よりによって
『JPRS、DNSの更新間隔を15分に変更〜ドメイン登録から約15分で利用が可能に』
個人的には「今更かよ!」と突っ込まざるを得ない内容ですが、以前からこの業界に関わってると、深く頷かざるを得ないものです。
ちなみにgTLDであるcomやnet、infoやbizは“ほぼ毎秒”更新なので、それでもjpドメインのサービスの悪さが目立ちます。
あと、無駄に高いことも :-P
—–
SNSは「内部のソースコードが漏れた」でお馴染みのmixiが一人勝ちで、他のところは軒並み閉鎖に追い込まれていますね。ただ、そのマイグレーション先が、みかか系SNSなのが碌でもない…いっそのことmixiと交渉してやりゃ良いのに。
—–
皆さんはご存知ないかもしれませんが、国内初の音声多重放送(ステレオ放送)や文字多重放送、クリアビジョン、地上波ハイビジョン放送は、日テレです。NHKは技術開発はするものの、その後に本放送を始めることが多く、テレビ放送業界で技術面にて最先端を走ってるのは日テレだったりします。さすが国内初の民放、そこら辺への強烈な自負が時々見え隠れしますが、今回も『ニュースプラス1を動画で再送信』に続いて、その一環なのでしょう。
もしかすると、もっともドライに今後の放送業界の行く末を見てるのは、総務省でもNHKでもCXでもなく、日テレなのかもしれません。
学習能力の問題
『楽天三木谷社長、ポイントキャンペーン騒動で謝罪〜損失額は5,000万円』
これには爆笑しました。
もとは今年の松が明けたばかりの1月10日に発覚したマヌケな騒動ですが、cgiのミスで5,000万円とは…莫迦ですな。
ま、今のダメ天にとっては5,000万なんぞ屁でもないかもしれませんね。
何しろ“本業”であるEC事業(???)が絶好調らしいですから :-P
しかしここに出ている四字熟語は、どうにもこうにも意味深ですなぁ。「大義名分」があれば「一致団結」して動くらしいですよ、ダニ天は。
—–
このニュースはどうも理解できないんですよね。ヨーロッパではキャリア(USIM)と移動機メーカは完全に分離されてるはず。なのにVFUKとHuaweiがヨーロッパ向けに移動機供給を契約?
…ま、いいや。NokiaやSonyEricssonの牙城をどこまで切り崩せるか、高みの見物ですし。
—–
『苦境脱出のために――三洋が見出したNokiaという「光明」』
『Nokia、三洋との提携など今後の端末戦略を語る』
で、そのNokiaと組むことにした三洋ですが、現時点でも三洋単体で移動機製造で100億円の利益があるようですね。大赤字で火を噴いてるはずの三洋の台所事情からすれば、三洋単体で大きくするのが筋のはず。しかも三洋は国内では珍しく、北米市場に強いメーカなんですよ。NECや富士通や松下は早々に撤退させられたにも関わらず、です。ここでNokiaと合弁なんぞ作って、Nokiaと利益が折半(以下?)にしたら
元も子もない気がするんですけど…大丈夫か三洋。戦略は合ってるか?
