改悪では?
『10月1日、「ボーダフォンライブ!」は「Yahoo!ケータイ」に』
最悪だとしか言いようがないですね。ダサいし。
何考えてんでしょうか。
—–
『イー・アクセス、UCOMの回線提供を受けてFTTH事業に参入を検討』
ほほぉ、みかかやKDDIでは価格で折り合いがつかなかったんですね。
よりによってUSENねぇ。
—–
失敗すると思います。
2日分です
『ライブドア平松社長のPodcastingコンテンツ「ひらまっちゃんラジオ」』
これは苦笑するしかないですね。
昨日の朝に見かけて、ぜひ昨日出したかった :-P
誰が聞くんだ?
—–
これも昨日のニュースで、思わずニヤリとした記事です。
USENもどうなることやら…使っているFTTHは安泰に使えてて欲しいものです。
彼らに「もはやFTTHはインフラだ」という認識があるのか微妙ですけどね。
—–
『「W-ZERO3」対応版「Biz/Browser」を出荷開始』
これも昨日のニュースです。Windows Mobileに特化したJavaプラットフォームですね。
現段階ではW-ZERO3が一般向けに普及するかは微妙でしょう。
それにこれ、かなり高いです。
—–
『KDDI、法人向けのau携帯グループ通話定額サービスを開始──11月から』
KDDIは完全にVFJ(SBM)を潰すターゲットに絞りましたね。
これはVFJがやってる法人契約回線間での通話定額サービスをそのままパクってます。
番ポ開始時にごっそりと持っていこうと…どこまで行けるかな?
—–
いやー、これには笑っちゃいます。
まず出席者のメンツがかなり怪しい皆さんばかり。酒焼けしてる顔なんぞ朝から見たくない。
そして肝腎の議論が“無い”。ホントに無いです。
挙句の果てに「日本では10年はMVNOは根付かないでしょう」とか言い出してる輩も居るし。ちょっと笑えます。
あと、国内のMVNO事業者がVirgin Mobileの成功を拠り所にしてるのが判っちゃってガッカリです。
—–
PSPの在庫処分をこんな形でやるとはねぇ :-P
それだけNintendo DSシリーズにやられて焦ってるんでしょうけどね。
個人情報収集目的
『Gizmo Project、日本を含む60カ国の固定電話へ無料通話が可能に』
このニュース自身は /.J で23日にスレッドが立ったのですが、あまりに眉唾なのでじっくり読んでませんでした。ガセかと思ってましたし。
で、今日になって各紙が取り上げているのですが…ただの個人情報収集ですね。技術的にはそんなに面白いものではありません。
無料通話は「通話相手もGizmo Projectのアクティブユーザーである場合に限られる」というところがミソです。
ただいずれにしろ、キャリア事業という括りでは、土管屋以外は“もうだめぽ”なのかもしれませんね。
—–
これも昨日からリークされてましたね。今朝は日経にもドカンと出てるようです?
AMDは64ビットCPUでIntelに莫迦勝ちしてるので、ここで足場固めをしておきたいのでしょう。
あまり知られてませんが、AMDは組込用CPUでも結構なシェアを持っています。
PC向けCPUは頭打ちになっている今、IntelよりAMDのほうが、今後は伸びしろがある…と市場は判断してるのかもしれません。
—–
『J-WAVEがISP事業に参入、放送局による自社ブランド展開は国内初』
イマドキ…潰れるなコリャ。
PC離れ
『番号ポータビリティ、「たぶん10月下旬」開始で所要時間は「数十分」』
ホンマかいな?
STP(SS7ですよ)でルーチングテーブルが回るまで、そんなに短時間なのかなぁ。
—–
『中国のネット人口は1億2,300万人、回線はADSLが主流に』
果たしてマトモにリンクが確立するんでしょうか。ReachDSLなのかなぁ。
都市部はいざ知らず、日本よりもGC局配置が低密度ですからね。
—–
遂にSkype自らがリリースしました。だけど接続形態がWi-Fiですね。
ヨーロッパや北米では比較的利用頻度が高いようですが、国内ではイマイチですからねぇ。売れるかどうかは未知数です。
ただ、「使ってない機能を生かす」という意味では良いかも?
—–
元国営キャリアは等しくそうですが、元に戻ろうとしてますね。
みかかもそうですが、AT&Tもそうだということでしょう。司法省が許すかなぁ…?
