見直されるかも?
前回の300万契約が昨年7月中旬なので、7ヶ月ぶりですか…ペースとしては遅いですかね。ただ、最近はもはやDCM/KDDI/SBMの3大キャリアを使ったモバイルでの高速通信が、3Gだろうと3.9Gだろうと輻輳が激しいので、もうちょっと見直されても良いのかもしれません。これでグローバルIPv4アドレスが貰えればなぁという感じでしょうか。
—
『ネットワンシステムズで不正発覚 社員ら架空請求、総額7億円超か』
この業界が長いと1度は必ず聞くNIerですが、これはまた…大変ですなぁ(棒
モヤさまェ…
土日含め日中はラジオだけで生きている私が、毎回録画のうえBlu-rayに落とし、公式DVDも全て買っている番組が「モヤモヤさまぁ〜ず2」ですが、この異動はちょっとショックだなぁ。今後どうなるんだろう?
本人の公式blogには『お知らせ』とだけ、いかにも生真面目な彼女らしい、まず事実を淡々と伝える文面が並んでいます。
まぁ下衆な外野が考えるのは「年イチのワイハ〜ロケではダメリカ本土から駆け付けるんじゃないか…でもさまぁ〜ずの性格からして『後任のコに悪いから呼ばないで』とか言うかもな」ぐらいなものですが、もし番組そのものが終わるとなると、ちょっと寂しいですね。彼女のキャラ込みで作られている番組ですから。
ただ言えるのは、本当に終わってしまうと、少なくとも地上波で観る(ことに堪える)番組が『タモリ倶楽部』だけになるということです。
乾坤一擲
『ソフトバンクの Sprint 買収に米司法省が「待った」、影響調査のため』
まぁ一連の流れではありますが、恐らく調査目的は「HuaweiやZTEの機器がどのぐらい存在するか」「ダメリカ当局からの盗聴要請に応える体制はあるか」でしょう。至極当然です。
—
『社名も「BlackBerry」に、最新OS発表し新端末公開』
乾坤一擲となるのか、最後の一撃になるのか…どうなんでしょうかね?
これだけAndroidが普及し、iOSのシェアが鈍化し、Windows Phoneがモタモタしている今、ひょっとすると奇跡が起きるのかもしれません。
—
厳しいほうに統一するようです。それだけiPhoneのトラフィックが圧迫しているのでしょう。
—
『ソニー、MDプレーヤー事業を終了へ 最後の機種も3月で出荷終了』
最近チョニーは比較的レガシーなメディアを立て続けにディスコンにしてますね。それが立て直しに有効だと考えているのでしょうけど、カセットにしろMDにしろユーザが居る以上、印象は悪いでしょうね。レガシーにはレガシーの良さがありますから。
放射“脳”な人々
いやぁ、これは酷い。俄かに日本で起きたこととは思えません。自分達が信じるもの、しかも科学的に完璧に誤っているにもかかわらず信じているもの以外は全て陰謀と考え、行政からの借り物を破壊してます。ぜひ行政側は器物損壊で告訴して、壊したガイガーカウンタの校正費用を請求すべきです。
詳細はぜひ読んでいただきたいのですが、結論は「教育って重要だなぁ」ということですね。こういう莫迦な連中を「放射“脳”に奇された憐れな人々」と呼ぶのでしょう。非科学的にも程がありますし、いくらなんでも物を知らなさ過ぎです。良い歳こいた大人がやることではありません…まぁ大人じゃないんでしょうね。歳だけ無駄に食ったガキなんでしょう。このテの手合いがいくら「原発反対」と叫んだところで誰も聞き入れません。彼らが得られるのは同調ではなく同情です。もしくは嘲笑。
以前から言われていることですが、日本人はすっかり莫迦になったようですね。
面白そうなものばかり
『Mozilla、「Firefox OS」搭載スマホの開発者向けプレビュー機』
出す出すと言われ続けていましたが、本当に出たようです。ただ、Androidとの差別化をどうするのか? が不明なので、今後の展開は未知数としか言えません。触ってはみたいです。
『日本のスマホユーザー、新規・機種変で66%がiPhoneを選ぶ』
というウソみたいな調査結果を見ると、国内ではガッカリな結果になりそうな気もします。
—
『情報通信研究機構など、TV周波数帯を用いた802.22通信の実証実験に世界で初めて成功』
以前も取り上げましたが、いよいよ実用段階にまで来たような感じがします。技術的には非常に面白く、インフラとして打つ企業が出て来たら、そのアドバンテージは結構なものです。ただ、現時点ではホワイトスペースをどうするのかは総務省としてもまだ決めかねているハズなので、問題はここだけになるのでしょう。その為にも開発を急いだとも言えるのですが。
—
『NTT Com、100Gイーサ対応の企業向けインターネット接続サービスを開始』
時代はいよいよエンプラでも100GbEだそうで…ただここまでやる企業がもし存在するなら、国交省やみかかが大量に抱えているダークファイバを借りたほうが速いし安いと思います。
世紀の茶番
『ソフトバンク、イー・アクセスの議決権付き株式を11社に譲渡』
数日前から一般紙を賑わせていたこの件、正式にリリースされました。噂では中国が出自の企業も入るのではないかと言われていたものの、入れなかった(もしくは入れられなかった)ようです。正式にリリースしたというこは総務省からもGoサインが出たということなのでしょうから?(まさか総務省に何ひとつお伺いを立ててないということは無いでしょう)、今回の買収は“通信業界史上最低の茶番”ということになります。周波数帯を何がなんでも獲得したい場合はこうすれば良い、という悪しき前例を作りましたね。
はてさて、同じことがダメリカでも認められるかどうか…生暖かい目で注目しましょう。
—
『NEC、1テラビット信号による長距離リアルタイム伝送に世界初成功』
時代はファイバ1本で1Tbpsに入ったようです。恐ろしい伸び方ですね。EthernetにしろSDHにしろ、通信量が爆発している現代では需要がある技術でしょう。現実的な実用レベルではまだ100GbEがやっとなんですけどね。
—
私も自宅のディスプレイはナナオですし、これまで高品質なCRTにしろLCDにしろ、ディスプレイと言えばナナオだったのですが、いよいよ名を実に合わせたようです。ちょっと寂しい気がしないでもありません。
—
最後はDNSサーバ運用者は要注意な情報
『DルートサーバーのIPアドレス変更、キャッシュDNSサーバー運用者は対応を』
約1週間前のニュースですが、私も自宅鯖にあるdb.rootファイルも変更しました。
パケット通信だけで生きて行けるのか?
