本来の名前ではない

Posted at Mon, 19 Dec 2005 08˚39ʹ54ʺ +0900 (JST)

『W-ZERO3でも使える「Skype for Pocket PC」の最新ベータ版』

私自身はまだ入れてませんが、ベアラを考えるとダイヤルアップ接続では無理でしょう。
無線LAN接続で環境が良ければ辛うじてOKっぽいですね。

—–

『「Windowsが稼働するサンのシンクライアント」、江東区が本格導入』

本来のC/Sシステムは、クライアント側にストレージを持たないのが基本で、今のWindows系C/Sは歪んでいるのですが(C/Sシステムと呼ばないほうが良い)、この組み合わせはもっともユーザが避けたいものではないでしょうか? よく使えるなぁ。

『「4分の3がExchange Serverの障害を経験,その半数は5000ドル以上の機会損失」,米調査』

みたいな話もあるのに…。
私も最初の会社でExchange鯖のトラブルには何度となく捕まった経験があります。
“Outlookとの連係”が大好きな一部管理職が居るがために所属者全員が使用を強制させられてたのですが、碌なもんじゃないです。

—–

『「ツーカーからauへの同番移行」、平日受付時間を1時間延長』

いよいよPDC網の終焉が近づいて来ました。
とっととやらないとVFJへのローミング費用も莫迦になりませんからね。

—–

『イー・モバイル発足記念パーティー「5年で時価総額1兆円を目指す」』

これには苦笑するしかないですね。なにを言いたいのかサッパリです。
千本氏もキャプションのようなことを本気でそう思ってるフシがあるだけに処置ナシです。下に居る皆さんは可哀想…。

—–

『Symbian OSを搭載した3G用携帯電話機が日本で20機種に,シンビアンが発表』

キャプション以上でも以下でもない記事です。
なぜかDCMにのみフォーカスしてますが。

—–

『USENと大和証券SMBC、300億円のコンテンツファンド』

なんじゃこりゃ。何がしたいのか分かりません。

—–

『GoogleがAOLと独占交渉、株式の5%取得か――米紙報道』

TimeWarnerから離れらるんでしょうか?
TW側は否定してますけど。

契約はしっかりしましょう

Posted at Fri, 16 Dec 2005 08˚27ʹ45ʺ +0900 (JST)

『「ボーダフォン・オフィス・メール」、会社宛てのメールを送受信』

いちおう気になったので読みましたが…これって嬉しいんでしょうか?
私に届くE-mailは 903SH/WX310SA/W-ZERO3/会社 へBCCで一斉同報されますが、それだけで充分ですけどねぇ。運用次第だと思うんです。
で、このサービスに対応した移動機として

『ボーダフォン、「702NKII」を17日より順次発売』

が出たわけです。Symbian OSが前提になってるからでしょう。形が先代の702NKよりも2319になっちゃいましたね。機能は強化されてますけど。
ただ、現行のVFJの料金体系では、702NKに載ってるビジネス系アプリのパケットが従量課金で、パック料金に含まれません。これは問題でしょう。

—–

『フュージョン、050番号着信のスカイプ転送トライアルを2月に延期』

何か技術的な問題でも出たのかな…と思ったら、DBが壊れただけのようです?
今、トライアルユーザがどの程度居るのかが知りたいですねぇ。

—–

『J:COM、J:COM PHONEが100万加入を突破』

CATV向けIP電話では唯一の成功例でしょうか。
呼量はどのぐらいなんだろうなぁ。

—–

『「オープンドキュメントの標準は1つよりも2つの方がいい」とMicrosoft』

これは苦笑してしまいました。M$はXMLが嫌いですからね。ただそれだけ。

—–

『YOZAN、12月25日に固定版WiMAXスタート』

実態を知っているだけに、もはや笑うしかない。
ちゃんと動いてるのか?

W-ZERO3狂想曲

Posted at Thu, 15 Dec 2005 08˚26ʹ33ʺ +0900 (JST)

『企業間電子データ共通化目指す組織が発足、“ブロードバンド社会のファクス”目指す』

キャプションだけだと“なんだこりゃ?”ですが、要は「XMLを規格どおりにちゃんと実装しろよ」ということのようです。
XMLですから、中小/零細企業にもIPリーチャビリティが無ければなりませんが、実際にはどうなんでしょうね?
初期投資が電話の比ではないぐらいに掛かりますし、リースにしたって高くなるでしょう。

—–

『ネットユーザーが一番少ない県は……』

ディジタルデバイドというヤツですね。ただ、首都圏ではUSENが第2位というのは驚きです。サービスエリアを採算が取れる大都市圏だけに絞った結果でしょう。そうなるとディジタルデバイドが拡がるわけで…と堂堂巡り。Y!BBのシェアの大きさは、そう考えると偉大かもしれません?

