詭弁だ
『「iPhone」契約数、2日間で14万件以上–ただし予想は下回る』
いくらUSでの話とはいえ、2日で14万というのは凄まじい数字ですね。国内でもここまで爆発した移動機は無いでしょう。初代W-ZERO3でさえ、初動は1万程度だったのに大騒ぎでしたから。
しかもAT&Tは20万を予想していたってんだから驚きです。アクティベーションであれだけ問題があったのに。この問題は現時点では原因がAT&TなのかAppleなのか分からないですが、少なくともAT&Tとしては「準備万端」と思ってたんでしょう。
—–
『Firefox 2.0.0.5にパスワードが盗まれる脆弱性』
『「Firefoxにも問題あった」、IE関与の脆弱性でMozillaが認める』
先週金曜日に公開された2.0.0.5に、早くも次の脆弱性が見つかったようです。
結局はJavaScriptが悪さをするようですが、肥大化するFirefoxにはセキュリティ面で限界説が囁かれ始めて久しいので、ユーザが自発的に自衛策を起こすしかないですね。
今となってはFirefoxとインストールしたら、JavaScript無効化プラグインである「NoScript」はコンビで入れないとイカンのでしょうなぁ。
—–
『BINDにキャッシュポイズニングの脆弱性、早急のアップグレードを』
これを読んだ直後、自宅サーバへアクセスしてアップグレードを完了させました。
さすがに保守的なDebianと言えども、セキュリティ面では対応が早いですね。
Debian Etchのbind9では 9.3.4-2etch1 が対応版となっているようです。
—–
『ジュニパー、セキュリティ製品向けOS「Screen OS」の「JUNOS」統合を計画
中小向けNetScreen製品はSSGシリーズに一本化、製品終息へ』
いつやるのかとは業界内で噂になっていましたが、ここでやるのかぁ。既にH/Wは共通化されてるというのも凄いです。私の古巣とは大違いだ。
あのデカいルータにNetScreenレベルのF/W機能が載ったら最強でしょう。最大の問題はスループットになりそうです。落ちなかったら凄過ぎる。
しかもエンプラ向けには大量に売られていたNetScreenのエントリモデルがディスコンとなるそうで、各方面は困ったことになりそうですな。
—–
1年ぐらい前に見せしめで逮捕業者が出たものの、それ以降はサッパリだったので「あれ?」という感じでしたが、法改正の準備だったのかもしれません。
まぁここまで締めつけても出す莫迦は出て来るので、イタチゴッコでしょうな。SmapMail送信は儲かるらしいし。
—–
以前もリリースされましたが、今回は正式発表です。
ユーザとしては「やっとか」というのが正直な感想でしょう。今までボックスサイズが1MBという、時代遅れも甚しい内容でしたから。
というか、WILLCOMユーザで絵文字変換なんか使うかな?
それ以外の機能を拡充するよう求めそうな感じです。
私は転送とフィルタリングの機能拡充を他キャリア並みにして欲しいです。設定するにも移動機からのみではなく、PCからも可能なようにしてもらいたい。かなり不便なんですよねぇ、移動機からのみだと。
—–
『音楽の著作権延長、英政府は拒否』
『「100年後も作品を本で残すために」――三田誠広氏の著作権保護期間延長論』
この相反する2本の記事を同じ号に載せるところに、ITmediaの姿勢を感じます。良いですね。
日本側のは、まさに「詭弁」としか言いようがない。矛盾しまくり。こんなことを続ければ続けるほど、延長なんぞ出来なくなりそうです。
しかも後者では「米国や英国、フランスなどでは70年間」と言ってますが、前者の記事ではイギリスが50年間だったのを20年延長する要望を拒否しています。
ますます国内向けプロパガンダ失敗に見えるんですよねぇ。
—–
『ネット利用者のOS調査、Windows VistaのシェアはWindows 2000を下回る』
そりゃそうでしょう、理由が無いですから。
PCが修理不能になるほど壊れてVistaしか選択肢が存在しなくなるまではこの状況がしばらく続くでしょうね。
—–
中国共産党が設置するGreatFirewallが原因でしょうな。ベアラは余ってるので輻輳しているワケじゃないですから。
香港には設置したくても出来ないのかもしれません。名目上は世界中に「1国2制度の維持」を謳ってしまってますし。
—–
光交換のことのように見えますが、詳細がイマイチ掴めません。
—–
『「PtoPネットワークは国家安全保障上の脅威」:米議員らが指摘』
こりゃ凄いや。さすがUS。名指しされたソフトハウスは堪ったもんじゃないなぁ。
4万割れ間近
キャプションだけ見るとビックリしますが、中身を読むとガッカリします。
半分以上が少額決済で占められてるので、クレカの代替になっているだけですね。店頭で財布からプラスティックのカードを出す代わりにケータイを翳して決済する場合なんかも調査対象にしているのが、市場規模が爆発したように見せかけているカラクリのようです。
「ケータイからWeb決済する」という真っ当なコンテンツも含まれてるとはいえ、調査対象や方法がオカシイような気がしますねぇ。
—–
『つなぐネット、マンション向け緊急地震速報サービス「SCOOP」を発表』
昨晩の国営放送ニュースでも触れられてたようですが、停電時はどうするんでしょ?
