そうは思わない

Posted at Fri, 02 Dec 2005 08˚25ʹ46ʺ +0900 (JST)

『シャープ、ISP事業を2006年3月で終了。移行先にはOCNを推奨』

かつてはSpaceTownというのをやってましたが、それも終了です。
電機メーカのISPは、Hi-ho(松下)・Biglobe(日電)・infoweb(富士通)の3社だけになってしまいました。
…え? So-net(ソニー)が抜けてる? あれはもうISPじゃないです :-P

—–

『「Skype 2.0」ベータ版公開、ビデオチャット機能を実装』

まぁ、昨今のIMを見ても、載っても不思議ではない機能ですね。
トラフィックがどの程度なのか、誰か人柱になって下さい :-)
xDSLで使えるのかしら?

—–

『ソフトバンク、モデムレンタル事業を売却』

これは先日お伝えしたものが実行されたニュース。
トータル850億円かぁ。案外安いですね?

—–

『マクドナルドと無線LANのいい関係――日本テレコム』

記事中に

“ビジネスマンは仕事の合間のメールチェックなどに無線LANを利用するため、昼のピーク時だけでなく、午前中や夕方など比較的すいている時間帯にも来てもらえる上、それほど長居せず帰ってくれ、回転率も高まる”

ってありますが、ホントでしょうか? 長居するんじゃないでしょうか??
…日本人がマクドナルドに長居して無線LANをやるようになるには、まだまだ修行が足りない気がしますけどね。

—–

『ライブドア、公衆無線LAN「livedoor Wireless」正式サービスを開始』

え? あの程度のエリア展開で課金開始??
これは詐欺でしょう。誰も使わないのでは。

—–

『【トレンド解説】2.5GHz帯で導入する新移動通信方式,WiMAXの対抗勢力が攻勢へ』

これはFYIということで。

敗北宣言

Posted at Thu, 01 Dec 2005 20˚49ʹ40ʺ +0900 (JST)

『「VoIPとの定額も視野に」ウィルコムが考える携帯と固定の融合』
『ウィルコム、今後の戦略を総括した説明会を開催』

この両者はなかなか面白いですね。昨日の

『ウィルコム、W-ZERO3を12月14日に発売。W-ZERO3向けにOperaブラウザも』

に引き摺られて出たニュースですが、明確に新規参入組を牽制しています。
網構成も違うので一概には比較できませんが、新規参入組にしろPHSにしろ、そのままでは海外で使えないことを考慮しても、WILLCOMに分があるようにみえますね。
あ、ちなみに私はW-ZERO3は買います。
誰も買ってくれないので、自分へのクリスマスプレゼントとして :-)

—–

『ドコモがアプリックスの筆頭株主に』
『ACCESSが第三者割当で新株発行、ドコモが第2株主へ』

年末になってDCMがこの2社に出資したのは、どうも胡散臭いですね。そして嫌な悪寒がします。国内のMIDP2.0を強引にDojaにさせるような気がしてなりません。
どっちにしてもauへの強烈なまでの牽制球であることに変わりはありませんが、国内の移動体通信業界には悪影響しかありません。この2社とも、既存の3キャリアへソフトを出荷していますので。

—–

『ノキアのテンフネン社長、「日本市場に規模の経済を」』
『新規参入組にお手伝いできることは多い──ノキアのテンフネン社長』

そんな中、Nokiaの社長が来日してたんですね。今頃はE悪やらSBやらと話をしてるんでしょうか。
「規模の経済を」ったって、売れない移動機を作ったってねぇ。ここが欧州(Nokiaは北欧ですが)の悪いところですな :-P

—–

『「利用できる店舗数でぶっちぎる」――三井住友カードiDスタート』

まさに「電子マネーのバブル」ですね。
我々は気づいてない?のですが、覇権争いの真っ只中なのでしょう。

—–

『「NTTグループは完全資本分離すべき」,KDDIが怒りの意見表明』

至極当然ですね。もっと怒れKDDI。

—–

『NECがサポート窓口でSkypeを試験運用,個人向けPCへの標準搭載も』

うーん…個人向けPCにデフォルトで突っ込むのはどうでしょうね?
サポート窓口は却って混乱しそうです。

—–

『イーサネットより速い無線LAN、Linksysが提供』

昨日、現在の無線業界のトレンドが“OFDM”である、と言いましたが、ここに出ている“MIMO”もそうかもしれません。
…MIMOは北米でしか盛り上がってませんが。