—–

あとはW-ZERO3狂想曲です。昨日は業界的にはこれしかなかったようです。

『前日の夕方6時から並ぶ人も──「W-ZERO3」の当日販売分に60人』
『「W-ZERO3」一部パケット料を当面無料に』
『ケータイ新製品SHOW CASE W-ZERO3(Black)』

ちなみに、

『W-ZERO3発売、都内の量販店に行列』

を読む限り、若干量は当日発売でも手に入る模様。でも並ぶんでしょうね…それはイヤだなぁ。
明日あたりはちょっと早めに家を出て、新宿西口ヨドバシを観察しようかな?

行く末

Posted at Wed, 14 Dec 2005 08˚23ʹ50ʺ +0900 (JST)

『米Yahoo!、メッセンジャーで固定電話や携帯電話と通話できるサービス』
『MSのIMにも「PCから電話へ」の通話機能』

これらは時間の問題だったのですが、出ましたね。
私は常用IMがYahoo!なので、前者については、ちょっと嬉しいかも。でも日本向けには出ないんだろうなぁ。
もっとも、IMで最初に音声伝送機能を載せたのはYahoo!ですので、実績はあるのでしょう。但し、P2PではなくC/S方式ですが。MSはどうなんだろうなぁ…分からず。

—–

『国内の携帯出荷数、今年度累計が前年度実績に追いつく』

なんだかんだで数は出てるんですね。もっとも、今年はWILLCOMが頑張っているようですが。
来年以降は、3Gは小額決済機構次第、PHSはニッチ志向次第という感じです。

—–

『日本テレコム、Ethernet over TCP/IP用いた拠点間VPNサービスを提供へ』

私はE-mail Newsを読む順が、Impress→日経BP→ITmediaなのですが、この記事は日経BPで初出したとき、Ethernet over TCP/IP を使っていることが一言も書かれてませんでした。じゃないと価格の裏づけが無いだろうに…。いずれにしても、“SoftEtherショック”は相当大きかったのでしょう。
(もともとのソースはGPLで2002年に出回ってましたが)

—–

『富士通と仏Alcatel、全長2万kmの光海底ケーブル建設を完了』
『2万キロの光海底ケーブル完成 シンガポール−フランス間』

今更どこに敷いたんだろ…と思ったら、SMW4だったんですね。あの計画、潰れてなかったんだ :-P
SMW2だってまだ実網として動いてるんですけどね。
ちなみにSMW3は私がC&WIDCに居た頃から回線品質が劣化していました。SMW3をSMW4へマイグレーション(もしくはリグルーミング)するんでしょう。

—–

『NTT東西、接続料金改定の認可申請。DSL接続の電話線重畳型で値下げも』

この料金体系変更はセコイ。電話込みじゃないと安くならないです。

—–

『Intellisync Mobile SuiteがW-ZERO3に正式対応』
『ウィルコムストア、抽選方式で「W-ZERO3」を販売』

昨日、新宿西口ヨドバシに行ったのですが、なぜか買おうとしてた1GBのminiSDがことごとく売り切れ。
店員に「1GBだけ無いんですか?」と訊いたら
『ええ。明日発売のW-ZERO3向けですね。入荷未定です』
と言われたのはビックリ。どんな影響力なんだ。

過去最悪

Posted at Tue, 13 Dec 2005 08˚18ʹ05ʺ +0900 (JST)

『ウィルコム、「W-ZERO3」予約で直販サイトが丸2日ダウン』

周回遅れですが記事になり始めました。
まぁImpressごときにここまで言われるこたぁないのですが、確かに今回は酷かったです。少なくともECサイトでは私も初体験の重さでした。
…で、今日からまた“第2次予約戦争”なのかなぁと思い、何時に予約開始なのかを確認しようとつい今しがたWILLCOMのサイトを覗いたら、

『W-ZERO3 抽選販売について』

…最初からそうしろよ!
私は買えたから良いけど(明日届く♪)、買えなかった人は可哀想です。

—–

『QTNet、FTTHサービスと電話サービスで障害が発生。現在は復旧済み』

K-Optiに続いて2回目ですね、大規模障害としては。
前回もお伝えしたかと思いますが、SIPでのIP電話で最大のリスクポイントがSIP串と認証鯖です。今回もそのプロセスが死んだ模様。
少なくともx86系PCサーバなんぞで運用するのではなく、Stratusなどの堅牢なサーバで構築すべきものでしょう。
従来のISPレン鯖みたいな感覚は捨て去るべきです。

—–

『電力線通信の研究会,1300超のパブコメ集まるも報告書に変更なし』

もうメチャクチャです。なんだこれ。パブコメの意味が無い。香川選出の莫迦な自民党衆議院議員が黒幕なのでしょう。
通常の通信に堪えられないわ電波天文学には悪影響だわ…これじゃ総務省なんぞ要らん。