猫も杓子も
うーん、“猫も杓子もWiMAX”という状況になってきました。
次世代移動体通信網規格がITU-R系からIEEE系に変わるとは誰も言ってないんですけどね。
それ以上に、そんなに魅力あるサービスとも思えませんし…。
—–
『KDDI、電力系通信事業者8社との提携報道について「ノーコメント」』
ほほぉ。これはもう提携直前ですね。
KDDIは電力とベッタリなのでしょう。
—–
『YOZAN高取会長「世界共通で使えるのがWiMAX/Wi-Fi」とアピール』
いやいや、相変わらず爆笑させてくれます。これほど中身が無いプレゼンも珍しい。
高取氏はいつの間に“会長”などという役職に就いたんでしょ?
なんでもかんでも中国製
『イー・モバイル、ネットワークサプライヤーに中国Huaweiを追加』
結局、値段に負けたのでしょう。
約2週間前にイー・モバイルのお陰で徹夜をやらされそうになりましたが、あの財務内容とキャッシュフローで全国網を構築するつもりなんですから国産なんぞ入り込む余地は一切無いです。
EricssonとHuawei…芳ばしい臭いしかしないネットワークです。
しかも運用すらEricssonに丸投げですし、ぶっちゃけ使いたくない :-P
それに対抗するかのように
『KDDIとクアルコム、EV-DO Rev.A向け統一プラットフォーム構築で提携』
という記事がこっそり出ていますが、ここではQualcommはパテントのみ供給して実際にはT芝とS洋が動くようです。さすがに解ってるなぁ。
だけどT芝はともかくS洋はどうなんでしょうね。
—–
へぇ、昨日の日経にこんなアホ記事が出てたんですか。
こりゃないでしょうね。ナベツネと氏家が死んでも許さないはずです。
—–
私自身はかなりInternetに依存している自覚がありますが、ここまで依存したくはないですね。
—–
ここでいうシニアとは満60歳以上のようです。
でも、私は実家の両親(双方とも60歳以上)に持たせている分は安くならないでしょう。
60歳以下の私が契約者だからです。
—–
こりゃ確かに魅力的です :-)
うーん、[es]も欲しくなるなぁ。まるでNintendo DSっぽいラインナップです。
提灯記事も甚だしい
『イー・アクセス、モバイルWiMAXの実証実験を東京23区内で開始』
いよいよ鷹山の存在意義が薄れてきました。いつ潰れるのか楽しみです。
ちなみに鷹山とE悪では、厳密には中身が異なります(鷹山はIEEE 802.16a、E悪はIEEE 802.16e)。
当然、移動しながら使える後者のほうがWiMAXでも有利でしょう。
—–
『MediaFLOを利用したサービス企画などを行う新会社を設立──ソフトバンク』
一体全体、SBのどこにそんなカネがあるんでしょうか。
そしてこれらをハンドリングする腕を持つ人間がSB社内に居るんでしょうか。
この2つの質問への回答、私は両方とも「No」だと思うんですけどねぇ。
ちなみにこれに対してナイスな調査結果が出ています。
『「ワンセグの平均視聴時間は週30分、端末所有率は1.5%」、矢野経済研』
MediaFLOもワンセグも、つまるところは移動機向けのテレビ放送なのですが、そんなに使われてないということです。
“1日30分”じゃなくて“1週間に30分”というところがポイントでしょう。
そりゃあんなに小さい画面じゃ観る気も失せます。移動機のバッテリも持たないし。
—–
『NTT、レゾナントとぷららをNTT Com子会社に。ISP事業もNTT Comへ移管』
gooとぷららがOCNへ強制吸収…ダメだこりゃ。改悪ですね。
元々ぷららは“反みかか”“反総務省”でやってたのですが、優秀な皆さんが辞めてしまい腑抜けになってしまったのでしょう。
—–
『アッカの顧客情報流出、元社員が名簿業者に売却していた〜背任罪が確定』
約34万人分の顧客情報が50万円なんですな :-P
そういえば悪化もみかか系列会社だなぁ。
—–
『ドコモ、法人向けスマートフォン「hTc Z」を31日発売』
『HTC日本法人設立、スマートフォン「hTc Z」で市場拡大を狙う』
これは痛々しい。
どっちが利用して、どっちが利用されてるのか解りませんが?