—–
『“Skypeケータイ”実現で、Skypeと3G携帯電話事業社が初めて合意』
そんな三洋とNokiaの考えを尻目に、遂にHutchuson 3はSkypeの前に投降。キャリアがキャリアではなくなりました。こうなると通話料云々なんぞは会社の利益に何も貢献せず、日本で言えば「電波使用料」を徴収するだけになっちゃいそうですね。
(日本でも携帯電話はPHSユーザは全員払ってますよ。皆さん気づいてませんが。キャリア経由で総務省に年間500円/回線。私は6回線契約なので3,000円です。総務省はこのカネを電波政策以外に使おうとして揉めた…という話もありますが、それはまた別の話)
更に言えば、日本でこのビジネスモデルは成り立たないでしょうね。ご存知のとおり、都市部のそこらじゅうに公衆無線LAN基地局がありますから、わざわざキャリアと契約しなくてもSkypeなら通話もIMも可能です。ただ、世界の流れは確実にこちらなので、今後の成り行きは注目でしょう。
—–
『任天堂、ニンテンドーDS向けATOK搭載Webブラウザを6月に3,800円で発売』
今週ビックリしたのが、Nintendo DSのPDA化?ですね。いよいよ任天堂もゲーム業界に見切りを付けたんじゃないかとすら思えます。WebブラウザやFEPを載せて、DSに何をさせたいんだろうなぁ。
んな莫迦な
『日本テレコムとソフトバンクBB,法人向けブロードバンド事業を統合』
いよいよこれで、私の古巣は正式に潰れたことになります。全てをJTブランドにすることにどれだけのメリットがあったか分かりません。少なくとも法人向けには旧C&WIDCのほうが強かったですからね。
—–
『商用HSDPAで3.6Mbps、Ericssonが「3GSM World Congress 2006」でデモ』
実際に見ないことには信じられませんが、そんな高速帯域がモバイルで必要なんでしょうかねぇ。
プロトコルを直せば128kでも充分なのは、WILLCOMでも分かっちゃいましたし。
—–
『MSとVodafone、企業向けモバイルメールサービスを発表』
『MS、新Windows Mobile端末やキャリアとの提携を発表』
矢継ぎ早にMSと移動体キャリアが提携しています。少なくとも国内では、W-ZERO3がかなり売れたことも要因でしょうか?
ただ、所詮はWindowsなので、結局は自分でカスタマイズしなけりゃならず、従来のケータイと同様だと思って買っちゃった人は泣いてるでしょう。
—–
んな莫迦な。
M$は自分の技術力の無さをH/Wのせいにして、ユーザには莫迦高いメモリを買わせるようです。
現時点でふつうに出回っているx86系PCで動くLinuxがはるかに安定していることについて、M$はどう思ってるんだろうなぁ。そろそろM$から脱皮しないとダメですかね。
—–
『ライブドアが声明を発表、グループ離脱を求める各社には「24日に回答」』
ま、認めざるを得ないんでしょうね。
引っ張りすぎ
『ソフトバンク2006年第3四半期決算、EBITDAでは949億円と過去最高益』
これ、粉飾じゃないでしょうか? :-)
おとくラインに関する数字(もちろん特損計上)が小さ過ぎる気がします。
“本テレコム買収以来、固定通信事業も赤字だが、おとくラインの初期投資も終わり、黒字目前だ”
と損はほざいたようですが、どこに投資したのやら。
—–
『ボーダフォンとシャープ、2.4インチVGA液晶搭載端末を開発』
昨日流れたこの件、その後のE-mail News各紙に出てはいるのですが、引っ張り過ぎです。
本家は
ですが、これが国内ならいざ知らず、バルセロナですからね…VFJもいよいよ窮してるのか?
観るか?
『ドコモと日テレが「ワンセグ」での連携サービスで提携』
『ドコモ、日本テレビと提携し新サービス検討へ』
これまでのニュースでもっとも難解なニュースですね。
DCMは既にCXとも組んでますが、AXとも組むようです…で、正直な話。これはワンセグ云々じゃないでしょうね。11月からの番ポ対策としか思えません。
ニュースやスポーツをケータイで観たいか? となると、狭い画面やバッテリ寿命を考慮すると観ないでしょう。災害時でもラジオのほうが速いし持ちますから。PLDへの出資といい、この出資も最終的には特損計上で終わると思います :-P
—–
“マジっすか”が第1声でした。Suicaそのものは600万枚以上出ているので、割合は0.3%なのですが、いかんせんパイが大きいですからね。あの敷居の高さでこれですから、下げたらとんでもない普及率になりそう?
…ま、JR東に下げる気があるのか分かりませんし、たぶん無いんですが。
—–
『「ソフトバンク、MVNOでボーダフォンと交渉」に両社ノーコメント』
つまり、今は詰めの段階なんでしょうね。
ほぼ決まったも同然だと :-P
—–
『NECが蛍光灯を電源にする技術開発、屋内での位置情報取得に利用』
これは興味深いですね。既に枯れきってる技術である蛍光灯も、使いようによってはこうなると…。
60mWは取れるようですが、PHSの電波出力が10mWですから、かなりの高出力なんですよねぇ。今後の進展に注視したいです。
—–
VFJがSHARPと共同で、W-ZERO3もどきを開発中だとリリースした模様。
でもなんでバルセロナでリリース?