—–

『平成電電の支援スポンサー、ドリームテクノロジーズに決定』

このスポンサーは出自が怪し過ぎますね :-)

“なお、同社では11月18日に第三者割当による新株発行を行なっており、村上世彰氏が率いるいわゆる“村上ファンド”の「MACバイアウト・ファンド第1号投資事業有限責任組合」と「MAC DT投資事業組合」があわせて31万3,873株(発行済み株式の約27%)を取得し、筆頭株主になっているという”

ってところはきな臭さしかしません。
ああどこへ行くんだHDD…最終目的地がLDだったら救いようがありませんねぇ。

波紋

Posted at Mon, 12 Dec 2005 08˚26ʹ42ʺ +0900 (JST)

『松下が海外携帯電話事業を再編、OSはLinuxに一本化』

製造元がOSを統一するのは構いませんが、それをわざわざ公開して良いんでしょうかね?
莫迦にクラックされるのがオチだと思います。
しかし、3G以降はTRONを使うところがめっきり無くなりましたね。開発工数が掛かり過ぎるからでしょう。

—–

『KDDIの新型固定電話「KDDIメタルプラス」の開通数が100万を突破』

いつの間にか100万回線だそうで。当然、おとくラインに勝ってます :-)
なんだかんだで居座っているJTの現社長はいつクビになるんでしょうね?

—–

『USEN、11月末でFTTH取り付け数が40万件を突破。GyaO登録者数は450万件に』

1回線あたり平均4,000円として、月額16億円…これでも赤字でしょうね。
損益分岐点に乗るには50万回線はないと拙そう。

—–

『SONY BMGが採用したコピー防止ソフト「MediaMax」の修正パッチにも脆弱性』

この問題はまったく収束する気配がありませんね。
SONYはいつからこんな莫迦会社になっちゃったんでしょうか。

—–

『空港制限区域に入るための暗証番号がWinny上に流出、JAL副操縦士のPCから』

このテの問題も、いつまで経っても置きますねぇ。
JALは今年、自分で自分の首を締めまくった1年です。

—–

『「iD」でなく「QUICPay」?――ドコモ四国の立場』

これはなかなか笑えます。
DCM四国の社長は、私がDCMに居たときの直属の事業部長で非常におとなしい人だったのですが、まさかここで反目するとは…。
今ごろは上層部への説明文書をセコセコ書いてる様子が目に浮かびます。A3で1枚ペラというみかか仕様の。

1社依存

Posted at Sat, 10 Dec 2005 11˚40ʹ17ʺ +0900 (JST)

『KDDI、リファラ漏洩が発生する端末の改修を実施』

こりゃ酷い…M$の例を出すまでもなく、OSが1社依存だとこうなります。
リモートからパッチが当てられず、持ち込みで1時間か…長いなぁ。

—–

『902iシリーズはSymbianも“v8”にアップ』

リアルタイムOSねぇ…そこまで必要なんだろうか?

—–

『IEEE、モバイルWiMAX仕様を承認』

既報ですが、ここで重要なのが

“モバイルWiMAXの認定製品が登場するのは2006年末近くになる見通し。ユーザーがこのサービスの恩恵を受けるためには、その後オペレーターがネットワークを敷設しなければならない。WiMAX互換製品の認定団体WiMAX Forumでは、現在固定版のWiMAXに準拠した製品のテストを行っているが、これまでのところ公式に認定された製品はない”

というところですね。鷹山はどうする気なんだろう。
…どうもしないか、あそこは :-P

人海戦術かよ

Posted at Fri, 09 Dec 2005 09˚10ʹ14ʺ +0900 (JST)

『ノキアが都内でフォーラム開催、702NKIIも披露』

主にSymbianを宣伝するためのフォーラムだったようですね。
ここで注目すべきは“Flash Lite 2.0は来年1月発表”ということですか。
まだまだ対応機種は少ないですね。AKIRAには大チャンスです。

—–

『「モバイルSuica」インタビュー JR東日本に開発の背景と今後の展開を聞く』

これはある意味で興味深いインタビューです。
要するにJR東は「やる気が無い」んですが、それをキャリアや移動機メーカのせいにしています。

—–

『サッポロビールが「おとくライン」を全面導入,通話コスト2割減』

かなり久しぶりに“おとくライン”の記事を読むなぁ…と思ったら、中身は無いに等しいです。
JTはよっぽど嬉しかったのでしょう。

—–

『ツーカーからauの乗換サービス、東京・東海地域で予約制に』

結局、システムなんぞ構築せず、人海で対応することにしたのでしょう。
それにしても酷い話です。

墓穴を掘る

Posted at Wed, 07 Dec 2005 08˚23ʹ10ʺ +0900 (JST)