—–

最後はオマケ。

『TBSと楽天が資本・業務提携に合意、「経営統合」提案は一旦取り下げ』
『「楽天は気になる大事な提携先」TBS井上社長が会見』
『「まずはお互いが分かり合うところから」楽天の三木谷社長が会見』

なんだこりゃ。事実上の“楽天敗北”じゃないですか。
なのに証券市場は楽天暴騰、TBS下落…意味が分からん?

第4のカード

Posted at Wed, 30 Nov 2005 08˚23ʹ04ʺ +0900 (JST)

『セブン&アイ、独自の非接触型プリペイド方式電子マネーカードを発行』

「莫迦じゃないの」…これを読んだ昨晩、それだけ思いました。詳細が明らかになって再度読みましたが、その感想は変わりません。

“カードの発行主体となることで、顧客に対する責任感や安心感を提供できる。今後グループ外企業との提携を考えても選択の余地が生まれる”

というのは、ただの言い訳にしか聞こえませんねぇ。
同じニュースをケータイWatchが書くと

『セブン&アイ、非接触型プリペイド式電子マネーカード』

のようになるのですが、この内容を読むと、採用するシステムはSONYのFeliCaまんまであることが分かります。
ただでさえ今、同じシステムなのにブランドでSuica/ICOCA/Edyと分かれてる事態が評判悪いのに、そこに4個目の独自システムを組む意図が分かりません。そこまでして個人情報を集めたいのか?

—–

『元旦から「カケ・ホーダイ」──ドコモの定額プッシュトーク』

これも意味が分かりません。
どーせ大晦日〜元旦は回線交換もパケット交換も規制しまくるのに、なんでパケット交換を使うPTTは大丈夫なんでしょうか?
そこまでパケット網を増強した話は聞いてませんけどねぇ。
…ま、対応移動機の台数がそんなに出回ってないから良いのか。
それでも他のユーザの“あけおめE-mail”が届かないのは酷い話ですが。

—–

『ウィルコム、次世代PHSシステムに向けて予備免許取得』

ほほぉ…という感じ。
WiMAXといい、最近の無線業界のトレンドは“OFDM”ですが、次世代もそうなるようです。

—–

『「アクセスインフラ」に大きく舵を切るCitrix』

これも妙なことになってきました。
もともとはWindows上で強引なマルチユーザ化をさせた会社ですが、そこがなぜか今後はインフラをやるんだそうで、M1000やらW-ZERO3やらもサポート?だと意気込んでます。
…鷹山みたいにならなきゃ良いですけどねぇ。

—–

『Google Talk、実行中メモリに名前やパスワードが平文で保存されていた』

こりゃ酷い。クラックされたらひとたまりもないですね。
ただでさえIMは今、クラッカの標的にされてるのに…。

—–

『MM総研、ブロードバンド加入者数が2,000万件突破。FTTHがCATVを上回る』

時間の問題だったのですが、加速してますねぇ。
J-COMが焦っていろいろと提携してるのは、これも背景の1つなのでしょう。

—–

『「2006年5月には3G携帯が56%に」、業界団体などが予測』

半年後に3Gが5割を超えるかどうかは、ハッキリ言ってVFJに掛かってます :-)
現在、VFJでの3Gは5%に満たないですからね。

—–

『イー・モバイルサイトに“ぐりぐり動く”3Dの端末モック』

あんまりカッコよくないですね :-P
W-ZERO3ほど洗練されてないですし、妙に分厚い感じが。殆どがバッテリでしょうけど。

視点が違う

Posted at Tue, 29 Nov 2005 08˚29ʹ00ʺ +0900 (JST)

