殆ど外資だ

Posted at Thu, 06 Apr 2006 08˚15ʹ34ʺ +0900 (JST)

『イー・モバイル、総額3,500億円の事業資金を確保して資金調達を完了』
『イー・モバイル、約3,500億円を調達』

昨晩にも出しましたが、ここには出資者の名前も出ています。

“三井物産が50億円、米ゴールドマン・サックス・グループが49.3億円、そのほかヨドバシカメラやビックカメラ、コジマ、エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ、ジャフコなどが合わせて121.5億円”

うーん、微妙ですね :-P
特にヨドバシやビックが名を連ねてるところはなんとも。
当初はデータ通信だけですから、PCとかとくっつけて売りたいんでしょうけど、消費者はそこまで莫迦じゃないからなぁ…と思ってみたり。
千本のオッサンが持ってるんだか持ってないんだか解りませんが、その手腕を観察しましょう?

—–

『Intel、英国でWiMAXの合弁会社設立』

事実上、64ビットCPUの開発に失敗したIntelは、どうしてもWiMAXを推し進めたいんでしょうね。
しかし、UKでは周波数が3.6GHz帯とは。日本より1GHzも高い。現状では“国際ローミング”なんぞ夢のまた夢です。

—–

『Motorola、WiMAXと1xEV-DO Rev. Aをデモ』

恐らくKDDIだげか喜びそうなニュースですね。
ひょっとするとKDDIが大阪でやってる実証実験にMotorolaも参加してるのかもしれませんが、そんな話は漏れていません。

既得権益

Posted at Wed, 05 Apr 2006 09˚23ʹ47ʺ +0900 (JST)

『NTT社長会見「NTTグループの資本関係やアクセス網分離は考えていない」』

そりゃそうでしょうね。彼らの権益そのものですから。
ただ、上下分離はまだしも、資本分離はしないとマズイでしょう。

—–

『ソフトバンクのボーダフォン買収資金、金融機関7社から調達』

昨晩も出しましたが、協力しているのはものすごいメンツです。
ドイツ銀行東京支店、みずほコーポレート銀行、Citibank,NA東京支店、ゴールドマン・サックス・ジャパン東京支店、三井住友銀行、カリヨン銀行東京支店、WestLB銀行東京支店…8○3ばっかりですな。

—–

『ドコモ、中学生でも入会できるクレジットサービス「DCMX」』

小学生のうちからクレジットカードを扱わせるのはマズイでしょ。
ガキが競馬場に来るようなもので、正常な金銭感覚を醸成できません。
いよいよDCMも禁じ手を出し始めたなぁ。

—–

『福岡県の一部で「光プラス電話」から2年間119番できず、KDDIに行政指導』

記憶が確かならば、メタルプラスで緊急呼が捌けない問題は2件目ですね。
(1件目は千葉・浦安だったか)

4段構え

Posted at Tue, 04 Apr 2006 08˚30ʹ56ʺ +0900 (JST)

『BBモバイル、ボーダフォン普通株式の公開買付を開始』

また妙なことを言い出してますが、なかなか興味深い記述もあります。
「モバイルテック」とかいう会社がBBモバイルを買い、さらにBBモバイルがVFJを買うようです。当然、モバイルテックはSBの100%子会社ですから、

“SB → モバイルテック → BBモバイル → VFJ”

という4段構えになるようです。ちょっと忘れていますが、BBモバイルがSBMのなれの果てなのか、かつての公衆無線LANの会社なのかで、VFJのSB内での立ち位置が判りますね。もし前者ならSBの中核ですが、後者だとしたら…?!
ちなみにVFJ絡みでは

『ソフトバンクのボーダフォン買収、経営陣は1人を除き総退陣』

とのことですので、VFJカラーは一掃されるのでしょう。
ヤだなぁ、だっさいネーミングになったら :-P

—–

『YOZAN、PHSサービスを6月末で完全終了』

これ、児童見守りサービスとやらに加入してた品川区は訴えるべきだと思います。

—–

『アッカ、モバイルWiMAXに向けた専任部署を新設』

大赤字な悪化のどこに、WiMAXへ投資するカネがあるんでしょう。
E悪を追いかけたいんでしょうけど、大火傷じゃ済まないぐらいの痛手を追うことになりそうな悪寒が。

—–

『NTT東「Bフレッツ」が年間100万契約に ADSLは純減』

いよいよ“つなぎのサービス”であるADSLも純減になったようです。
E悪・千本のおっさんがどう思ってるのか知りたいところですな。

—–

『JPNIC、「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」を発表』

これほどまでに毒にも薬にもならない提言とやらも珍しいですね。
んなこたぁ10年以上前から判ってた話ですし。
ただ、IPv6は流行らないと思いますよ。なんつっても使い難いです。

