理由にならない

Posted at Tue, 11 Dec 2012 20˚12ʹ25ʺ +0900 (JST)

『ソフトバンク「iPhone 5」緊急速報メール誤配信の原因』

こりゃ酷い…三社協議をしたのに対策してなかったとは。そしてKDDIの非緊急速報メールが緊急速報として受信されるとは。ユーザはビックリするでしょうなぁ。つい最近まで緊急地震速報にすら対応してなかったことが原因なのかもしれないものの、ユーザ側からすれば理由にはなりますまい。

『「Google Apps」無償版の新規受付終了、現行ユーザーは継続利用が可能』

私も遊んでいる1ドメインをこれで使っているのですが、終了かぁ…まぁ今までどおり使えるらしいので良いですが、これがGoogleの怖さなんでしょうね。

『ソニー、テープレコーダーの出荷終了』

ちょうど私の年代は、中学生〜高校生の登下校をオーディオカセットのウォークマンで過ごし、大学生でMiniDiscがディスクマンとして買える価格帯に下りてきて、社会人になってMP3が急速に普及して、国内で最初に発売された韓国メーカから出たMP3ウォークマンが32MBで39,800円だったなぁ…という変遷をリアルタイムで経験できたのですが、テープレコーダーもいよいよ終息するようです。いちおう1台持っているものの、もう1台買っておこうかな。まだまだオーディオカセットが山ほどありますしね。

過去に学ぶ気はあるか?

Posted at Sat, 08 Dec 2012 08˚14ʹ09ʺ +0900 (JST)

『11月の携帯・PHS契約数、ドコモが過去最大の純減に』

DCMは敗因をiPhone 5に求めていますが、違うでしょう。いつの間にか脆弱になった網が最大の原因じゃないでしょうか。特に3.9G(ブランド名で言えばXi)のエリアの狭さは尋常ではありません。KDDIには勿論、SBMにも負けてますからね。それと度重なる障害。いつまで経っても過去に学ばない料金施策など、ユーザが離れる要因はiPhone 5以外に山ほどあります。それをDCM自身がどこまで認識しているのか解りませんが、しばらくこの傾向は続くと思います。

『「au one メール」が2013年9月で終了』

個人的にはかなり使い込んでいただけに、このリリースは残念ですねぇ。KDDI自身はiPhone 5の恩恵をかなり受けてますから、Googleとのバランスを取るためにも、Gmailを基盤にしているau oneメールに構ってられなくなったというのも正直なところでしょう。

『イー・アクセスの株主総会、ソフトバンクとの株式交換を承認』

これで国内移動体キャリアは、本当に3社となってしまいました。まぁいつもの組合せですけどね。結局は規模の商売ですから、こうなることは解り切っていたのですが、組む相手がなぁ…。

『700MHz帯の移行促進、ドコモ、au、イー・モバイルらが推進団体』

こんなのを作らねばならないほど、700MHz帯は膨大な利用のされ方をしているということなのでしょう…と言えば聞こえは良いですが、ハッキリ言えば各キャリアから支払われるカネを効率良くバラ撒くための団体です。

日本だけのサービスになる?

Posted at Mon, 03 Dec 2012 19˚28ʹ00ʺ +0900 (JST)

『免許割当から5年、UQの計画は前倒しで達成』

これだけ各キャリアのLTEの展開が速ければ、そりゃ焦りますわな。親会社たるKDDIからも何となく見放されている感がある上、世界の趨勢ではWiMAXそのものが崩れそうですから。一旦始まった通信サービスは早々殺せないですから、ある意味で今後は注視する必要があります。ヘタするとPHSばりに、WiMAXがほぼ日本だけのサービスになりかねません。

『原価に3倍の差と主張、日本通信が総務省に申出』

肝腎のプレスリリースにも、“原価が3倍”という数字がどこから出て来たのかが書かれてないので、なんとも眉唾モノです。そりゃ総務省もマトモに取り合わないハズです。今後はその根拠を出すのでしょうけど…どうなんだろうなぁ?