まさかマンションで特高受電するワケにもイカンでしょうに。
特高受電したって受電する先が同一圏内の発電所なら無意味だし、マンションにあるUPSは、稼働中のエレベータを最寄りの階まで移動させるだけの容量しか無いし…よくわからんソリューションですな。
—–
さすが日経BP、いきなり前提条件がグダグダです。
フェムトセルの定義として
“携帯電話の基地局を小型化し,ブロードバンド回線に接続できるようにしたシステムである”
としていますが、DCMのシステムはDCMの費用で設置する光の専用線を使うので、いきなり対象外となります。中身も総じて読む価値はありません。
—–
『ライブドア、Webメールに「Gmail」を採用してリニューアル』
『日本大学 Google Appsを全学部で採用へ,Gmailは学内データベースと連携』
前者は「LDを黒字にする最後の施策」だそうです。だったやLDメールをサービスごと廃止すりゃぁいいのに。
後者はだいぶ前から記事になっているものを、当事者である日大が語ったものです。
しかし、10万人の学生が使うメールサーバの運用費用が年間2億円ってのは異常な気がします。高過ぎじゃないか?
—–
『100ドルノートPCの一般販売も計画、価格は350ドル?』
『スペック表では分からない、100ドルノートPCの実力』
なぜこのニュースが気になったのかというと、一昨日の/.Jに
というスレッドが立ち、ある意味で興味深いものがあったからです。
既に実戦配備が進んでいるOLPCですが、教育者が居ないとこうなってしまうという好例ですけどね。
今朝の記事で後者を読む限り、一般ユーザ向けに実売4万円だとしても面白そうなH/Wです。余裕があればぜひ触ってみたいですな。
—–
『セキュリティ専門家、「iPhone」実証コード2件を発表–設計に深刻な問題と指摘』
やっとマトモなところから実証コード付きで指摘が出てきました。
W-ZERO3シリーズと比べるまでもない出荷台数なので、影響力は大きいのかもしれませんなぁ。
—–
以下は個人的なメモ
『CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 ’07/7 第3週) 1TBの3.5インチHDDが4万円割れ目前に』
遂に1TBが4万を割るか。3万割れたら考えなくもないなぁ。
『WindowsソフトをLinux上で操作 MetaVNC』
これは知りませんでした。面白そう。
でもなぁ…最近はここまでして使いたいWindowsだけのS/Wって無いよなぁ。
星新一の小説まんまだ
『KDDI第1四半期決算、好調のauが固定の損失吸収で増収増益』
固定通信はどうにもならないところまで落ち込んでますねぇ。
現状でもほぼそうなっちゃってますが、今に正式に“移動体通信のオマケサービス”になるんじゃないでしょうか。そこまであまねく移動体通信は広がってませんけど。
—–
高速道路やITMSでの渋滞情報配信が無いところを想定しているんでしょうか?
嬉しいのかどうか微妙な気がしますね。台数が無いと渋滞もなにもないし。
—–
『パケ・ホーダイで携帯電話からPCを遠隔操作、バンダイネット』
定期的にこのテのサービスが出て来ますが、ユーザが付いたという話を聞いたことがありません。
いくら最近は情報漏洩だのPC紛失だのがあるにしても、ここまでしてPCを覗きたい需要があるんでしょうかねぇ。
—–
紛失したことも含めて責められるべきですが、まず、なんでこんな情報を持ち帰ったんでしょ?
