覚えられん

Posted at Tue, 13 Sep 2005 15˚46ʹ47ʺ +0900 (JST)

『米eBay、Skypeを約26億ドルで買収』
『米イーベイがスカイプ・テクノロジーズを買収へ』

いやー、思わず「マジっすか」と声を出しちゃうぐらいビックリしました。
オークションサイトであるeBayとVoIPソフトベンダであるSkypeがくっついて何の効果が出るのかがイマイチ分かりませんけどね。
記事を読む限りは、ただ単に、Skypeが決済機構を維持・開発するのが面倒になっただけなのかもしれませんけど…ま、ルクセンブルグからUSへ逃げられた恰好ですかね。


『アナリストが指摘するeBay-Skypeの懸念』

そりゃそうでしょうね、一般的には効果が見えないですから :-)

—–

『新機能満載「Skype for Mac 1.3」とTiger用「Skype Widget」発表』

これに合わせたんでしょう、SkypeはMac OS向けをリリースしたようです。

—–

『中国網通、親会社から地方固定通信網を128億元で取得へ』

中国の通信事情も複雑怪奇になってきましたね。覚えきれません。

—–

『Windows Vistaには7つのエディションが用意される』

こんなに覚えてられるか :-P
もっと単純にすりゃぁ良いのに…。
XP Homeとかいう中途半端なものが、少なくとも日本では失敗に終わったのを、MSはどう思ってるんだろうなぁ。

やり方次第

Posted at Mon, 12 Sep 2005 08˚28ʹ15ʺ +0900 (JST)

『中国でSkype利用制限の動き』
『Skypeがインターネット版“ダイヤルQ2”サービスを開始』

この2つの記事はなかなか面白いですね。今の通信業界の本質を突いてると思います。つまり

    音声はやり方次第では儲かる
    インターネットは何でも通せるが、規制もできる。

やはり中国は共産主義ですねぇ。日本のISPがこんなことしたら速攻で潰れるでしょう。

—–

『ACCESS、PalmSourceを買収』

やっぱりACCESSは儲かってるなぁ。

—–

『日本AMDとインテル「1から争う」 第1回口頭弁論』

これはとことんやってほしい :-)
CPUは高いですからね。
もっとも、64ビットから上は、アーキテクチャも価格もAMDのほうが優勢で市場でもAMDがかなりの割合を占めているので、Intelは何のために闘うのか分かりませんが。

—–

『「のまネコ」は「モナー」? ネットで騒動に』

莫迦なことしちゃいました、avexは。
これは結構前からネタにはなってました。2chはそりゃもう大騒ぎ。
タカラがギコ猫を勝手に登録商標した時と同じレベルの話です。
“インスパイアされた”などという言葉では逃げ切れないでしょう。

—–

『重荷を背負いて歩けば充電――バックパック型発電機が登場』

もしこれが民生品で実用化されたなら、手ぶら出勤を止めます。

—–

『Microsoft、9月の月例セキュリティアップデートをキャンセル』

MSにもやっと、QAという考え方が芽生えたようです。

ユーザに優しくない

Posted at Fri, 09 Sep 2005 08˚24ʹ27ʺ +0900 (JST)

『世界初のiTunes搭載携帯電話「ROKR」米国で発表』

リンク先には製造元であるMotorolaの仕様も出ていますが、いかにもUS国内での使用を考慮したっぽい作りです。GSMですし、PTT対応ですし…。

—–

『ウィルコム,PHSの「次世代システム」実用化に向け実験免許を申請』

次世代PHSを出す云々という話は以前からありましたが、それについて一歩前に出たのはこれが初ではないでしょうか。しかも

“特に希望している周波数帯はなく,総務省から割り当てられた周波数で実施する”

ということは、周波数には依存しない、机上で理論形成した変復調技術だけを後追いで実験するもののようです。

—–

『躍進するSkypeに立ちはだかる難題—既存事業者,ライバル,規制,そして買収』
『eBayがSkypeと買収交渉』

なぜかSkype絡みの記事が、異なるE-mail News各紙から出ています。
前者には

“Vodafone Germanyは,2007年からSkypeをはじめとするVoIPをブロックする計画という。フランスのSFRも今年3月にVoIPのブロック計画を発表している”