『KDDI、光プラスとau携帯電話を連携した個人向けIPv6実証実験』
『KDDI、FMCに向けて光プラスとWIN端末を使った実証実験』

同じ会社の他のセグメントが、同じ内容を伝えても、キャプションでこんなに違うとなると、さすがに考えさせられます。
結論から言えば上記では後者が正しいのですが、それにしたってこんなに違うとねぇ…。
あと、中身は別に大したこっちゃないです。「KDDIもマルチベンダ化がここまで進んだか」と感慨に耽るのみ。

—–

『NTTドコモが「Mzone」を25%値下げ,ライブドア対抗か?』

これはキャプションに思わず苦笑。対抗してるのは豚ではなく損(JT)でしょうに。DCMもさすがにそこまで莫迦じゃない。
もちろん、こんな勘違いしてるのは日経BPだけで、他のE-mail News各社もこのニュースは伝えてますがこんなこと言ってません。

—–

『ネット経由でデータ・バックアップ,ソフトバンクIDCなどが提供』

これは日経BPだけしか伝えてませんが、記事の中身には考えさせられます。

“ソフトバンクIDCは旧ケーブル・アンド・ワイヤレスIDC(C&WIDC)の流れをくむ会社。2005年2月にソフトバンクの傘下となり,日本テレコムIDCと社名変更。同年5月にデータセンター部門をソフトバンクIDC,通信事業部門を日本テレコムIDCとして分割した”

のあたりには、時代の流れを感じずにはいられません。
私が旧C&WIDCを辞めたのは、たった2年前なんですけどね。

—–

『「おサイフケータイを利用したことがない」96.7%――千趣会調べ』

これは昨日の夕刊に出てた記事。ふつうの女性は、やはりそんなもんなんでしょう。
私は別の意味で使いませんが。

『L型バッテリーはどこにいった?』

あたりを読んでも、移動体キャリアは儲け口を1個失ってるのかもしれません。
逆に言えば、俗に言われる“新規参入組”は、ここがチャンスかも。

—–

『電通と民放5社、インターネット映像配信の事業会社設立について検討』

これは“カネの無駄”以外の何物でもないですね。
恐らく会社は作られないでしょう。

—–

最後はオマケ。

『ソニー、DATの国内出荷を終了』

遂にDATもコンシューマ向けには負けたか…。シリコンオーディオやHDDオーディオがこれだけ普及しちゃうとねぇ。
ちなみにAM/FM問わず、ラジオ局では最前線。昔の“デンスケ”が、今は“DATデンスケ”になっています。
しかしSONYはホントに新規格に弱い。囲い込み過ぎなのでしょう。SONY発でマトモに成功したのはCDだけかなぁ?
βにしろDATにしろ8mmにしろ、過去を勉強しない会社です。今のSONYに必要なのは“温故知新”ですよ。

非公式な機能

Posted at Sat, 26 Nov 2005 10˚01ʹ50ʺ +0900 (JST)

『総務省調査、IP電話の利用者数が1,000万に迫る』

あくまでISPやキャリアからの自己申告なので、どこまで正しい数値なのか分かったもんじゃありません。

—–

『NetFrontのAjax対応は来年早々,ACCESSが展示会で明かす』

WX310SAには、フルブラウザとしてACCESSの“NetFront v3.3”が載っています。恐らく年明けにはバージョンアップパッチがリリースされるんでしょうね。ただ、Ajaxがそこまで重要なのかどうかは分かりませんが…。
しかしこのフルブラウザ、タブブラウズ機能があったのには驚きましたよねぇ。
WILLCOMにしろSANYOにしろ、公式には未だに何もアナウンスは無いです。
ここまで機能が載ってるのに、

『jigブラウザ、ウィルコム「WX310SA」版が登場』

をわざわざ買うのは、かなりの好き物でしょうね。私はそこまで好き物ではありません…現段階では。
将来は分かりませんけど :-P

—–

『ドコモ、端末の位置情報確認サービス「イマドコサーチ」』
『ドコモ、法人向けにFOMAのGPS位置情報サービス』

これは嫌がるでしょうねぇ。子供も大人も :-)
私だったら断固としてDCMの移動機は持ちたくありません。プライベートでもビジネスでも。
もっとも、私がDCMにキャリア変更することは、百億が一にもありませんが。
しかもこのサービス、