こうなることは解っていた

Posted at Sat, 01 Dec 2012 11˚41ʹ30ʺ +0900 (JST)

『料金やサービス終了など、ウィルコムが大規模なサービス変更』

あーあ…まぁSBMに買われた時点でこうなるであろうことが解っていたとはいえ、あまりにドラスティックに変えますね。ほぼユーザサポートを廃止するのと同義ですかね。今も居るであろうユーザの皆さんは、とっとと逃げたほうが良いと思います。

違和感

Posted at Thu, 29 Nov 2012 20˚10ʹ06ʺ +0900 (JST)

『ソフトバンクのイー・アクセス買収、総務省が電監審に報告書』

ほぉ…と思って読んでみると、総務省が心配しているのはあくまで「基地局開設計画」、即ち『周波数獲得前に提出した事業計画が滞りなく進められるんだよね?』という視点であって、周波数帯を買収によって得ることでは無いようで、ちょっと違和感があります。
ヨーロッパやダメリカの規制当局とは異なり、総務省としては「他社買収による周波数帯獲得」をあまり問題視して無いようにも取れます。この動きは当然、今後、各キャリアから異論が出てくるものと思います。

『情報通信審議会、次世代無線LAN「IEEE 802.11ac」導入に向け技術条件を答申』

5GHz帯ですから、そう遠距離までは飛ばないにしろ、モバイルで1Gbpsですか…需要があるんですかねぇ。ひょっとするとラストワンドロップに使われるのかもしれないですが、私は以前か言っているとおり、猫も杓子も無線で通信させることには反対です。不安定過ぎます。

『シャープ「プラズマクラスター」掃除機に不当表示、消費者庁が措置命令』

まず、“プラズマクラスター”なるものの物理的・化学的特性をマトモに説明してない以上、こう言われるのは仕方無いでしょう。他にも“ナノイー”だの“光速ストリーマ”だの、世の中には色々ありますが。こんな怪しげなものを載せないと売れないと考えている時点で、日本の家電メーカは終わってるのかもしれません。

『「楽天で検索し、Amazonで買う」 Amazon購入者の1割、楽天から流入』

いやいや、これは当たり前でしょう。何が悲しくてダニ天で買わにゃならんのでしょう。利便性や閲覧性、アフターサービスを考えても、ダニ天を選択する意味が解りません。寧ろ1割も居ることに驚きです。

どっちも莫迦過ぎる

Posted at Thu, 15 Nov 2012 20˚13ʹ15ʺ +0900 (JST)

『ドコモのspモードで通信障害、回復傾向に』

またか…という感じがしますが、原因が謎です。そのまま引用すると

“spモードの運用・監視を行うネットワークに対して、14日17時から、機器増設工事を行った際、設定漏れがあり、運用・監視ネットワーク上で輻輳(通信が滞る状態)が発生。その後、商用のspモードサービスのネットワーク機器に、その輻輳が波及して、繋がりにくい状態になってしまった”

だそうですが、3G網や4G網がEthernetで構築されていることを知っているネットワーク屋が素直に解釈すると

“商用網と監視網を同一ルータもしくはスイッチの別VLANに収容しているところに、監視網を収容したVLANがループか何かで輻輳したことで、そのルータもしくはスイッチ全体が他のVLANを含む全てのトラフィックを捌けなくなってコケた。原因は監視網VLANでループを抑止するconfigを入れ忘れたこと”

でしょうか。新卒のゆとりな新人でもあまりやらないミスですね…というか、最もトラフィックが伸びる17時から、こんなクリティカルな作業をすること自体に驚きです。やるなら最もトラフィックが落ち込む月曜04時頃だろうに。あと、工事前に手順書を起こすでしょうから、その手順書に基いて、検証用ネットワークで事前に検証しなかったのでしょうか?
最近のキャリアは、キャリアたる矜持もクソも、何も持ち合わせなくなったようです。

『警察の捜査員、「パソコン持ってますか」「引きこもりみたいな人知りませんか」と聞き込み捜査』

最近騒がせているトロイの木馬(世間では遠隔操作ウィルスと呼んでますが)の犯行声明に関して、昨日の時点で「あ、バレそうだから自殺しますわ」みたいな釣りE-mailが一部報道機関に出され、その中には偽装された(と一般的には考えるであろう)Exifが付いた写真も添付されていたことは知っていましたが、まさかそれに基いて莫迦みたいにローラー作戦ですか…警察も終わってますね。IPアドレスが万能であることを信じて疑わず強引に自白させて無実の人間をしょっぴくだけでなく、まさかこんな安易な手に引っ掛かるとは。しかもプロファイリングした内容があまりにステレオ的。なんだよこれ。いよいよ日本も住みにくくなってきたようです。

なにこの死亡フラグ

Posted at Tue, 13 Nov 2012 19˚51ʹ32ʺ +0900 (JST)

『レコーダーの私的録画補償金収入、デジタル移行でゼロに? 半年で1万579円』

至極真っ当な判決から、こんな結果になっているようです。そりゃそうでしょうね。二重取りをしようという企みが司法で断罪されたこと自体は、極めて良いことだと思います。「メーカーの主張は子どものわがまま」などと言ってましたが、これで衰退する文化なら、それは衰退すべき文化なのでしょう。カネで保護すべきものではありません。

『カードの暗証番号、Webで確認可能に 楽天カードの新サービスに不安の声も』

なにこの莫迦過ぎる施策…そんなにWAN側からクラックされたいのでしょうか。これほどハッキリした死亡フラグも珍しいですが、そこがダニ天たる所以でしょう。せいぜい盛大に死んで欲しいものです。そしてユーザの皆さんはとっとと解約しましょう。

その論理は通用するか?