という文面が。
うーん、これはどういう意味でしょうね…ダイヤルアップ接続なのかなぁ。
VFJでは移動機で終端するパケット通信(つまりVodafone Live!)はサービスイン当初からHTTPとHTTPSのみしか開けていません。

—–

『予想に反して「CRS-1」が携帯事業者に売れている』
『CiscoのIOS Firewallに脆弱性』

Ciscoに関する2題。
前者は莫迦ですねぇ。Ciscoも市場を読み誤ってます。
後者はちょっと大きな穴です。これから問題になりそう?

—–

『カトリーナの災害申請にはWindows版IEが必須?』

まるでどこぞの社内イントラネットみたいです :-P

遅過ぎる

Posted at Thu, 08 Sep 2005 08˚26ʹ32ʺ +0900 (JST)

『ボーダフォンがナビサービスを10月開始、新端末も発表』
『ボーダフォンもGPSナビ「Vodafone live!NAVI」発表』

遅ればせながら、やっとサービスとしてリリースされたようです。
例によってauとは違い、海外でもほぼ同様のサービスが使えるのがいかにもVFJらしいっちゃぁらしいですね。
ただ、既に出ている移動機では使えないらしいので、私にはあまり縁が無い話だとは思います。

—–

『8月の携帯契約数、2カ月連続でauが単月シェア1位に』

そんな中、8月の数字もリリース。DCM/VFJの凋落ぶりとau/WILLCOMの躍進ぶりが良く出ています。
しかもVFJはVodafone Live!の契約者数が純減なのに全体では純増…これはプリペイドケータイを代理店に無理矢理買わせてるだけじゃないのか?
VFJのプリペイドケータイはVodafone Live!機能相当が使えませんからね。

—–

『「J-COMがボーダフォンのMVNOで携帯参入」を両者がやんわりと否定』

これも各紙に出てましたね。“やんわり”ってのが笑えますが。
VFJとしてはMVNOの契約をまだ1社も結んでないようです。

—–

『ターボリナックス公開価格は10万円』

莫迦ですねぇ。こんな高値で売れるわきゃない。例の“エフェクター細胞研究所”の二の舞になりそうな悪寒。
ヘラクレスだからこそ上場出来たようなもんなのに…。

—–

『SoftEther VPN 2.0 ベータ4公開、仮想レイヤ3スイッチ機能を追加』

これも出るべくして出ましたねぇ。機能追加ですが。
現在までずっとβ版ですが、メジャーバージョンとしてリリースされて以降もフリーで公開され続けるのかどうかが、ユーザとしては気になるところです。

なぜ台場?

Posted at Wed, 07 Sep 2005 08˚28ʹ12ʺ +0900 (JST)

『ツーカーSの“KDDI版”──「簡単ケータイS」登場』

これは何を意味しているのか…やはりTU-KA網の安楽死でしょう。じゃないとVFJにも悪影響を及ぼしますので。
VFJがTU-KAへローミングチャージをいくらで卸してるのか知りませんが、いつまでも2G網を維持・運用するほど儲かってはいないでしょうし。
既存のTU-KAユーザはau網へ巻き取り、TU-KAが持つ2G網を撤収しないと、ダラダラと赤字を垂れ流し続ける事態になります。10月1日以降のauの発表は面白そうです。

—–

『アッカFTTHは12月1日スタート』

FTTHのwholesaleも本格化するのでしょうかね?
パワードコムはKDDIとくっつくちゃうでしょうから、そんなでもないのか?
ただ、USENのFTTHは提供エリアがメチャクチャ狭いので(間違っても全国ではない)、悪化はその点をどう思ってるんでしょう。

—–

『Samsung、Blu-ray・HD DVD両対応プレーヤーを計画』

…ま、そうなりますよね。
恐らくPC向けドライブは当初からこうなるでしょう。
ますます家電が売れなくなります。

—–

『カトリーナ義援金を狙ったフィッシング詐欺』

アメリカ人はどこまで莫迦なんでしょうか。

—–

『トヨタがお台場に新研究所、マルチメディア開発の人材集結』

ふ〜ん…という感じ。なにも台場じゃなくても良いのに。
通勤するにはメチャクチャ不便かつ不向きな場所です。
記事を読む限り、設置されたのは、日商岩井(双日っていうんでしたっけ?)本社ビルのテナントエリアでしょうか。

