お役所に危機感なし
『「ネットキャッシュID」81,105個が流出、未使用分だけで3億円以上に相当』
これはマズイですね。クレジットカード番号が漏れるよりもマズイ。
所詮はみかかがやってるサービスですから、こんなもんなんでしょう。そして責任は子会社や開発元に押し付けてみかかの連中は何もしないというお決まりの構図が透けて見えます。
同じじゃないですけどまたしても漏洩で
『PCDEPOT東名川崎店の顧客1,092人などが2ちゃんねるで流出』
は笑いました。久々に2chの名前が出てますね。
—–
このDCM上層部の危機感の無さが素晴らしい。
いろんな会社でう言われてますが、“会社の総合力で顧客維持”というコトバほど怪しいものはありません。
「じゃぁその総合力とは一体何ですか?」と突っ込まれれば何も答えられないものですからね。
—–
またリークですか。みずほ&セゾンじゃぁ大したブランドじゃないですね。セゾンなんて首都圏だけだし。
現実的には残ってるメガバンク&クレカ会社はココしかないですけど。
中身が無い
遂にDCMも50%を越えたようです。あとはVFJだけです。
6年掛かって3Gへ移行するんですから、4Gなんていつになるのやら…。
『WiMAX対抗規格「IEEE 802.20」の標準化作業が10月まで中断』
みたいな話もありますけど、移行するまでには時間が掛かるでしょうね。
それにしてもこれは酷い話です。つまりはQualcommが私物化してる標準化作業をIEEEが食い止めたのですが、あのQualcommですから話がどう転ぶか分かりません。10月までに製品を出してデファクト化を狙う可能性もあります。
—–
これも微妙な記事です。さすが日経BP。
しかも笑えるのが、参考にしているのがライバルのE-mail NEWSです。ちゃんと裏取り精査してるのかな?
あと、InfiniBandと10GbEを比較するのは間違ってると個人的には思います。SCSIとシリアル接続を比較するようなものです。
—–
こりゃまた胡散臭いなぁ。明らかに個人情報収集が目的でしょう。
使われないでしょ
『総務省、FMCへの060番号割り当てなど電気通信番号に関する二次報告書』
“制約は必要最小限”にするらしいですが、誰が使うのかなぁ。
固定網への着信を移動網へ転送することは既にサービスとしてありますし、それ以前に殆どを移動網だけでこなせる状況で、敢えてFMCを使う意義が見出せるのかなぁ…とか考えちゃいますね。
『「固定電話の終わり」をJupiterResearch欧州部門が予測』
という記事も出ましたが、ここで言われているFMCも上に書いたような形式であって、別番号で一括して云々ではありません。
—–
『総務省が「MVNOの義務化」報道を否定,9月にも方針を決定』
これには笑います。ぜひ義務化して欲しい。そしてSBMは潰れて欲しい。SBMが何と言ってくるかが見物です。
たぶん今までとは正反対の意見を朗々と述べるんでしょう。
「状況や環境が変わった」とかぬかして :-P
それこそ総スカンを食らうぞ。
—–
USでは必ずこの手の輩が沸いて出てきますね。サブマリン特許とかの類ではなさそうです。
情報格差?
昨日に引き続いてこんな記事が出ています。番ポしたいユーザ比率は13%…昨日と大差ないですね。やっぱりそんなもんなのかなぁ。
あと、キャプションにある“ネット利用者のほうが云々”ってのはあまり関係ないように思います :-P
—–
『ドコモ、英VodafoneなどがLinuxベースの共通プラットフォームを開発』
このテのものをDCMが主導して成功した試しが無い :-< 概ね内外問わず反発を食らいます。 理由は簡単、DCMが自分たちに都合の良いものを載せたいがために作ったサロンだからです。 ----- 『船井電機子会社、050番号の発着信も可能なインターネット電話サービス』
いよいよ“猫も杓子もIP電話”という時代になってきました。
誰が使うんだろうなぁ。
—–
なんでWILLCOMは、このテのキャンペーンを既存ユーザへやらないんでしょう。
つくづく“釣った魚に餌は遣らない”キャリアです。
—–
『メール・サーバー「sendmail」にセキュリティ・ホール,DoS攻撃を受ける恐れ』
いまどきMTAにsendmailのみを使ってるところは少ないかもしれません。殆どがqmailやpostfixに移行してますからね。独力で立てられない企業とかがSIerに騙されて使ってるだけでしょう。
しかしまぁ、今回見つかった穴はショボイ…。
もうちょっと高そうだけど?
