あーあ
『ソフトバンクのスプリント買収を米当局承認、最後のハードルクリア』
承認されたようです。「これで名実共に国際キャリアだ」と胸を張る損の顔が浮かびます。
JTやCWIDC、Vodafoneを買って10年経ってこの有様ですから、Sprintの今後もニヤニヤしながら見守るしかないでしょう。まずやることは、北米でのローミングがSprintに限っちゃうことでしょうか。SBグループでは
という記事もあり、キャリアとしての図体だけはやたら大きくなっています。SBMはWILLCOMの周波数帯と基地局のロケーションだけが欲しかったんです、どうやって軟着陸させる(PHSを殺す)のか判りませんが、この成り行きも生暖かく見守ることになります。
これは酷い
『LTE強化に伴い、イー・アクセス網が42Mbpsから21Mbpsに』
俄かには信じられない記事です。まだユーザが使っている、2つの独立したネットワークを運用しているキャリアが、一方のネットワークリソースが足りなくなったからってんで、もう一方のリソースを食い潰すそうです。あまりにユーザを莫迦にしてます。これがSBMグループクオリティなのか…。
総務省へ事前に届け出たであろう開設申請にこのようなことが明記されているとはとても思えず、今後問題となるのではないでしょうか。
—
事前の予想どおりですね。恐らく両社に割り当てられるのではないでしょうか。
—
『米スプリント、臨時株主総会でソフトバンクによる買収を承認』
ディッシュが撤退したので、これもいちおう予想どおりです。あとはFCCが認めるかどうかです。ダメリカ国内ではまだ「通信ネットワークを完全な外資が運用するのは、安全保障上どうか」みたいな話があるようですし、なぜか国内のマスゴミでは殆ど報道されてないPRISMなんてのもありますし、どう転ぶかは判りません。
作り込みが甘い
該当者には次回請求時に700円減算されるそうですが、障害の中身は想像以上にショボいです。端的に言えば制御信号の輻輳なので、原因はDCMがかつて経験したものと同じですが、輻輳した原因が装置のソフトバグ、しかも
“断片化されたパケットが60バイト以下だと、ネットワーク・インターフェイスカードが再起動してしまう”
という、運用では回避しようがない、ある意味どうしようもないもので、イマドキこんなバグがあるのか…と、ちょっと遠い記憶を呼び起こしそうになります。もしこれが起きても多重化していれば問題無いのですが、作り込みが甘いですね。
合わせて、
なんてのも提示したようですが、今となっては後の祭りです。いくらカバー率が高かろうが、網がコケたらどうにもなりませんからね。
ダメだこりゃ
やっぱりKDDIは自社の網を把握してないようです。事後にログを漁らないと影響範囲すら正確に把握できないんですから。最近は回線交換による呼よりもパケット交換による通信のほうが圧倒的に多いので気付かれなかったというのが正確なところでしょうか。それにしてもこれは酷い…キャリアにあるまじき対応ではあります。
—
『Yahoo!ポイントがTポイントへ、T-IDがYahoo! JAPAN IDへ、7月1日に統一』
現時点では購入履歴なんかはCCCに渡さないようですが、それではCCCのメリットが皆無なので、いずれ渡すことになるのでしょう。いよいよYahoo!Japanも苦しいのかもしれません。逃げたほうが良いかな。
—
『イー・モバイル、1.7GHz帯で下り最大300Mbpsの実験開始』
対総務省へのアピールですね。1.7GHz帯がそんなに逼迫しているのでしょうか…TDMですし、ユーザ数も親会社たるSBMと比べればたかが知れているので、そこまで逼迫しているとは思えないのですが。
2日連続
『auの「4G LTE」で通信障害』
『auの「4G LTE」でまたも通信障害、2日連続』
ほぼ同じ障害を2日連続で起こすキャリアというのは珍しいです。個人的にはADSLが普及して加入者が激増したE悪で、DSLAMが極端に不安定になった結果、一時期は数時間毎(!!)にDSLAMを再起動するという凄まじい運用をするハメになり、各ISPから総スカンを食らっていたのを思い出しましたが、ふつうのキャリアであれば絶対にあってはいけないものです。KDDIは昔から網の運用を自社で行わずアウトソースする傾向がありますが、それも一因かもしれません。
履障箇所が基地局制御部とのことなので、恐らくは、移動機側からのネットワーク接続/切断要求がある程度越えると発生するのでしょう。今回の障害は総務省へ報告しなければならない規模のものなので、その報告書で原因等は公にされますから、詳しくはそれを待たねばなりませんが、最近のKDDIはどうもオカシイですね。そこまでしてSBMに勝ちたいのでしょうか。
—
こうしてモックアップではない実機が出ると、ちょっと触ってみたくなりますね。SIMフリー版が出るようなら購入を検討します。
—
『Windows 8搭載「Surface Pro」6月7日国内発売、128GBモデルが9万9800円』
自宅でWindowsを使わなくなって久しく、仕事でも真面目に使っているわけではないので、最近はめっきりWindowsに関する情報を集めていないのですが、それでも「これは売れない」ということは解ります。あまりに高いです。
誇大広告も甚しい
『KDDIが景表法違反、iPhoneのLTEサービスに不当表示』
昨日あたりから騒ぎになっているこれ、なかなかの酷さですね。96%→14%ですか。誇大広告も甚しいですが、それだけSBMが脅威だと感じていたのでしょう。網構成や規模がまったく違うのですから、正々堂々戦えば良いものを。
しかもこの件を、やはり昨日リリースした今夏のAndroid移動機の発表会では微塵も触れずに居るところも嫌らしいです。相当後ろめたかったのでしょう。
キャリアという商売が斜陽になって久しいですが、こんなことを繰り返しているようでは、いくら現代が移動体通信では成り立たない側面があるにせよ、いつか手痛いしっぺ返しを業界全体で食らうことになるでしょう。
復活なるか?