—–
最後にLDネタ。
『ライブドア、社内体制を見直す「コンプライアンス強化委員会」設立』
『ライブドアが2005年決算短信を再度修正、今度は「数値の入力ミス」』
前者は「今頃かよ!」と誰もが突っ込むところですね。
後者は…もう良いですね。そりゃ今日の株価が80円台になりますわ。
言ってることが正反対?
『イー・アクセスが懇親会を開催「ADSLは着実に伸びている」と千本氏』
『イー・アクセス「モバイル事業の赤字は健全」〜その心は』
今朝のニュースでもっとも難解な記事です :-P
どこをどう読んでも“無謀”という言葉しか出てきませんが。誰がE悪に3,000億円も貸したんだろう。
しかも千本氏や種野氏の頭の中では
「FTTHは赤字にしかならない」
「FTTHは日本だけ。世界はADSLだ」
「1.7Gは世界のスタンダード」
なんだそうです。まがりなりにも黒字になったUSENとかNTT東や、既にUSやUKでもFTTHが出始めているのは何なんだろうなぁ。4月から網構築開始だそうですが…ま、お手並み拝見ですね。このまま行けば、E悪は確実に失敗するでしょう。それも大火傷です。
—–
いやー、ここまで技術力が無い会社だとは思いませんでした。所詮は無線ヲタの集まりなんでしょうか。
国内の移動体通信向けメールサービスでここまで遅延するのは珍しいですね。確かにE-mailは“ベストエフォート”ですから、遅延も多少は許されますが、WILLCOMは旧DDIポケット時代から、聴覚障害者の皆さん向けに、手書きの画像をE-mailの添付として送付できる移動機をばら撒いており、批判が出ています。
聴覚障害者の方は音声が繋がっても意味が無いですからね。
—–
我が古巣も、SBに買収されたら、この体たらく。
“事前審査”とやらはちゃんとやるんだろうなぁ? 怪しいぞ。
—–
最後はLD絡みを。
『スピード集団の再建に平松庚三社長、ライブドア“唯一の大人”』
『ライブドアグループ各社、独立路線転換に多くの壁』
LD社内も人材不足が深刻なようで :-P
はやく収束させろ
そりゃそうでしょう、パイの絶対数が違うんですから。
DCMが本気で2Gから3Gへ移行させりゃぁ、そうなります。
もっとも、
『日本のケータイ「55%が番号ポータビリティで事業者乗り換え」,米調査』
らしいので、今の“異常なまでに低い”チャーンレートをいつまで維持できるか判りませんけどね。
どうでもいいですけど、こんな調査をなんでUSからリリースされにゃならんのでしょうか? :-P
しかもその影で、
『ウィルコムが8万増、携帯キャリアの純増数に迫る勢い〜1月契約者数』
だそうです。そりゃE-mail鯖も落ちる勢いなのかもしれません。
それにしてもE-mail遅延はいい加減に収束してくれないと困ります。
—–
『日本テレコムや日立など8ユーザーが総務省でブログのビジネス利用を発表』
昨日に引き続きSNS絡みの話が。総務省はどこまで本気なんだろうなぁ。
—–
『シマンテック、W-ZERO3対応の法人向けアンチウイルス新版』
個人的にこれはガックシ。なんで法人向け限定?
個人向けに出してもペイできないのかな。
—–
最後にLDネタ。
『「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂』
これには朝から大爆笑。もう笑っちゃいます。おいおい、そんなもんないだろ。全てパクリじゃないか。
それに技術者(と呼ばれる人)の写真のキャプションに
“技術者にとっての魅力は『滝のようにログが流れるサービスを、自分の力で作れること』”
ってあるんですが…え? ログはエラー時に吐き出すものでしょ?