Posted at Thu, 08 Nov 2012 19˚55ʹ56ʺ +0900 (JST)

『ソフトバンクが買収するSprint、4億8000万ドルで周波数帯と顧客をU.S. Cellularから買収』

E悪を買収したのと同じ手法でダメリカ国内の小規模キャリアを買収するようです。キャプションにあるとおり、目的は割り当てられた周波数帯で、付いてきた客はオマケぐらいしにしか考えてないでしょうね。
ただ、事実上タダで周波数帯を割り当てられる日本国内からでさえ「E悪分は返すべきじゃないか」と言われているにもかかわらず、かなり高額になるオークションでしか周波数帯を獲得できないダメリカで、損君の中でしか通用しない論理が通用するかは不明です。買収完了時にFCC(連邦通信委員会=ダメリカの規制当局)から「周波数帯は返せ」と言われるかもしれません。

バックオーダは約5万?

Posted at Wed, 07 Nov 2012 19˚48ʹ38ʺ +0900 (JST)

『10月の契約数、iPhone 5の影響でドコモが苦戦』

キャプションにあることは傍から見ても判り切ってることなのでどーでも良く、注目すべきはDCMの通信モジュール向け純増数。今月だけで128,100回線です。
先日Amazonがやっと日本に参入したKindle PaperwhiteにはDCMの回線が仕込まれていることは周知の事実ですが、先月が84,200回線の、先々月が55,500回線の、それぞれ純増であることを考えると、少なくともAmazon Kindle Paperwhiteのバックオーダが約50,000ほどあると推測できますね。

『Amazon.co.jp、電子書籍端末「Paperwhite」Wi-Fi版を値下げ』

なんて記事が今日出るところも何の因果か…という感じですが、きっと3G版はAmazonの想定からすると、あまり出てないのでしょう。DCMは他キャリアと比べてひときわ寒い冬を過ごすことになりそうです。

『「Windows Live メッセンジャー」が2013年1Q終了、「Skype」に統合へ』

うわぁ…これは、なんだかなぁ。M$以外に嬉しいと思う利害関係者は居ないんじゃないでしょうか。

寝言は寝てから言え

Posted at Sat, 03 Nov 2012 06˚57ʹ05ʺ +0900 (JST)

『イー・アクセス買収後の保有率引き下げも選択肢 孫社長が認める』
『ソフトバンクのイー・アクセス買収、日程など変更』

先月末に産経あたりが素っ破抜き、当初は認めなかったものの、昨日認めたようです。このリリースの仕方はいつもの手段ですが、中身は最近のあまりの株価下落が原因なのは判り切っているので、「E悪に配慮した」のではなく「己の財布の都合」でしょう。

『「白黒端末の分野では絶対的な自信を持っている」楽天・三木谷氏』

この自信がどこから出て来るのかを知りたいです。どう考えても負け戦だろうに。
そもそもkoboを扱い始めたら、それまで1年ほど自社でやっていた電子書籍サービスを移行期間もナシでバッサリと切り捨てるような企業が提供する別の電子書籍サービスを誰が使いたいと思うのでしょうか。寝言は寝てから言ってもらいたいものです。
端末には限られたストレージしか持てない以上、これからの電子書籍サービスでは、クラウドやそれに準ずるストレージサービスを大規模かつ永続的に提供する必要がありますが、その為の財務体力や事業運営能力がダニ天にあるとは到底思えません。

『NTT東、アパートの住人向けWiFiスポットサービス「フレッツ 光WiFiアクセス」』

また微妙なサービスを…かつてラストワンマイルを無線にして、宅内で有線に落とす「SpeedNet」というのがありましたが、これだけ無線LANインタフェースを持つ端末が増えた今なら、宅内配線も難しいし面倒だから無線LANのまま提供すれば良いじゃない、ということなのでしょう。逆に言えば「宅内で有線に落とすことを諦めた」とも取れます。もちろんユーザが自前で有線に落とすこともできるでしょうが、どう考えても無線区間でトラブルが起きそうだなぁ。切り分けが面倒です。