『FOMAで“業務用無線”、ドコモが法人向け車載型サービスを開発』
どういう仕組みなんだ? と読んでみると、明記はしてないものの、どうやら懐かしのPTT(プッシュ・トゥ・トーク)のようですね。
コンシューマ向けでは、DCMでは2005年11月にサービスイン、2010年9月でサービス終了という、日本国内では瞬間風速すら吹かなかったサービスですが、言わばPTTの本業に使うようエンタープライズ向けにのみ復活させるようです。いわゆる業務用無線(国内ではMCA無線と呼ばれることが多い)を代替させるために今一度PTTに日の目を見させるようですが、果たして使われるんでしょうかね? MCAを自営で持っていれば、いくら災害が起きようが、基地局さえ生きていれば使い続けられるのに、これに移行するとDCM網が輻輳すればこのサービスも死ぬことになるのですが…この点は料金との比較では収まらない話です。
—
2009年3月、私がUQ WiMAXのモニタタービスに当選した当初はグローバルIPv4アドレスが網から降って来たのですが、いよいよ足りなくなるほどユーザ数が増えたということなのかもしれませ。確かにモバイルルータを持ってる人は結構見かけますからね。
クラウドの弊害
概ね予想された内容ではあります。単純な手順ミスを発端にハードウェア故障も巻き込んで、影響が広範囲に広がったようです。
ここで注目すべきは、iPhone/iPad向けにあるクラウドサービスも障害に巻き込まれて使用不能になったりデータが飛んだりしたことでしょうか。クラウドサービスの弊害がモロに出た恰好で。今のKDDIにクラウドサービスを運用する技術力はおろか資格も無いと言えると思います。なんでGmailベースの“au oneメール”を廃止したかなぁ…iPhone/iPadは使ってませんが、いちKDDIユーザとしては残念としか言えません。
クラウド化の進む先
再発しているようです。Apple移動機を対象にした「リアルタイム受信」という機能がトリガに見えていますね。サーバ側で妙な処理をやっているのでしょうけど、それを収容するサーバでユーザ数がある閾値を越えると障害が起きると考えるのが自然でしょうか。まぁせいぜい頑張ってもらいたいものです。
—
『KDDIウェブ、クラウド電話API「Twilio」を日本で正式提供開始』
現代では電話網も、交換機を含むバックヤードシステムがクラウド化するような動きもあるのですが、それを一歩進めると、当初からそうすれば良いんじゃないかという視点になります。それがこれでしょう。ユーザが広がるかどうかは判りませんが、ちょっと注目したいと思います。
横槍
『どうなる? ソフトバンクのSprint Nextel買収、米DISHも名乗り』
私は今朝、ロイターのWebで知り、爆笑してしまいました。どこでも嫌われてるなぁと。DISHの株式総会対策にでも使われたのでしょうか。ただDISHはダメリカ国内でも「ブラック企業」として悪名高いので、Sprintとしては、どうせなら同業のSBのほうが良いだろうと考えてると思います。実際、DISHがこのタイミングで言い出すのはあまりに遅過ぎですし。もしこれがひっくり返ったら、それはそれで面白いですが。
—
『auのiPhoneとiPadに通信障害、Eメール利用できず』
この記事で注目すべきは、KDDIには少なくとも、iPhone 4S/5、iPad、iPad miniの4機種合計で288万契約があるという事実だけです。KDDIでは3月時点で3,770万契約あるため、とりあえずは7.5%、ヘタすると10%ぐらいがApple製移動機を使っている計算になりますが、個人的には「かなり多い割合だな」と思っています。そりゃDCMも欲しがるわな。