悪しき前例
SBがやったビジネスモデル?が成功したばっかりに、HongKongではとんでもないことになってますね。
『料金・端末が半年間無料──「ここまでやる」香港の新規参入』
安楽死しかない
たぶん、真面目に再建する気が一切無いんでしょうね、HDDもDTも。
バタバタしているので
興味を持ったものだけ挙げます。
『携帯電話の番号ポータビリティ、利用はごくわずか!? NRIが試算』
『楽天、キャンペーンポイントの大量獲得者への代金請求は「検討中」 正規獲得者には一旦取り消したポイントの返還措置を開始』
まだ国内ではシステムの全貌が明らかになってないんだから、「番ポしたい!」と思っても二の足を踏むのは当たり前でしょう。
後ろ2つはただの莫迦ですね。以前から楽天の顧客サポートは問題を抱えており何度も記事になっていますが、今回は特に酷いです。己のミスを客に転嫁しています。
株価維持に必死
『ソフトバンク、BBモバイルに「WiMAX推進準備室」設置』
これは各紙に出てましたね。ネタ切れなんでしょう :-P
いよいよ国内でもWiMAX周波数争奪戦が本格化しそうですが、以前にも書きましたとおり、ハンドオーバで問題がありそうですから、実用化するまでには時間が掛かると思うんですけどねぇ。
WiMAXは規格として固まってしまった以上、ハンドオーバで問題が出たなら、それを解決するのはアプリ層で行わざるを得ないですが、そこで行わせるとなると…うーん、重そうだなぁ。使い物になるのかな。
—–
『MVNO事業を支援する新会社 IRI、三井物産など合弁で』
ほほぉ。IRI指はなにゆえそこまでして鷹山を庇うんでしょうか。
出資してるんでしたっけ?
—–
これはダサい。Windows Mobile 5.0を載せた移動機の第2弾ですが、いかにもがさつなUSで作られた感じがします。
M$の偉い人は、恐らくこれとW-ZERO3を大いに比較したのでしょうが、W-ZERO3に肩入れする気持ちは解らんでもないですな。イマドキ液晶が240×240て。
キャリア部はcdma 2000も含んでいるようなので、auでは乗り入れ可能?
基本はUS独自規格であるIS95だIS98だなので、US内での利用が前提ですが。
—–
『米Google、携帯電話の通信方式に関する特許を取得』
『Google、Google TalkのVoIP特許侵害で訴えられる』
Googleの特許に絡んで正反対の記事が出ていますね。
前者はなかなか面白そう。ベースバンドキャリーが実現すれば、ですが。この考え方そのものは大昔からあるものですが、実装が容易ではありません。人間や動物が発する音声や超音波ですら電波擾乱要因となるので、ハードルはかなり高そうです。紙面(理論)上だけの特許に読めます。
後者はGoogleだからこそ訴えられた感じ。RTIというのはそーゆー会社です。LinuxでのSCOよりもタチが悪い?
SBにもドミナント規制を
『ソフトバンクBBが50.8%で最多、マイボイスコムのIP電話利用調査』
シェアからみればドミナント規制に引っ掛かるでしょうね、こりゃ。
でも、肝腎なのは呼量でしょう。この場合は使用頻度と言っても良い。
基本的には無料であるIP電話が、ISPの設備投資面からどの程度のインパクトがあったのか…たぶん公開しないんだろうなぁ。
私の身近では、JRAの競馬場指定席予約電話がIP電話になっただけで、それ以外の人へ積極的にIP電話は使わないですね。
—–
『ソフトバンクBB、日本テレコム、MSが企業向けIM統合サービスで協業へ』
さっきの記事と矛盾しまくりのニュースです。
MSN MessengerでVoIPを乗せるようですが…よりによってこの3社。
最悪の組み合わせだ。
—–
『Nokia、3G携帯電話の出荷台数は2006年に倍増と予測』
これは楽観過ぎるでしょう。特にヨーロッパは、まだまだGSMが健在です。
かといって日本や韓国ではNokiaは売れないし…あ、中国か!
—–
こんなもんに税金を突っ込むなよ!
メンツ見ただけで「わっ、カネをドブに捨てるようなもんだ」って感じです。
毒にも薬にもならない懇談会です。
—–
『携帯各社、年末年始の「おめでとうコール」の自粛を呼びかけ』
そりゃ無理です :-P
私は毎年恒例でやってます。
去年はVFJ(3G)もWILLCOMも発着信とも規制が掛かりませんでしたが、まだ2GがメインだったDCMは莫迦のひとつ覚えで発着信とも規制しやがりました。
今年はどうなんだろうなぁ。楽しみです。
大丈夫なのか?
WILLCOMは旧DDIポケット時代を含めて契約数は上回ったようです。
私もそろそろ両親に移動体通信機器を持たせたいのですが、ケータイではSpamが多いので(Spamが何かを教えるのも面倒ですし)、WILLCOMにでもしようかな…と画策しています。
そうなるとWILLCOMとは私名義で4回線の契約になりますが、複数回線を定額プランにすると1回線あたり税込2,200円になるので、私もそんなに痛手ではないですからね。
—–
これは笑えます。しかも記者会見?で鷹山は
“『今のところ法人ユーザーはまだ存在しないが、2006年1月中旬には、安定した環境で利用できるようになる』と説明している”
と言ったとか。おいおいそんなこと、もしホントでも言うなよ。
ってゆーか、法人営業は無理矢理にでも客を捕まえろよ!