ホントにこんなに低率なんでしょうか? 30%ぐらいは居ると思うのですが。
調査手法、特に聴取手法(アンケートなのか聞き取りなのか電話なのか)が書かれてないので、信憑性がイマイチです。
—–
『日本テレコム、IP中継電話サービス「JENS ipPhone」を9月に終了』
そう言えば、こんなサービスもありました。
でも今ではすっかり聞かなくなってしまった「おとくライン」を含めて、JTの固定網戦略がグチャグチャになってるのは間違い無さそうです。
ってゆーか、今でもちゃんと売ってるんでしょうか、おとくライン。
—–
『Yahoo!メール、無料会員のメール容量を1GBに拡大。送受信容量も20MBに』
Yahoo!メッセンジャーと使っていると、デフォルトでYahoo!メールの着信通知が出るようになっているのですが、最近は消しても消しても国内Yahoo!発のSpamが来ますね。こんな奴らに20MBのE-mail Bombとか送られたら堪らんなぁ。
—–
『ウィルコムの「W-ZERO3」新モデル、1週間早く予約受付開始』
実は昨日、買い物があってヨドバシ新宿本店をウロウロしてたのですが、こんな様子は微塵もありませんでした。量販店のなかにヨドバシは含まれてなかったのかもしれません。
しかし大丈夫なんでしょうかWILLCOMは。ホントにW-ZERO3と心中するつもり?
—–
『スカイプ、Skypecast対応の「Skype 2.5」正式版を公開』
複数同時通話って、そんなに需要があるんですかねぇ。
—–
『「それが誠意か」──ライブドア臨時株主総会、怒号の中議案可決』
『ライブドア、ダイナシティ株をインボイスに売却へ』
昨日のLD株主総会に関する記事ですが、特にコメントはありません :-P
謀叛
いやはや、史上空前の規模ですね。3,996,789人分とは。
しかもこれはアクセス履歴が1年間しか保存されないことを知っててやってるのは間違いない。
無闇に子会社をいじめるからこーゆーことになるんです :-)
—–
『ぷらら、Bフレッツ向けにWinny通信遮断機能を提供。解除設定も選択可能』
うーん、総務省からの指導を受けて、こうなったんでしょうけど…ユーザからの選択制にすればOKなんでしょうか?
—–
USらしいっちゃぁらしいですね。今、QualcommとNokiaは特許に絡んで大訴訟合戦中ですから。
でもこれを認めちまいそうなのがUSという国なので、それはまたそれで凄い話です。
—–
やれ3GだWiMAXだと言ってはいるものの、まだまだ2Gは健在です。
あるものは何でも使う
『ゲームポットのHDD紛失事件、お詫びで約65,000人に500円分ポイント付与』
これは昨日のニュースだったのですが、“SBの悪しき前例がこんなところに出てしまってる”ということで。
500円で誰が納得するんでしょ?
—–
『ボーダフォンに産活法認定、BBモバイルの100%子会社に』
これも昨日のニュースです。
あるものは親でも使うのがSBのポリシーですからね…って、ホントにカネが無いのかもしれません。
—–
『GyaO、幕張メッセで6月14日開催のライブドア臨時株主総会をライブ配信』
明日の午後から暫くの間、国内のトラフィックは無駄に増えますね?
やる気あるのか?
『ドコモが「BlackBerry」端末を調達、秋にも提供へ』
W-ZERO3の(思わぬ)ヒットで、WILLCOMが今後心中するつもりらしいこの市場、その最後発がDCMだったのですが、禁じ手に出ましたね。たぶん売れません。
ちょいと前にはモトローラの『M1000』というのを出したばっかりですが、DCMの“サポートする気ゼロ”な姿勢が嫌われて、さっぱり売れていませんし。今回も同じ状況になりそう。
ってゆーか、DCMはこんなことする前に、
を何とかして欲しいものです。
もともと関西圏ではTU-KAが強く、DCMといえどもシェアは低いのですが、こんなことまでしてのエリア拡大はマズイだろうに。
—–
日本発のディストリビューションだったLASER5が、いよいよTurboに買収されるようです。
これで日本発はVineだけになっちゃった…のかな?