TTY接続も終わり

Posted at Mon, 03 Apr 2006 08˚34ʹ58ʺ +0900 (JST)

『NTT西、ひかり電話と他事業者の発着信ができない障害。緊急通報も不可』

こりゃまたひどい障害です。収容装置に冗長性が無かったんですね。従来の回線交換による電話では考えられないです。
みかか西は先週だけで2連発です。

—–

『国内PDA市場は4年連続縮小もW-ZERO3が光明』

これには苦笑してしまいました。私はW-ZERO3を結構使っているほうですが、それまでのPDAの苦戦っぷりを救ったのがコイツだったとは驚きです。

—–

『ニフティのパソコン通信サービスがすべて終了、19年の歴史に幕』

TTY接続もこれで終わりなのですが、残して欲しかったですねぇ。
今のInternetサーバはコケることがあるので、コケることがないTTY接続サービスは便利だったのですが。
いまに『無手順(調歩式)で接続して』という単語が通用しなくなるんでしょう。
プロトコルをTCP/IPに限っちゃう(ように仕向ける)のは危険な気がします。

メリット?

Posted at Fri, 31 Mar 2006 08˚14ʹ29ʺ +0900 (JST)

『ソフトバンク、おとくラインを巡る訴訟で平成電電に勝訴』

妥当な線でしょうか。ただ、訴えられてもおかしくないことは事実ですけど。
例の匿名投資組合の件といい、HDD絡みのトラブルはまだ続くんでしょうね。

—–

『HOTnet、ADSLホールセール事業をイー・アクセスに営業譲渡』

またE悪は妙なものを押し付けられちゃいましたね。断れば良さそうなものを。北海道で採算に乗ると思ってるのかなぁ。ケータイへカネを突っ込む時期にこんなことで赤字を垂れ流す余裕はびた一文無いはずなんですけどね。

—–

『ボーダフォンの「804SS」、不具合と見られる事象を告知』

この対応はきっと問題ありでしょう。
ここで出ている“注意書き”を読んでないのでわかりませんが、ユーザの反発を招きそうです。

—–

『ドコモ中村社長、「今のワンセグではメリットなし」』

これもどうなんでしょうね。今となってはメリット・デメリットで片付けられる問題とは思えないような…移動機買替需要を(無理にでも)生み出す口実になるはずなのに。
特にDCMは移動機開発でメーカにカネを落としてるから気に食わないだけなのでしょう。

—–

『KDDI、ツーカー新規受付を6月30日に終了』

いよいよ2Gも終息です。
ただ、VFJが2Gの大半を占めてますので、3Gに巻き取らないことには停波はできませんけど。
そこは損君が何かやるのでしょう。

頷くしかない

Posted at Thu, 30 Mar 2006 08˚17ʹ57ʺ +0900 (JST)

『北海道斜里町の職員、住基ネットのパスワードなどをWinny流出』

おそらく昨日からネタになってるんでしょうけど(ニュースを見る暇がなかった)ある意味で肝の据わった対応ですなぁ。

「漏れちゃったって、パスワード変えたんだから良いじゃん」
「記者会見で聞かれなかったから、未納税者情報が漏れたことは言わなかった。それの何が悪いの」

…いやー、これが世間一般のITリテラシーというヤツなのでしょうか?
怖いですねぇ。

—–

『楽天とTBS、協議期間を6月末まで延長』

え、まだやってたの? というのが正直な感想です :-)
TBSはダニが痺れを切らすのをじっと待ってるようにしか見えませんけどね。

—–

『子供の安全と携帯電話、親と子供に認識のズレ』

こんなもんいちいち調査/発表するなよ。暇だなぁみかかは。
自分が子供だった頃を思い出せば2秒で解る話です。

—–


『結果発表:ソフトバンクの携帯に何を望む?』

ここに書かれているのは、いまのVFJユーザの心の声ですね。

「極めて多くのユーザーが言及したのが“情報漏えい”。Yahoo!BBでユーザーの個人情報の管理に不備があったことが、いまだに尾をひいている格好だ。」
「新ブランドに“BB・Softbank・Yahoo!”を入れないで!」

には頷くしかないです。

思わぬ波紋?