—–

『ヤフー井上社長「海外進出より国内を充実」』

これは昨日の楽天の海外進出をうけての話。
損の傀儡ですからね、そんなことしなくてもOKでしょう。
それ以前にYahoo!は全世界にありますから…。

当たり前じゃないか

Posted at Tue, 06 Sep 2005 08˚19ʹ57ʺ +0900 (JST)

『BBモバイル、1.7GHz帯の特定基地局開設計画認定申請書を提出』

俗に言われる“新規参入組”では初の申請書提出です。
E悪やIPモバイルやらがいつ出すのか分かりませんが、どうも様式に沿って書くのに四苦八苦してるだけのようにしか見えませんね。

—–

『地震直後、携帯メールは「普段通りには使えない」』

この調査のどこに意味があるのかが分かりません。
「んなこたぁ分かっとるわい!」としか言いようが無いのでは…?
大学もピンキリだなぁ。

—–

『ルクセンブルクSkypeと中国TOM Online,中国無線市場向けの合弁会社を設立』

うーん、こりゃまた微妙な話ですね。
“中国”という巨大市場から比較すると、どんなことでも「ユーザー数が急増している」となるような悪寒。

—–

『ネットで馬券販売,ソフトバンクが岩手県競馬組合と業務提携』

地方競馬の中でも岩手県競馬はなかなか挑戦的な試みをするところで、国内の地方競馬では唯一、芝コースを所有するところですが、メイセイオペラ引退後は経営面で苦戦しています。
その一環なのでしょうけど、ここで豚と組まないところはさすがです。豚と組んでしまった高知競馬は、もはや風前の灯ですし。

—–

『楽天、米LinkShareを買収 海外進出へ』

あーあ…って感じですね。このカネの使い方は正しいんでしょうか。

ハンドキャリーで持ち込み

Posted at Fri, 02 Sep 2005 08˚21ʹ29ʺ +0900 (JST)

『携帯電話ウイルス、スカンジナビアの小企業を襲う』

特に海外の移動機は、defaultで青歯が載ってるものが多いので、こんな結果になるのでしょう。
日本ではPDC時代はIrDAですら怪しかったですが、3Gになって青歯も載るようになり、今後はこんな被害が出るのでしょうね。
もっとも国内に出回っている移動機では、明示的にONに設定しないと青歯の波は出ませんが。

—–

『Skype対抗の米テレオ,マイクロソフトによる買収でサービス中止』

なんでもかんでもお買い物が好きなMSですが、遂にSkypeの対抗馬も買ったようです。
こんなのがMSNメッセンジャーに載るんでしょうね…怖いなぁ。
MSNメッセはPC電源を入れると勝手にサインアップ→ログインしようとする碌でもない代物なので、私は裏コマンドでまず削除してしまいます。

—–

『au、カーナビサービス「EZ助手席ナビ」』

だいぶ前にVFJの移動機を使っでサードパーティが作った同様のサービスがありましたが、これはau公式のサービスです。
バッテリの問題を除けば面白いですが、画面が小さいですねぇ。
どーせ助手席じゃなく運転席で使うでしょ? :-P

契約はどうなる?

Posted at Thu, 01 Sep 2005 16˚19ʹ30ʺ +0900 (JST)

『日本テレコム,直収電話「おとくライン」のキャンペーンを縮小』

やはり財務面では無理があるのでしょう、深夜帯9割引は無くなりました。
これをアテに中小企業がおとくラインに乗り換えてたら、電話料金でかなり打撃になると思うんですけどねぇ。

クレカ集約だな

Posted at Thu, 01 Sep 2005 08˚30ʹ12ʺ +0900 (JST)

『TBSがイー・モバイルに100億円の出資。通信と放送の融合を目指す』

嘘かホントか、

“イー・アクセスが2000年に事業を立ち上げた際にも、TBSに対して投資の話ががあった”