共倒れしていただきたいものです。
—–
『W-ZERO3[es]での利用も可能な11b準拠のminiSD型無線LANカード』
ニューバージョンのW-ZERO3向けパーツ第1号ですね。
地上デジタルTVチューナなんてのも出すようですから、WILLCOMは必死なんでしょう。ただ、
—–
『NECも参入,“SoftEther型ソフト”に再評価の動き』
この提灯記事は酷い。中身がびた一文無い。
優秀な日経BPの皆さんはご存知無いのかもしれませんなぁ、こんなのはかなり昔から使われていることを。
しかもLinux向けフリーソフトで出回っていることを。
キャプションに騙されるな
うーん、この記事はキャプションに難ありでしょう。この場合は“ハッキング”のほうが正しいと思います。
少なくともこの業界では、「クラック」は悪意を持ってやるもので、「ハック」には悪意は無い(技術的な興味で行う)と認知されているハズです。この記事の場合、恐らく後者でしょう。
ただ、Skypeの場合は、通話履歴やら決済情報が流れる可能性があるので、それを狙ってるならクラックですけど、現段階では決め付けられません。
いずれSkypeもSSLかなにかで暗号化する羽目に陥るんだろうなぁ。
—–
『番号ポータビリティ開始後のキャリア変更、「他キャリアからau」の意見が顕著に』
これはなかなか面白い記事ですね。とりあえずauは現段階でCM戦略などが成功している証でしょう。
もっとも、ここでのキャリア選択は“消去法”という話もありますが。
(少なくとも私は消去法です)
いつの時代も言われます
『ドコモのHSDPA端末、発売へ秒読み──包括免許を近日取得』
10月の番ポに向けて、各社が激しく動いてますね。
ケータイで下り3.6Mbpsものスピードが要るのかは見解が分かれるところでしょう。
いつも言われますが、充分過ぎる速度と思っていても、いつかは飽和するのが通信の世界です。
—–
『「W-SIM」の新ファームウェア、nico.やW-ZERO3[es]に対応』
今朝気づいて、私のW-ZERO3に刺さっているW-SIMもVerUpしました。
何かが改善してるようには、今のところ何も感じません。
ちょっと前のWM5のほうのVerUpで、安定性がグンと増したせいでしょう。
—–
これにはビックリしました。どこかで読んだ記事では、
「家電量販店が上場できないのは、ポイントカードで客に付与しているポイントが帳簿上は“負債”で計上しているために、どんなに売り上げがあっても、その負債があまりに大き過ぎるから」
とあったのですが、これは正しいんでしょうかね?
…まぁ上場ったってJASDAQですから、そんなに厳しくないのかも?
もし上の話が正しかったとしても、それには目を潰れるのかな。
朝令暮改
『総務省、BBモバイルの1.7GHz帯に関する事業計画を取り消し』
さて、ここからが争奪戦です。
まがりなりにも全国を跨げるだけの周波数帯をどこが掻っ攫うのか?
でもカネも腕も無い会社が持っても碌でもないだけですからねぇ。
—–
これはまた莫迦なものを…どうもDCMは何かを勘違いしているようです。
W-ZERO3にも“それなりの戦略”があって売り、結果が出たのですが、これはどうあがいてもDCM上層部のマスターベーションです。売れんでしょう。もしくは、売る気はないのでしょう。
せいぜい在庫を抱えまくって死んで下さい :-)
そのDCMは他にも問題を抱えてまして
には笑っちゃいます。海外ローミングに慣れてない証拠。
利鞘も薄いですから、これもやる気があまり無いのでしょう。
当初は現地キャリアのせいにしてた様子がありありと目に浮かびます。
更に、
『番号ポータビリティまでにムーバ以上のエリアを構築する――NTTドコモ』
なんてことを今更言ってもねぇ。1度ついたイメージは死んでも取れませんよ。
現実に今でも繋がりませんし。番ポで大敗の予感。
—–
『英Symbian、Symbian OS v9.3を発表──Wi-FiやUSB 2.0 On-the-Goをサポート』
『Symbian OS搭載機、日本で1000万台を突破』
国内の8台に1台はSymbianということになります。
特定ベンダの特定OSに偏るのは良くないと思いますけどねぇ。M$のWindowsを例に出すまでも無く、穴が見つかったときに影響が大き過ぎます。
—–
日経がやってくれました。
固定より音質が悪い移動体電話のほうが呼量が多いイマドキで、誰が電話で“音質”を気にしてるんでしょうか?
今や電話のときには、ここで書かれている「クラスB」の音声のほうが馴染みがあるはずです。
このテの記事を書くときの論点として、ここを突くのは間違いでしょう。
—–
『ボーダフォン、メールのドメイン名も「ソフトバンク」へ──10月1日から』
こいつらホントにユーザ数を維持する気があるのか?
莫迦なんじゃないでしょうか、マジで。