のべつまくなしにログを吐くようにすると、本当の障害を見失いますよ。
これは新卒の学生がよくやることで、私は注意します。
ネットワーク機器だろうとサーバだろうと、障害になれば嫌になるぐらいログは吐いてくれるので、障害解析に問題はないです。
—–
今朝の日刊スポーツには、台無しティを含め、MEX、オートも離脱するとかしないとか出てますね。
LDグループも破滅ですな。
ドミナント規制
『総務省研究会がFMCの電話番号に「060」を新規割り当て方針』
当初からの規定路線ですが、どうやらこのまま決まりそう。ただ、個人的にはFMCは要らないです。
寧ろ固定電話は廃止したいのですが、災害時用に残しているだけです。災害時はなんだかんだで移動体より固定のほうがASR良いですし、局給電なのでバッテリの心配も要らないですからね。
—–
W-ZERO3の(一応の)成功を受けて、国内でもこの種の移動機に関するニュースが流れるようになりました。
でも…ダサいなぁ。それに使いにくそう。
—–
うーん、KDDIは何をしたいんでしょう?
恐らくはKDDI自らがラストワンドロップを敷く気は無いからでしょう。
最近のKDDIは、第2のドミナント規制に引っ掛かりそうな悪寒すらします。
…ま、規制対象になっても構いやしませんが。
—–
『J:COMが情報交換会を開催「SNSの活用でテレビとネットの融合を目指す」』
実は私の周辺では、mixiをはじめとしたSNSから足抜けする人が目立っています。
私自身は招待されてないので使ったことはないですが(友人曰く「おまえが絶対嫌がるようなシステムだ」とか)、フツーにネットと接してるひとは、途中(数ヶ月)で飽きるようです。引き篭もるぐらいにどっぷりとネットに浸かってる人は、mixiにも嵌るようです。
地方自治体やらこの種のキャリアやTYCがSNSをやることにどれだけの意義があるのかは判りませんが、
流行ったらそっちにしか向かわない日本人の特性からして、しばらくはSNS流行が続くんでしょうね。
—–
『日本国民全員にプログラマになってほしい マイクロソフトのデベロッパー&プラットフォーム統括本部長が語る』
いやー、このキャプションには度肝を抜かれましたね。“どこの莫迦がこんなことを抜かしてるのか”と。
で、M$だったんですけど…ま、中身は一切無いですね。
—–
これはビックリ。あの豚がやらかした“メルエモン”のUS版です。
こんなもん受け取りたくないなぁ。
—–
これには苦笑するしかないですね。
ネットでの言論統制
『「天安門事件」「法輪功」サイト見つからず――中国版Googleの検閲実態』
一昨日、かなり長期間にわたり中国・Beijingに滞在しまくりだった親友が査証更新のためだけに帰国し、今週末にはまたBeijingに戻るようですが、中国で何が不便かというと、この種のネット規制だそうです。
タイやベトナムでも同じように、GWでかなりの規制が入ってるらしいですが、中国はルートDNSから書き換えるという荒業に出るので逃げ道が無い…ネットでの言論統制も大変ですなぁ。
—–
東証を笑えないですね…って、基幹にM$系OSが入ってる?
それはそれでオッカナイなぁと。
—–
そりゃぁ実験局で1局あたりに1ユーザしか収容しなけりゃこのぐらいは出るでしょう。
問題は実網としてサービスインしたときのスループットと、ハンドオーバでどの程度の実力があるかです。
こんな茶番に騙されてはいけません。
—–
正気の沙汰じゃないですね。
そういう体質なんでしょう
『富士通総研調査、FTTH利用者は18.4%。コンテンツ利用は無料が中心』
恐ろしい話です。これまでの“マス向け放送”というビジネスモデルが、かくも簡単に崩れることを示していますね。
総務省は地上ディジタルのIP再送信を許可するようですけど、コンテンツを送り出す放送局側は溜まったもんじゃないなぁ…と。
—–
『「050番号への電話をSkypeで取る」,フュージョンが転送サービスのトライアル開始』
“やるやる”と言ってて全く音沙汰が無くなってたのですが、どうやら本当にやるようです。トライアルなので、どこまでユーザがつくのやら。
FusionもKDDI/Powerdecom連合の一角を占める以上、IP電話でこれ以上食っていくのは辛そうですね。
—–
まだ持ってたのか! と、ちょっと驚きました。
チョニーも映画業界への投資が赤字を作り出してますが、マネシタもこれで赤字を作る足かせが取れたことになります。いよいよ家電業界は“マネシタ一強全弱”になるのかも。
—–
こりゃ想像以上に酷いですね。提訴した本人は難聴になってない?
USという国は国民全体が狂牛病に掛かってるんでしょう、きっと。