それだけ自社の網に自信が無いのでしょう。
苦しいんでしょう
『セブン銀行、予定通り来年1月のWindows勘定系稼働を決断』
私自身は今朝のラジオで初めて知った、7&Iと西武/そごうの統合話。
ちょっと前に7&IだけでSuicaでもEdyでもない独自電子マネーを作る話がありましたが、そこにセゾンカードがくっつくとなると、なかなかの脅威です。西武やそごうにセブン銀のATMも置かれるのでしょうし。
…ま、それは良いとして、その裏で動く勘定系がWindowsとは。おっかなくて使えやしません。こういうところにカネを突っ込めない銀行って一体。
—–
『新機軸「バックボーンの網機能開放」で革命を起こすボーダフォン』
これは、国内でキャリア事業をする上では“危険な賭け”でしょうね。
話としては分からないワケではないですが(固定網は既にそうなっている)、それを移動網に適用するとなると…DCMやauはどう見てるのでしょうか。
逆を言いますと、こんなことまでせねばならぬほど、VFJは苦境なのかなぁ。
4月莫迦にはまだ早い
『GoogleがAOLの株主に、10億ドル出資して5%の株式取得』
DCMのCX出資に続いて、あーあ…って感じですね。
私自身は未だに、Googleが何を目指してるのかが分からないのですが、これで広告出稿なんぞに頼らない、固定的な収入を得ることにはなります。それを目指してるワケではないでしょうけど。
—–
『gooのポータル戦略、OCNやぷららと事業統合すれば「だいぶヤフーに近付く」』
いやー、これには久々に爆笑してしまいました :-)
エイプリルフールにはだいぶ早いはずなのに、こんな記事が出ていました。
何考えてるんでしょう。
—–
KDDIは真面目にWiMAXのフィールドテストをしているようです。
—–
『パスネットの非接触IC版「PASMO」、2007年3月スタート』
やっと出ることになりましたが、ここで気になる一文が。
“Suicaでも私鉄や地下鉄、バスに乗り降りできるようになるが、私鉄の定期券としては利用できず、現行のパスネットと同様に乗車券・電子マネーとして使うことになる”
これじゃ首都圏に住んでいる大半の人がSuicaからPASMOに逃げますよ。
—–
個人的には、これにビックリ。噂はホントだったんだ。
巷のHDDメーカは、Seagate/HGST/TOSHIBA/FUJITSUだけになります。
後半2社は碌でもないので、事実上は海門と常陸だけかぁ。選択肢が狭いなぁ。
考えられてる?
これ、話としては分かるのですが、“移動機特有の問題を考慮してるのか?”という視点では分かりませんねぇ。
シンクライアントはその性質上、従来よりもメモリを多く積まねばなりません。場合によってはCPU性能も上げなければならんのですが…。
—–
E悪が積極姿勢なので総務省も重い腰を上げざるを得ないのでしょう。
それにしても、ここに例示されている
“設備の管理は行わないが、ネットワークの運用は行う事業者”
って、どんな想定なんでしょ?
NOCに人だけ出して、そのキャリア特有の運用だけするのでしょうか。いまいちイメージが湧きません。
—–
『YOZAN、「BitStand」の受付を開始。エリアマップも公開』
鷹山がWiMAXをサービスイン?したようです。
エリアマップっつーても、たった5箇所にスポットで展開されてるだけで、面で展開されているわけではありません。ある意味、LDよりも酷い…誰が申し込むんだろうなぁ。
その5箇所のうち、私の家から原チャリで15分ほどのところにある小田急線東北沢駅もエリアのようですが、各駅停車しか止まらず、ユーザ数があまり見込めない駅をわざわざ対象にしたのは、まだ網に自信がないからでしょうかね。
ふつうのキャリアであればそう考えますが、何しろ鷹山なので何とも :-P
大人になった
『モバイルソリューション市場、2010年度には1兆7011億円――野村総研』
NRIの調査なので、信憑性に難アリ?
—–
これはキャプション以外に中身が無い記事です。あと、分析内容も間違えてます。
関係各所からの情報では、
“W-CDMA(TD-SCDMA)の免許が当分下りないことが分かったからね。GSM向けなら既存のラインナップで対応できるし、いちいちそれを中国向けにどうこうする必要もないから。W-CDMAに免許が下りたら売るよ”
とのことです。
—–
『ソフトバンクとヤフー、広告モデルによる無料動画配信サービス』
USEN系であるGyaOのひとり勝ちは許せないんでしょうね、損君は :-)
ちなみにGyaOも動画中にCMが入りますが、このCMは飛ばせません。
早送り出来ないようになってます。SBもそうしてるんでしょうけどね?
この会見で
という、思わせぶりなキャプションの記事がありますが、内容としては全否定しています。
損も成長したんでしょうかね。
—–
『将来は街灯1万本にICタグ、ユビキタス実験が新宿でスタート』
…これ、何が嬉しいんでしょうか? 今ならケータイで充分補える機能だと思います。
逆に言えば、新宿は今、かなり治安が悪化していますから(石原慎太郎が莫迦な掃討作戦を歌舞伎町周辺でやらかしたお陰で、悪いヤツが表ではなく地下に潜り、却って悪化している)、この“情報プレート”とやらが壊されるだけだと思いますよ。