総務省が公表するISP契約数情報なんぞ、カネになるとは思えんのですが。
—–
昨日からネタになってますね、これは。
このご時世、きっとこの巡査長はどこにも再就職できないでしょう。可哀想に。
—–
ゲーム機がInternetに繋がる時代ですから、こういうことも起きますわな。
ひとつのソフトにあるバグやセキュリティホールの影響範囲が爆発的に広がるので、一歩間違えると恐しいことになりそうです。
—–
『VoIPサービス「YouFon」が個人向けで完全無料に移行–ブラウザ版も発表』
まぁ必然の流れですか。
ただ、リリース文面を読むと
“将来的に音声CMなどが入る可能性がありますが、聞きたくない方は料金を払うと音声CMは入りません。”
という項目があるのが何ともはや。星新一のショート小説にまんまの内容のものがありますが、それを思い出しました(星新一の小説では、会話内容から挿入される広告が変化するところがキーになる)。
しかしこれじゃぁ、Skypeやその他のIM系VoIPと差別化できませんなぁ。
変質極まれり
この中身たるや、千本のオッサンとは変質しまくっています。
私は以前からここで「世界のどこで3Gを1.7GHz帯でやってるんだ?」と言ってきましたが、それをやっと認めてみたり、「音声はあんまりやらないかも。データだけだな」とも言ってみたり。
音声は、緊急呼への準備不足で遅れているだけだろうに?
それが面倒になったんでしょうか。まぁ良いや。
—–
『「iPodは1つのフォーマット」――ソニー、iPod周辺機器に本格参入』
これはチョニーが公式に「WalkmanはiPodに負けました」と宣言したようなもんじゃないでしょうかね? チョニーも変質しましたなぁ。
そう聞いたところで認めないでしょうし、認めないがために「フォーマット」という言葉を使ってるんでしょうけど。
チョニーの現状が、こういう製品を作らせてるんでしょうねぇ。これが国内でも販売されるかどうかは分かりませんが。
—–
これは昨日のリリース直後からネタになってますね。いよいよキャリア間で消耗戦が本格化することになりそうです。
しかし、こういう割引率を見るにつけ、設定された元の基本料とは一体何なのかとも思いますけど。
例によってSBMも24時間以内に対抗措置をリリースしていますが、SBMとしては対策を考えてないそうです。
2ヶ月連続で純増数首位の余裕でしょうか :-P
それよりもSBMは今回の地震とは無関係な障害らしい
をとっとと直すべきだと思います。
—–
これはある意味で興味深いですね。重要な国際会議が中国で開催されると検閲の精度が上がるとは。
中国ではPSTNはおろか専用線でも通信の中身は検閲されるので、事実上、通信の秘密は無いことになります。
しかしロイターはどうやってこれを配信してるんだろ? :-P
ロイターのアジア圏の通信網は、某国際キャリアの国際FR網を一括借り上げしていますが…EMSでも使ってるのかな。
—–
『米議会、DoubleClick買収に関してGoogle幹部を喚問へ』
やっぱりこうなっちゃいましたか。
このまま行けば、連邦取引委員会からも認められない方向かもしれません。
—–
『NTT東西が手がけるNGNやFMCの認可審査は4カ月,総務省が新ガイドライン』
こりゃまた随分を時間をかけること。パブコメを求める回数も2回以上なことは確定でしょう。
まぁこれはみかかの在り方を換えねばならないことと同義なんですが。上下分離がベストだよなぁ。
—–
これはここの鯖の不正アクセスログでもなんとなく分かりますね。最近はチェコだのルーマニアだの旧東欧圏が増えています。
トップ争いが中国と韓国なのは3年前から変わりません。
存在意義が無い
『【WIRELESS JAPAN】「固定電話−PHS間の定額サービスを準備中」,ウィルコム社長』
どうやるんだろ?…と思って記事を読んだら、WILLCOMにとってはPOIに当たるITXとユーザの固定電話回線を直結するようですね。
このままだとSBTやKDDIもやってる直収サービスと変わらないのですが、ITXは各GC局舎にあるところがポイントですね。
ただ、対象ユーザは法人のみで個人向けにはやらないようですが、手間を考えると法人ぐらいの規模がないとやってられないんでしょう。
このネタをセンセーショナルに切り出すのがいかにも日経BPですが、これがImpressになると
『【WIRELESS JAPAN 2007】ウィルコム喜久川社長、独自性を生かしたビジネスと技術』
という、非常にあっさりしたものになるわけです。今回のネタはこれぐらいで充分だと思いますけどねぇ。各紙が対象とする読者層にも依るんでしょうけど。
—–
『HTC、SIMロックフリーの「HTC X7501」および「HTC P3600」を今秋発売』
『HTC、システム手帳型スマートフォンなどを9月発売』
国内キャリアのSIMは当然の如くロックが掛っているので、国内向けに生産する意図が不明ですね。総務省の意向を汲んでのこと?