世の中の通信事情から「通話」がメインストリームより外れてかなり経ちますが、それでもいちおう、これまでは携帯電話の呼量は一貫して伸びていました。しかしそれも昨年度から減るというのは…元キャリアとしてはなかなか衝撃的です。それだけパケット通信が爆発的に伸びたということでしょう。LINEやらSkypeやらが原因なのは言うまでもありません。ひょっとすると3.9Gや4Gで準備されているであろう、パケット通信上での音声通話であるVoLTEなんぞは、使われずに終わるのかもしれません。しかも
が示すとおり、これも数年前から言われてますが、国内の需要は掘り起こし尽した感がアリアリと出てますから、これから各キャリアはどうやって食い扶持を稼がねばならないのか、頭は痛いでしょうね。ユーザから見れば「安い土管があれば良い。余計なサービスは要らぬ」のは言うまでも無いですから。
—
『旧平成電電の無料ISP「FREECOM」、3月にサービス終了』
いやはや、かなり久しぶりに見ましたね、HDDですよ。まだ名残りのサービスを維持してたんですね。SBTにしては妙に律儀だなぁ。そー言えばHDDの佐藤とかいう不動産屋出身の元社長は今どうしてるんでしょ?
どこでも経験するものか
『auのLTEサービス、大晦日に一時通信障害』
『au、1月2日0時から通信障害』
どうやらKDDIもスマートフォン向けのトラフィックに耐えられない網構成のようです。私が知る限り、いわゆるネットワークそのものではなく交換機周辺での障害ですね。DCMが経験した一連の交換機障害と同種のものでしょう。じゃなけりゃ一律に規制する元旦以外で起きた説明が付きません。
ちなみに今年の元旦周辺の通信規制はどこのキャリアも、回線交換は一切行わず、パケット交換のみを規制したようです。それほどまでにパケット交換のトラフィックが爆発しているのでしょう。個人的には昨年までと違い、E-mailは一発で送信できたので、強めの規制が入ったわけでは無いと判断しています。
—
『Amazon.co.jpが全商品の無料配送を終了、一部の低価格商品は例外に』
約2年以上ずっと送料無料でやってきたのですが、漏れ聞くところでは、配送業者(ヤマト運輸・佐川急便・日本郵政)が相当疲弊しているらしく、止めざるを得なくなったというのが実情のようです。それはそれで良いことだと思いますけどね。払うべきコストを払わない構造がオカシイのですから。
—
これも聞くところでは、今DCMが必死に抱き合わせ契約のキャンペーンを張っていることが原因のようで、その縛りが消える数ヶ月後にはまた数字が落ち込むのではないか…という見方が大半です。そもそもテレビを観ない生活をする人が増えている今、確かにこの契約が増えるトリガは見えませんからね。
跨いで使えないとなぁ
年度末で全契約回線の1/6が3.9Gへ移行する可能性があるようですが、いかんせんDCMの3.9G網は、今となっては3キャリアで最も3.9Gサービスエリアが狭いと言われているので、移行したからと言ってどうなんだろう? という気はします。勿論3.9G網で接続しなければ3G網へフォールバックするのですが…。
—
『交通ICカードの相互利用は来年3月23日から、電子マネーも』
良いことなのでしょうけど、各エリアを跨がって使えないのがしょうもないですね。個人的には首都圏エリアと東海エリアをよく跨いで使うので…。
最近では珍しい
相互接続先の不手際でこんなことにまで発展するのは、最近では珍しいですね。SBM側の対策が終われば復旧させるようですが。まぁSBMとはその程度のキャリアなのでしょう。