です。
ま、DCMとSMBCはお互いに出資し合うぐらいに仲良しで、かつ、この2社だけで話が完結するので、こんなもんに参加する意味はないのでしょう。
しなくても良いと思いますが :-P

—–

『ドコモ、KPNモバイルと資本関係を解消』

そのDCMはまだこんなことを。遅過ぎです。
数年前に特損(確か数千億単位)を出した元凶だってのに…。

—–

『Cingular、携帯から主要メールとIMへのアクセスサービス提供』

日本でもあったら嬉しいでしょうけど、いつまで無料でやってけるのやら?
メッセージをやりとりしてる最中に広告が入ったらイヤだなぁ。

—–

『ついにベールを脱いだTD-SCDMA』

キャプションに惹かれて読みましたが、試作の移動機しか出てません。
基地局との通信状況が見れるわけではないので、まだまだ怪しいと思います :-P

—-

『OCNの会員数が500万契約を突破。ブロードバンド会員は334万契約』

どーでもいいですけど、OCNはSpammerをユーザとして大量に抱えているので、そいつらをとっとと締め出して欲しい。
回線交換しか知らんみかかオヤヂには通じない、無理な話でしょう :-)