イヤだといわれても

Posted at Tue, 25 Oct 2005 08˚21ʹ39ʺ +0900 (JST)

『「PTTと言われるのが一番イヤ」──au、Hello Messenger』

KDDIは妙なことを言い始めました。誰がどうみたってPTTなのですが…。
ちなみに私はPTTというと、Netherlandの国際キャリアとしか思えません。
詳細は

『文字や画像、音声サービスをまとめて使える「Hello Messenger」』

あたりが読みやすいかと思います。
“プレゼンス機能が無い”というのは初見ですが、これじゃTU-KAの「ツーカーメッセンジャー」より後退してますね。

—–

『端末シェアトップ、NECからシャープに──2005年度上期』

さもありなん…という結果でしょうか。
これだけカメラ付き移動機が普及し、その場で取った映像を見ようとすると、液晶の描画能力が優れてなければならず、それを欲するとSHになります。
NECはある意味で“枯れた”魅力がありますが、若者はSHを取るでしょう。

—–

『固定型テレビ電話を使いたい人は74.1パーセント──gooリサーチ』

ホンマかいな? という感じ。
そもそもgooでアンケートを取ってる時点で、リテラシーが違いますよね?
これが一人歩きするとは思えませんが、みかかは何を思う…。

—–

『TBSとAmazon.co.jpが提携、地デジ版「王様のブランチ」でネット通販』

これは爆笑しました。やるなぁTBS。
ここまであからさまだと気持ちがいいです :-)

—–

『@nifty、PC宛メールも含め「Outbound Port25 Blocking」を全面的に適用』

あちゃーという感じ。
Outbound Blocking は、国内ではぷららが導入していますが、それに次ぐ事例です。
もしUSENでこんなことをやられたら、私の自宅鯖はどうにもなりません。
尤も、@niftyはSpam発信量が国内ISPでも尋常ではないほどなので、まずはこの種の規制からなのでしょう。

—–

『iモードユーザーのメールアドレス、約7万件が海外サイトに』

確かこれは日曜日に出たニュースだと思いますが、詳報が今朝になって出ています…ったって、大して詳しくないですが。

“iモードのメールアドレスとして登録できない文字列のアカウントが1,760件含まれていた”

というのがホントだとすれば、Spammerが載せただけでしょうね。
そんなに大騒ぎするものではなさそうです。

気にし過ぎ

Posted at Mon, 24 Oct 2005 08˚27ʹ38ʺ +0900 (JST)

『KDDI、メタルプラス大幅減収もau事業好調で利益は過去最高』

ここで注目すべき?は、直収型固定電話のあまりの苦戦振りです。
HDDは言うまでも無いですが、SBにしろKDDIにしろ、ダメですねぇ。かなりのメリットがないと乗り換えは厳しいのでしょう。あと、緊急呼の捌き方でしょうかね。
これに付随して、

『KDDI、解約率は過去最低……も素直に喜べない理由』

というのは笑えます。まだ一般ユーザはそこまで考えてないでしょう。
それ以前に「そんなことできるの?」ってレベルじゃないかと :-P
被害妄想に囚われ過ぎですよねぇ。

—–

『携帯電話の機種変更の頻度は中国がトップ――インフォプラント』

確度は問題にしなければなりませんが、これもなかなか興味深いデータですね。
あと、“中国”とひと括りにされていますが、どの都市なんでしょうか。それも記述がありません。

—–

『iPod nanoのディスプレイ問題で集団訴訟』

これは笑っちゃいました。
所詮、携帯型メディアプレーヤなんてそんなもんですけどね。
USだからこそ訴訟になってる感じ。

—–

『ドコモに続きauがPush to Talk発表,ワンセグ放送対応機も投入』

うーん、微妙ですね。
かつてTU-KAでは、専用のIMサービス(ツーカーメッセンジャー)というのがありましたが、それに似ています。
DCMと違って“PTT”というよりも、IMが主な機能という感じです。

差別化の問題

Posted at Thu, 20 Oct 2005 08˚19ʹ38ʺ +0900 (JST)