“端末側に「位置情報を第三者が検索している」という通知なしに検索が可能な点”

が売りなんだそうです。何だよそれ。プライバシーも何もあったもんじゃない。
一応、

“誰かが端末の場所を検索しようとしている場合、端末が「位置情報をこれから発信する」ということを表示し、検索されるユーザーが了承しないと位置情報は発信されない”

ことになってるようですが、何も分からず了承しちゃうと…ああ怖い。

—–

『auケータイ、9地域中7地域で満足度トップ』

まぁ概ね予想できる結果ですね。
全国的にも au → DCM → VFJ という順番なのでしょう。

—–

『モバイルSuica、利用したい?』

“利用したい”と“利用したくない”が、ほぼ拮抗しています。
JR東の路線の広さがモノを言ったのかもしれません?
ただ、現状では“どちらとも言えない”が全体の1/4を占めているので、周囲を窺ってるのも事実でしょう。エリアが広がれば分からないかも。

—–

『Windowsが初めてUNIXを抜く、2005年3Q世界サーバー市場』

個人的にはこれはビックリ。M$のダンピング戦略もここまで来れば立派です。
UNIXの敷居が高いままであることは否定できませんが、だからってなぁ…。
技術者も“考える頭脳を持たない幼児”になってる証拠かもしれません。
かといって、

『サン、日本オラクルなどが技術者認定資格の普及促進策』

みたいな施策が成功するとも思えません。
Sunはもはや、何で稼ぐべきなのかを他ベンダを使って模索する有様なのかも。

—–

最後はオマケ

『宇宙旅行、7割近くが「行ってみたい」』
『宇宙旅行、8割の人が「無事に帰れるかが心配」』

キャプションの付け方が正反対です。

OEM?

Posted at Thu, 24 Nov 2005 17˚39ʹ38ʺ +0900 (JST)

『「赤字価格」のXbox 360、原価はいくら?』
『[WSJ] Xbox 360、ユーザーがクラッシュを報告』

いやまぁ、罰箱円がUSでは「Windows 95以来」と言われる行列も作っての発売になったことは知っていますが、いきなりクラッシュとはなぁ。所詮はそんなもんか。
あと、外観からしてどーしてもDellのPCにしか見えませんね。赤字ではないでしょう。

—–

『総務省がIP網の技術基準策定に乗り出す,2007年7月の施行が目標』

おいおい、これのどこがIP網なんだよ。SDHと同じじゃないか。
こんなことするからハイコストになるんじゃないの?
いくら総務省の暇つぶしとはいえ、こりゃ酷いなぁ。

—–

『「相次ぐWinnyによる情報漏えい,原因の一つは厳しすぎる社内ルール」—ISS』

こりゃまったくもって違います。個人情報保護法が莫迦なだけです。
運用方法に幅がある法律ですから、ちゃんと指針を示さないほうが悪い。
Winnyを突っ込んでるPCで会社のデータを扱うだけでもアホなのに、それを擁護するような発言にとられちゃいますよ?
(もちろん、それが本意ではないことは百も承知)

ただの箱

Posted at Wed, 23 Nov 2005 11˚08ʹ52ʺ +0900 (JST)

『ライブドア、第三者割当増資とTOBでメディアエクスチェンジを子会社化へ』

昨日から飛び交ってた話ですね :-P
いやまぁ、豚が勝手にTOBでもなんでもすりゃぁ良いんですが、ここでのLDの言い分が既にオカシイんですよ。いつものことながら笑っちゃいます。

“今後の当社のさらなる発展においては、急激なサービス拡大やユーザー数増加に耐えうる高度なITインフラが必要不可欠となっている”

“MEXとの資本・業務提携により、(1)ライブドアグループのコンテンツの安定稼働とサービスの利便性向上に向けた技術・インフラ面の協力関係の構築、(2)将来のデータセンター建設に向けた技術面・営業面での相互協力”