Posted at Wed, 29 Mar 2006 08˚18ʹ14ʺ +0900 (JST)

『今後のYahoo!はソーシャルと非PC分野に注力〜創業者のJerry Yang氏』

特にE-mailがそうですが、Internetが広まる前、軽い気持ちで始めたものが社会問題になるほどの裾野が広がるとは思ってなかったようですが、まさかSNSがそこまでの広がりを見せるとは思ってもみませんでした。
たさサービスの性質上、誰彼構わず出来るものではないので、そこら辺はWebやE-mailとは一線を画しますが。

—–

『ドコモ、2.5GHz帯でWiMAXの屋外実証実験』

こうしてWiMAXが既成事実化していくワケですが、4Gを見据えたときにどっちに付くのか判らないですからねぇ。別の意味での「公衆無線LAN」と考えても良いとは思いますが。

—–

『ウィルコム、位置検索サービスを4月6日開始』

私がまだ居た頃はNTTパーソナルからPHS事業を買収した直後でしたが、その頃でも既に「PHSは終わっている」と思われていました。
そんなときでもなんとかしてPHSに付加価値を付けようと、PHSの特徴である基地局密度を利用して、「いまどこサービス」という移動機位置検索サービスを始めました。
中身はほぼこの記事どおりでしたが、ユーザがあまりに付かず、半年でサービスを止めてしまいました。
約6年前と当時とでは社会情勢が違いますから、もしかしたら今なら受け容れられるのかもしれませんが、
付加サービスとしては月額料金が高いですね。

特許チンピラ

Posted at Tue, 28 Mar 2006 08˚18ʹ08ʺ +0900 (JST)

『「W-SIM訴訟」、影響を受けるのはウィルコムだけではない?』

この種の特許チンピラは往々にして中身が無い会社ですが、ここもそんな感じです。
「携帯電話にQVGA液晶を搭載することを提案したのは、弊社(=特許チンピラ)が一番早かったのではないか」なんて、これまでの移動機の進化を考えれば、誰でも思いつきますよ。
技術の進化からすれば必然ですからねぇ。

—–

『イオンとドコモが協業――ジャスコ・ミニストップで「iD」』

ネームバリューに物を言わせて広げている感じのiDですが、誰が使ってるんだろう…DCMのDQN社員だけな気がします。

—–

『トレンドマイクロの営業資料がWinnyに流出』

TMも処置なしですねぇ。昨年といい今回といい。
かといってSymantecやMcAfeeが良いとも思いませんが。

議論の余地ナシ

Posted at Mon, 27 Mar 2006 08˚13ʹ10ʺ +0900 (JST)

『「10年以内にお財布がなくなる」35パーセント』

本気でそう思ってるのかどうかは分りませんが、DCMのユーザはそう回答したようです。
クレジットカードが出始めた当初も、そんな触れ込みだったと思いますが… :-P
いずれにしろ“財布が無くなること”は有り得ないと思います。
むしろ過疎部と都市部のディジタルディバイドが広がるだけでしょう。

—–

『「1.7GHz帯は返上すべき」35%――ITmedia調査』

返すのが当たり前。議論の余地ナシ。何をほざいとる。

—–

『申し込み不要で利用できる「ウィルコム国際電話サービス」』

これには以下の部分で衝撃的です。

“なお、無料通話が含まれる料金プランで契約している場合は、国際電話の通話料金も無料通話の対象となる。”

ケータイ3社では必ず「(パック料金に)国際通話は対象外」という表記がありました。国際に強いはずのVFJですら、です。そりゃそうでしょう、タリフが違いますからね。
でもそこをあえてパッケージ料金でも“込み”にしてしまうところが最近は攻めの姿勢になっているWILLCOMらしいです。
ちなみに昨年末の調査で、パック料金が一切含まれていない「WILLCOM定額プラン」の加入率が10%ちょっとでしたので、残り90%ぐらいはパック料金内で国際電話を喋る可能性があります。
それだけ自網以外へ抜ける国内通話トラフィックがミソクソぐらいしかないのでしょう。

ゴロツキだ

Posted at Sat, 25 Mar 2006 11˚07ʹ37ʺ +0900 (JST)

『NEC、ISP事業「BIGLOBE」の分社化を検討』

これは昨夕にニュースとして出てたのですが、BIGLOBEはとっくに分社化されてるものとばかり思ってました。
黎明期ならいざ知らず、電機メーカがISPを経営する時代はとっくに終わってますからねぇ。
今でも残っている電機メーカ直営のISPは、富士通のINFOWEB、Panasonicのhi-hoぐらいなものですかね。

—–

『W-SIMをめぐりヒューネットがウィルコムを提訴』

出ましたヒューネット。胡散臭いチンピラ会社です。USにはゴロゴロ居ますけど国内ではなかなか少ないですな。
どうやら特許といってもシステム実装に関する部分のようです。恐らく訴訟そのものは却下されると思います。
ヒューネットについては

『ヒューネットの問題を考える』

が詳しいです。問題アリアリですよ。

—–

『4人に1人は勤務中に転職活動』

USでの話ですが、恐らく日本でも大差ないでしょう :-P