『ドコモ、トランシーバー風の通話サービス「プッシュトーク」』

一昨日の日経BPはフカシじゃなかったんですね。前フリだったんだ…。
このニュースそのものは昨晩気づいたのですが、そのときの産経新聞Web版で

『災害時にも通話しやすく ドコモが新型携帯電話』

と出たので、“ああ、産経は勘違いしてんな”と思ってたのですが、DCMのPTTは回線交換ではなくパケット交換なんですねぇ。
即ち、自分の声をファイル化してパケット網経由でサーバに送りつけ、受信元にはPushで配信する形式なのでしょう。
これを“トランシーバ”と表現するのはかなり難があると思いますが、DCMがどこまで普及させることができるか、お手並み拝見です。
かつて“iモード”は広末涼子で一発かましましたが、今のままだと加藤あい?
ちなみに同時リリースで

『FOMAに2つの電話番号を追加できる「マルチナンバー」』

なんてのがありますが、あんまり嬉しくないサービスですね。
番号を複数持ってる移動機で、一方だけをBSYにしたい…とか出来なさそう。
これじゃビジネスマンには受け容れられまい :-)

—–

『ウィルコム、W-SIM対応の音声端末を11月25日発売』

個人的にはこれが面白く感じました。
DCMのPTTで翳んでしまってますが、これはDCMの広告戦略でしょう。
ただ、予想以上に高いですね。1万円以内じゃないかと勝手に思ってたので。

—–

『結果発表:「音声定額のためならキャリアも変える」約40%』

これは携帯キャリアに衝撃を与える結果でしょう。今ならWILLCOMかVFJには追い風です。
2ページに渡る記事で読み応えもあることから、面白いです。

—–

『総務省、ブログとSNSの登録者数を公開。ブログは473万、SNSは399万』

この数字を公開する意味はどこにあるんでしょうね?
しかも莫迦正直に事業者から出た数字を足しただけだし…。

—–

『「現在の情報通信の世界で独占は不可能」−−NTT和田社長』

この牽制球は暴投になんじゃ?
FTTHになったら、ますますみかかの天下じゃないか。

—–

『Yahoo!ニュースに似せた「中国軍侵攻」記事、ヤフー「警察に被害届」』

似せないでネタ(ブラックジョーク)にすればよかったものを、まるっきりYahoo!をパクったから大騒ぎになりましたね。
今は時期が時期だけに、30歳にもなってそんなことも分からんのか、こいつ。

893な論理

Posted at Wed, 19 Oct 2005 08˚14ʹ25ʺ +0900 (JST)

『NTT東西、番号ポータビリティに向けて新たな接続料を申請』

昨日から話題な? ケータイ向け番ポに絡んだ、みかかの約款変更申請です。
番ポ後の呼処理は2方式がありますが、いずれも実際に呼が繋がるまで時間が掛かりそうです。特にふだんから呼処理が遅いauが絡むと。

—–

『電話の新ユニバ制度が来年4月から導入,1番号当たり約100円の負担』

言ってることが無茶苦茶です。
どーせユーザに跳ね返ってくるのでしょうけど、企業でダイヤルインとか使ってる場合は膨大な額になりそうですね。
これと、今年4月から解禁になった企業向け回線の相対契約とで、ちゃんと収支のバランスが合うのかどうか…合わないっぽい?

—–

『Samsung、HDD携帯の新モデル発売』

今のところ“移動機タイプ”でHDD搭載型を出してるのはSamsungだけですが、それにしても高い。

一部団体って?

Posted at Tue, 18 Oct 2005 08˚43ʹ42ʺ +0900 (JST)

『ウォークマン携帯に初の3Gモデル』

いやまぁ、時間の問題だとは思ってましたが、早く出ましたね。国内でもかなり売れそうですけどねぇ。
SEだとするとDCMかVFJなので、先鞭をつけるならVFJでしょうか。

—–

『ツーカーからauへの乗換サービス、申込受付を一時中断』

この記事には伏線がありました。昨日の時点では、

『ツーカーからauへの同番移行サービス、受付時間は開店後1時間』

と、受付そのものは辛うじてしていたのですが、いよいよ事務がパンクしたのでしょう、受付すら止めてしまいました。それだけ潜在的なau人気があったのでしょう。
ただ、この事態を他のキャリアは戦々恐々として見てるでしょうね。同番移行って、即ち“番ポ”ですもん…。

—–

『ドコモ、携帯をトランシーバー風に使うPush-to-Talk導入へ』

この記事、唐突ですよねぇ?
プレスリリースがあったわけでもなく…にぎやかしかな。

—–

『Apple、Samsungとの共同出資を取りやめに』

一部団体の「反Samsung感情」って何でしょう?