—–
『インターネットにおける“通信の秘密”とは? —ぷららの「Winny遮断」に対する総務省見解を受けて』
日経が珍しく良い記事を書いています。
もっとも、記者個人の見解はどーでも良くて、総務省がなぜぷららに対してWinny遮断についてダメ出ししたのか、その経緯が詳しく書かれているところは読むべきかもしれません。
…ってゆーか、元を正せばみかかの本流にあたるはずのぷららで、なぜこんな基本的なことが解ってなかったのかが、今となっては意味不明ですけどね。
上下分離
いやいやいや、こんなのをトップにする気はなかったのですが、面白いネタが無かったもので。
弥生自身もオソマツ君のお陰でボロボロですけど、それに拍車をかけますね。
—–
そりゃそうでしょ。ユーザの意向を無視してるんだから :-)
誤魔化してどうにか純増に偽装してますけど、事実上は純減ですからね。
…ま、10月以降の動向が非常に楽しみですな。
—–
『総務省、アクセス網分離などNTT体制再編を提言。法制度の抜本的見直しも』
できるわきゃない。郵政族議員とみかかの使えないオッサンたちが、これから猛烈に巻き返しを図るでしょうね。
私自身は概ね賛成です。
—–
『家庭のブロードバンド率が7割を超える〜「インターネット白書2006」調査』
『日本のブロードバンド普及は高いがサービス利用は低い〜米Forrester』
この記事を、敢えて同じ日に並べて掲載するところに、Impressのやる気?を感じますね。
あと、これだけマスに普及しちゃうと(しかも世界的にも特異な形で)、「インターネット白書」の存在意義はとっくに無くなってると思います。
ひょっとして
『So-net、ユーザーオリジナルのSNSが作成できる「So-net SNS」ベータ』
SNSもここまで来ちゃいましたね…それだけ流行ってる証拠でしょうか。
もっとも、これらのクローズドな掲示板やコミュニティ環境なんぞは我々みたいな業種であれば自分達でサーバを立てて運用してましたが(私自身、元FB関連の情報はそういう繋がりで得ている。今も自宅で運用中)、それはCGIやらサーバの知識ナシに出来ちゃうところがミソなのでしょう。
いやはや、妙な時代です。
—–
『ライブドア、「Eudora」の販売業務をソニック・ソルーションズに移管』
あーあ。遂に投げ出しちゃいましたね。
中国・大連に連れてった日本人留学生をどうするつもりなんだろう…?
ソフトウェアのサポートにしろ留学生の対処にしろ、無責任だなぁ。
—–
100億で足りるんでしょうか。もうちょっと大きくなると思ってました。
—–
ここから下はW-ZERO3ネタです。あまりに数があったので精選します。
『W-ZERO3の販売台数は15万台、夏モデルは別の機会に』
特に法人向けソリューションを提供したワケでもないのに現行機種だけで15万台も売れちゃったんですね。そりゃ勘違いするわ…。
この会社でも私を含め数台見かけますから、20代後半〜30代の新しい物好きは買っちゃったのかもしれません。
『W-ZERO3の本体裏面に「Intel Inside」ロゴ』
企業向けには、この種のロゴが要るんでしょうね。
『ウィルコム、W-ZERO3を活用した法人向けASPサービス』
そしてWILLCOM本体がこーゆーのに本腰を入れ始めました。
今回のハイスペック版ではHDDにあたるFlashが倍増しましたが、その理由は「MSFP対応」にあります。
これはM$の(お節介で碌でもない)機能のことで、リモートからリセット/クリアインストール状態に戻せたり、
Microsoft Exchange Serverとの連係が出来たりさせるためのもので、M$自身が「今後リリースするWindows Mobile 5.0には全て載せる」と明言しているものですが、これらを実装するときに、128MBでは収まらないんだそうです。
…ま、モロに企業向けを意識した内容ですから、個人でシコシコ使ってるだけなら、なーんにも関係ないんですけど。
はてさて、WILLCOMはW-ZERO3で法人市場に打って出たワケですが、特にSBMがどう出るかがある意味で注目ですね。
損君は「W-ZERO3と同じようなものを出す」と明言しちゃってますから。
(朝令暮改したら大顰蹙だろうなぁ)