『携帯各社、なりすましメール対策で送信ドメイン認証に対応』

いよいよメンドクサイことになってきました。これだけSpamが横行すれば、そりゃ問題にもなるでしょうね。
当座はキャリアからの送信についてのみ認証しているようですが、受信でも認証することになるのは時間の問題でしょう。その認証が通らないと移動機へはE-mailが出せない時代になりますが、これが即、Spam撲滅に繋がるのか? というのは、かなり疑問ですが。

—–

『モバイルSuica狂想曲に学ぶべきこと』
『「W32S」、モバイルSuica対応版の発売はなし』

最近私だけが話題にしているモバイルSuicaですが、ネット上では議論がトンチンカンな方向へ行っています。
特に前者のコラムは酷い。なんじゃこりゃ。こんなのがコンサルとしてウヨウヨできる業界ってのは問題です。
後者は、auのモバイルSuicaへのスタンスが読み取れて面白いです。まぁキャリアはびた一文儲からない仕組みですからね。特にパケット定額制を敷いているauでは。

—–

『ライブドア、「livedoor Wireless」のサービス開始初日に課金トラブル』
『【Internet Week 2005】 WiFi/WiMAX/iBurst、各社が進める次世代通信の討論会』

この2つの記事には、“呆れる”を通り越して笑っちゃいました。
前者は「おまえら、無料期間中に課金のこと考えてなかったな?」、後者は「笑われてるのはおまえらの無知さ加減だぞ!」。
ここでLDが述べてるのは苦難じゃないことはお分かりでしょう。こーゆー場を通してサービス開始が遅れた原因がLD原因じゃないことをアピールしてるんでしょうけど…ああ無自覚とは恐ろしい。

楽観しすぎ

Posted at Mon, 05 Dec 2005 08˚25ʹ56ʺ +0900 (JST)

『カメラ付き携帯、2009年までに70%超に――Gartner予想』

国内では化石のような移動機以外では殆どに付いているカメラ機能は、これから世界でもデファクトになるんじゃないの? というレポートです。
でもさすがにこの数字は楽観的過ぎるような…。

—–

『モバイルSuica対応機種の謎』

これには苦笑してしまいました。やはりJR東は本気でやる気が無いようです。
そりゃぁSuicaカードのほうが彼らにとっては旨味がありますからね。500円のデポジット分も、これだけ枚数があると莫迦になりません。
今まででもご当地Suicaとか出して売ってるんですから、事前に移動機へ仕込まれたSuicaには魅力を感じないのでしょう。

—–

『IEにまた脆弱性報告、Google Desktopの情報が盗まれる恐れ』

先日、“Google Desktopでは、平文でID/passwdを保存する”というニュースがありましたが、早速そこを突いたクラック方法が出ちゃってますね。
「企業はある程度の規模以上になると莫迦になる」とは世間の衆目と一致するものですが、Googleもいよいよ、その規模の企業になったのかもしれません。

—–

『日本テレコムが“ユーティリティコンピューティング”事業に参入』

先祖帰りですね、こりゃ。一昔前のホストコンピュータのレンタルと同じです。
最近はなぜかIP系の話しかリリースしなくなったJT…おとくラインはどーした?

—–

『KDDI、日本イリジウムの破産申立て、バミューダの現地法人も清算』

2度目の破産ですね。高いし売れないのでしょう。

—–

『IIJ上場、終値は公開価格割れ』

これには爆笑。やっぱりダメじゃないか :-P
これからはただのISPではカネが稼げないのでしょう。

—–

『「Skype Video」には米On2のビデオコーデック技術を採用』

まさかmpegじゃないよなぁ…とは思ってたのですが。

—–

『Novell、赤字転落もLinux売り上げは4倍に』

SUSE Linuxの本家本元も、無料公開を始めた途端にこれです。
Red Hatの例を出すまでも無く、ビジネスモデルとしてのOpen Sourceにはまだまだ問題がありますねぇ。

—–

『Adobe、Macromediaの買収完了』

Adobeも巨大になり過ぎです。

—–

『Pretec、2GバイトminiSDカード発表』

これには苦笑してしまいました。ただ、売価がねぇ…W-ZERO3とほぼ同価格とは。
WILLCOMのW-ZERO3で唯一マトモに繋がるストレージ(スロットを内蔵しているもの)はminiSDしかないのですが、これまでは1GBが最大でした。
1GBも発売当初は2万円超でしたが、今は落ち着いて17,000円弱です。

—–

『20〜30代の正社員は75%が「仕事に無気力感」、44%が潜在的転職志願者』

これにはもっと苦笑してしまいました :-)
今日の帰りに履歴書用のスピード写真を撮ろうとしてたので。