—–

『アイパス、YOZANのWiMAXサービスとローミング契約を締結』

これはどうなんでしょう…もう株価浮揚のネタ切れなんでしょう。

保護しないでしょ

Posted at Mon, 17 Oct 2005 08˚19ʹ01ʺ +0900 (JST)

『Yahoo!がAOLの株式取得交渉』

いよいよネット業界は三つ巴になってきましたね。
Yahoo!、Google、MSのどことも与せずに来たものの、落ち目になったAOLは、ここぞとばかりに買い叩かれそうです。

—–

『eBay、Skypeの買収を完了』

今年最大の“謎”といっても過言ではない買収劇は、特に波乱も無く終わってしまったようです。
しかしこれでSkypeはボロボロになるでしょうね。
立ち上げたメンツはぼろ儲けしましたけど。

—–

『米司法省、AdobeのMacromedia買収を承認』

これもどうなんでしょうねぇ…。
認められちまったら、ただでさえ高いAdobeのソフトは値上げでしょうね。
DTPユーザは泣くかもしれません。

—–

『平成電電破綻の理由と真のユーザー保護』

ここで読むべきは、あの怪しげな投資組合に19,000人も投資してた、という事実を知るだけですね。中身は相変わらずありません。

—–

『「日本が引っ張っているとは思わない」 Intel、ワイヤレスの今を語る』

この記事も意図がわからないのですが、WiMAXの提唱事業者であったHDDが潰れた今、残るは鷹山とKDDI…鷹山だって相当怪しいですから、事実上はKDDIだけですけど、国内ではまだまだ普及しないでしょうね。

言われる筋合いは無い

Posted at Fri, 14 Oct 2005 08˚30ʹ09ʺ +0900 (JST)

『KDDI、パワードコムを吸収合併。東京電力とはCDNと光ファイバを統合』

昨日のニュースで、午前中まではこれはメインストリームだったはず?
FUSIONは売り飛ばして、ファイバ網だけ相接する感じなんですね。
うーん、実効性がどこまであるのか分かりません。
“対みかか”という面から見れば大き過ぎるぐらいありますけど、“対ユーザ”という面では…ねぇ。

『KDDIとパワードコム合併で気になる、3つのこと』

あたりを読んでも、ユーザへの利便性がイマイチ分かりません。

—–

『楽天がTBSの株式15.46%を取得、共同持株会社化による統合を提案』

最近は仕事中にGoogle Newsを見れてないので、このニュースを知ったのは帰りの電車の中でケータイを弄った時でした。
例によって何の前置きも無く、ミキダニが株をどんどこ買いまくってTBSに対して「筆頭なんだし、統合してよ?」と脅した…という感じにしか映りませんね :-)
TBS側も

『TBS、楽天の株式大量取得に「事前連絡もなく唐突な印象」』

と言ってますし。
実は昨日のニュースに

『TBSも有料VODに参入 11月スタート』

なんてのもあって、へぇ…と読み棄ててたのですが、たった1日でこんな伏線が待ってたとは思いもしませんでした。
あと、

『楽天、TBS筆頭株主に 経営統合を提案』

にはミキダニと記者の一問一答が出ているのですが、ミキダニは明らかにTBSの番組を見てませんね。これは笑っちゃいました。
…ま、言いたいことは、懲りもせずに

『楽天KC、クレジットカード番号を含む個人情報1,168件を流出』

などということを繰り返す会社に、
メディア論を云々される筋合いは無いと思います。

—–

『アップル、MPEG-4/H.264の動画再生に対応した新型iPod』

昨日のニュースで大きなものの3つ目です。
いよいよ動画もPodCastingする時代になるのでしょうけど、あんな小さい画面で動画を観たら、ユーザの大半が近視になりそうですね。
楽天=TBSじゃないですけど、これも大きな流れになりそうです。