コンテンツの配信に重要なのはサーバですよ。
これは各ISPも大きく誤解しているので笑っちゃいますが、障害が発生して切り分けると全ての問題がコンテンツ配信サーバに帰結して、ルータやスイッチが問題なったことなんぞ1度も無いです。
それに、国内での基幹網はあらかた打ち終わってます。これは良くも悪くもみかかの“地域IP網”とやらで賄われてます。今、もっとも問題になってるのは、ラストワンマイル(ドロップ)のFTTH化です。
いくらIXを買ったからって、そこにピアリングする客が居なけりゃただの箱。それこそ今のBBIXの地方APみたいに、自分以外に客が誰も居ない事態になり、自分のトラフィックを他の網へ逃がせない状況に陥ります。(その逃がせなかったトラフィックは結局は東京か大阪まで持ってきて、別のIX事業者へ渡すしか方法が無い。だからSBはISPとしては忌み嫌われているのですが)
解ってない人間にカネを持たせると碌なことをしない典型です。

—–

『総務省、MNP導入に向け電気通信番号規則改正』

いよいよ来年11月から、移動体通信(携帯電話のみ)で番ポが始まります。
総務省から正式に方針が出た以上、顧客囲い込み戦略の一応のエンドが決まったキャリア各社の出方が見物ですね。
特にDCMとauはどうやってお互いに客を取り合うんでしょうか?
そしてSBやE悪はそこへどう食い込んでいくのでしょうか :-P

なんだこりゃ

Posted at Tue, 22 Nov 2005 14˚15ʹ54ʺ +0900 (JST)

『事前設定なしで公衆無線LANを利用可能に,NEDOなどが実証実験』

私自身は無線LANについて“あらゆる面でまったく信用できん”という立場なので、この種のニュースには惹かれないのですが、遂にこんなもんに国が首を突っ込むようになったのはどうもなぁ…という感じ。

—–

『ライブドアが放つ無線LANという刺客、新規参入の陰に“タダ携帯”』

これにはもう苦笑するしかないですね。
ツッコミどころ満載なので、暇つぶしに :-)

—–

『「どこでもIPv6」サービスをNTTコムが12月に提供開始』

これはもう何がなんだか。ネーミングセンスがGMOみたいだし、中身はFBみたいだし…。
“個人向け”と謳ってますが、誰が使うんだろうなぁ。

—–

『Hondaのカーナビを定額で──ウィルコムが定額プラン』

カーナビとくっつく場合、ケータイは例によって無料通話の範囲外だったのですが、WILLCOMはそこに目をつけたわけですね。
でも、高速道路を巡航速度で走ってるときには使い物にならないでしょう。

—–

『ウィルコムがADSLサービス開始、PHSとのセット割引も』

E悪…ではなく、悪化と組むようです。
もう潰れそうな悪化と、よく組んだなぁ、WILLCOMよ。

「常識」に対する信頼性の低下

Posted at Mon, 21 Nov 2005 08˚19ʹ39ʺ +0900 (JST)

『東証ダウン、真の原因はプログラムの破損』

なんというか…関係ない点で驚いたのが、東証の基幹システムがCOBOLで動いてる事実です。
何だかんだ言ってもレガシーからは抜けきれないのでしょう。

—–

『新型フルブラウザに無線LAN携帯も〜アジア最大の3G展示会が開幕』

アジア圏の趨勢としては「移動機にフルブラウザ」で、欧米圏での趨勢としては「スマートフォン」ですね。
いずれにしても、1台のマシンに何でもかんでも載ってることに変わりは無く、『そのマシンが小さいか大きいか』なのかなぁ?
私自身はスマートフォンにはあまり魅力を感じません。理由は『大きいから』。常に手ぶらでどこでも出歩くので、あんなのは持ってられません。

消費者は莫迦じゃない

Posted at Sat, 19 Nov 2005 11˚00ʹ29ʺ +0900 (JST)

『新規参入の3社、利用したいと思うのはどこ?』

「価格競争は結局品質に跳ね返る。」という回答に全てが集約されてますね。