という内容も。豚の影響がこんなところにも出てるんですねぇ。
国内で保存が効かないVODサービスがどこまで伸びるのか分からないことを含めても、この話は今後も要チェックでしょう。

—–

『ブロードバンド契約数が2,000万契約突破。FTTHとCATVも300万契約突破』
『NTT西、Bフレッツ契約者数が100万件に。NTT東西合計では200万件を突破』

国内の総世帯数を勘案すると、まだまだ少ない気がするのと同時に、都市部と過疎部での、いわゆる“デジタルデバイド”も着実に深化してるのがこれらの統計で解りますね。
特に後者は、今後のネットワークインフラでは大問題になるでしょうし…。

—–

『ケーブルテレビ上でPHS──ウィルコムとジュピターが研究』

WILLCOMのPHSは、もはやISDNとはほぼ無関係な状態ですから、こんな提携もアリでしょう。

—–

『1X WINの料金プラン改定、基本料値下げ・無料分縮小へ』

さすがに無料分を据え置くことは出来なかったようです。「これがcdma 2000の限界」とも取れます。

—–

『チャイナ・テレコムの1─6月決算は8%の増益、予想下回る』

そら予想は下回るでしょうよ…。

—–

『大和証券SMBC、フジテレビ全株をニッポン放送に返還』

MSCBからの転換がやっと終わったようです。
しかしこの件では、大和證券はミソつけまくりでしたね…。

—–

『ヨドバシがEdy対応 ポイント保証付きFeliCaカード発行』

6月にリリースされていたものですが、明日から発行予約開始だそう。
週に1度はヨドバシに通う私は、たぶん入るでしょう。
今持ってるゴールドポイントカードだって、大学に通ってた頃にヨドバシ八王子店で作ったものです。
(カードのデザインが古い!)
Edy対応っつーても、私の生活圏にEdyに対応した店舗があまりに少ないので使うのはヨドバシだけでしょうね。

どうでも良いか

Posted at Wed, 31 Aug 2005 16˚00ʹ50ʺ +0900 (JST)

『日本語JPドメイン名で「〃」が使用不可能に、IDN悪用のフィッシング対策で』

へぇ…という感じです。
少なくとも私は日本語ドメインなんぞマトモに使ったことがないので、別にどうだって良い(!)とすら思ってます。
なんだかんだで汎用ドメインがケータイ向けにも普及してしまい、ドメイン部にあえて2バイト文字を使う必要性が薄れてきてるんじゃないかと。
…ま、あくまでこれは「ふだんからPCを使いまくる29歳男性」の意見で、PCなんぞ使わずケータイも怪しいような人たちには重要なのかもしれません。

—–

『PCCW、中国網通のIPTV関連会社の株式50%を買収』

日本ではただのゲーム屋に成り下がってるPCCWですが、さすがに本国では大きいですね。
例によってソースは怪しいんですけど。

—–

『ぷらら、迷惑メール送信規制にiモード宛を追加』

莫迦ですねぇ。まず規制先に入れるべきなのがiモードだったろうに。
さすがみかか系ISP、方々から反発を食らったのでしょう。

—–

『Creative、iPodへの「Zen特許」行使も検討』
『シンガポールCreativeがMP3プレーヤに関する特許を取得,「iPodより先に発明」』

こりゃ面白そうな話です。
PCのサウンドボードではもはやデファクトと言っても過言ではないCreativeがMP3プレーヤの操作に関する特許を、あのAppleより先んじて取ってたとは。

—–

『warezグループの主犯が有罪認める』

へぇ〜って感じですね。
日本では京都府警がこの種の犯罪捜査では有名ですが、USではやっと動き出した感じに見えます。

—–

『広域イーサネットを海外にも、テルストラ』

完全民営化を来年に控えて、Telestraも大変ですね。
広域イーサを国際展開するのは、恐らくTelestraが初ではないでしょうか。
ただ、提供速度が「2〜45M」というのを見ると、余剰海底ケーブルのSDHベアラをそのままM/Cで渡してるだけですね。そんなに真新しいものではありません。