—–

『沖電気がSIPサーバーのAPI公開,連携アプリの開発が容易に』

方言が多いSIPの実装で、APIを公開したのは初かもしれませんが、この公開が有料なのか無料なのかの記述がありません。
日経BPの詰めの甘さが出た記事です。

—–

『さくらインターネットが上場 初値付かず』

買い注文ばかりで、買値は公開時の売値の2倍…何かが間違っている。

—–

『ひろゆき氏「パクリ疑惑を実質認めたようなもの」』

個人的にはこれは笑えます。avexもアホな会社です。
これでタイトーがネコババしたら、それこそ総スカンでしょうね。

政治的撤退

Posted at Wed, 12 Oct 2005 08˚53ʹ02ʺ +0900 (JST)

『「一太郎」のアイコン訴訟、松下電器が上告をしない方針を表明』

この件で松下は世間からかなりの勢いで総スカンを食らっていたので政治的に撤退したようにしか見えませんねぇ。

—–

『ボーダフォン、4つ目の定額「LOVE定額」導入』

私はこれ、昨晩の/.JのRSSで知りました。破れかぶれな料金施策なんじゃないかと思いますけどねぇ。
かつての“ハッピータイム”のようなことにならないと良いですけど…。

—–

『「Red Hat」をかぶるTrusted Linux』

かつてはSELinuxの機能がそう呼ばれていたと記憶していますが、GNUとして一般向けにリリースされたことを受けて、それの代替としてCIAやペンタゴンが求めたのがTrustedです。
ただ、これがGNUでフリーに出回るのか、赤帽から買うのかが現時点では分かりません。
もちろん私をはじめLinuxユーザは前者を求めるのでしょうけど。

怖い怖い

Posted at Sat, 08 Oct 2005 13˚02ʹ30ʺ +0900 (JST)

『米国ISP間でネットワークの断絶が発生』

かの“Level 3”と“Cogent”が揉めてるせいで、一部のISPでは突然、フルルートが半分以下に見えてるのでしょう。
国内ではまだ目立った影響は無いようです。原因はLevel 3側のようですが、アホですねぇ。

逆に言うと、これが現在のInternetの限界でもあり、技術面でも充分発生しうる問題であることが露呈したことにもなるのですが。
(技術面では怖くて出来なかったことをいとも簡単にやったLevel 3が怖い)

歴史は繰り返す

Posted at Wed, 05 Oct 2005 08˚25ʹ42ʺ +0900 (JST)

『「2006年早々にも携帯事業を始めたい」,J-COM森泉社長が明言』

久々に日経BPのスクープ?なんでしょうか。
以前から言われていたものですが、トップから言質を取ったようです。
…ま、VFJのMVNOなんでしょうけどね。
20年前の通信自由化で“雨後の筍”の如く国内にも様々なキャリアが出てきましたが、移動体通信もそんな感じになりそうですね。

—–

『急遽展示中止〜平成電電ブース』

最近は凋落著しいこの種の展示会に、HDDも出展しようとしてただけでも凄いと思います。

—–

『ドコモ“指輪”型携帯電話』

そのCEATECでDCMが出した間抜けなヘッドセットです。あの腕時計型PHS“リストモ”と比べると、ちょっとショボイ…本体である移動機とは青歯で繋がるようです。
やっと、最近の移動機に青歯が実装されるようになりましたね。

—–

『【速報】電力線通信の研究会が決着,来年にも実用化へ』

キャプションは“決着”となっていますが、事実上は“決裂”ですね。
総務省が主催する作業部会で賛成派・反対派の乖離がこんなに激しいのも珍しい。
(かつてのxDSLスペクトル分科会よりもまとまりが無いです)
それだけ現時点では妙な技術なのでしょう。
日本の電力供給事情(殆どが電柱による架空配線)も影響してるのですが…。

—–

『「品質が第一」「“月1回”は好評」—米MSのセキュリティ最高責任者,修正パッチについて語る』

これには笑うしかないですね。
MSにQAという概念が今まで無かった証拠かもしれません。