htc自身は
“国内のスマートフォン市場に継続的かつ一層のコミットメントを表すため”
という、説得力に欠ける文章を理由にしているようです。
まぁ頻繁に海外へ出張する国内ユーザが買うのかもしれないですが、電波方式がGSMなのかW-CDMAなのかすら決まってないようなので、問い合わせなどの盛り上りに欠けるようなら、この話そのものが潰れるかもしれません。
—–
『ブラウザ経由でiPhoneを悪用する攻撃 有料ダイヤルに転送も』
USからのニュースは当分、iPhone絡みのみに絞られるのかも?
しかしこんなのはXSSを噛まさなくとも、不注意なユーザであれば引っ掛かりそう。
—–
『Windows MediaのDRMを解除するソフトの最新版が登場』
昨日の壮大なコントじゃないですけど、結局は鼬ごっこですわな。
ソフトで実装されている限り、破るヤツは出て来ます。
—–
値下げしたのは在庫処分だったのかよ!
—–
どうもやってることがチグハグですね、最近のチョニーは。
現行機にも実装できるようなものを作れば良いのに。
—–
Googleにやられっ放しだったツケなんでしょうけど、こういう書かれ方をされると厳しいですね。
そう簡単に実績は出ないでしょうに。
—–
『PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」』
謝らないことで有名な官僚が謝るとは珍しい。
廃業に追い込まれた業者が、どのように対応する(訴訟を起こす)のかが今後の焦点でしょう。
—–
『電子マネー、利用回数No.1はnanaco―7月FeliCa決済利用状況』
プライバシー保護に五月蝿い消費者団体殿は、何か言ったほうが良いのでは?
まぁあの連中は莫迦だから問題がどこにあるのか分からんのでしょうけど。
しかし瑣末な金額目当てで自分からプライバシーを企業に晒す人が多いとは、日本の教育の歪みが出てますな。
—–
別にNGNじゃなくとも実装できるサービスしかないじゃないか。
こりゃいよいよダメかもしれない。
—–
『【WIRELESS JAPAN 2007】YOZAN高取会長「2.5GHz帯は免許取得企業のパートナーとして参加」』
『【WIRELESS JAPAN 2007】YOZANブース、WiMAX事業などをアピール』
数年前から怪しさが炸裂してましたけど、もはやキャリアとしての存在意義は皆無。
株価維持のためにどこまで頑張れるかがキーなんだろうなぁ。
—–
『【WIRELESS JAPAN】「事業者による端末企画のコントロールは悪者ではない」,ソフトバンクモバイル副社長』
新規参入というコトバがもてはやされた時と正反対のことを仰ってますな。
全てをオープンにするんじゃないの? 垂直統合はやらないんじゃないの?
つくづく信用ならん莫迦会社です。
—–
私は関わっていたので東西とも知っていますが、まぁこんなもんでしょう。
これ以上は特に妙な網ではないです。
—–
『“電波の交通整理”をするコグニティブ無線通信技術とは?――KDDI』
ほほぉ。これは面白い。ちゃんと機能してるのかなぁ。
機能するなら“ソフトウェア無線”と絡めると何でもできちゃいそうで怖い。
—–
『東京都民銀行「楽天支店」が23日開設、楽天会員にネット金融サービス』
都民銀は個人情報管理が緩いダニ天に出店するリスクは考えなかったのか?
もはや壮大なコントだ
『JEITAの主張する「補償金は不要」に遺憾、権利者会議が緊急声明』
『「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張』
以前から何度となくネタにしていますが、ここまで纏まりがないのも珍しいですよね。もはや壮大なコントです。
もう、好き勝手に言っててくれれば良いんじゃないでしょうか。どうせ碌な決まり方をしないんですから。
—–
『【新潟県中越沖地震】ソフトバンクは唯一規制なしも、携帯基地局が76カ所でダウン』
今回の地震では通信網への甚大な被害は出てないようで、固定電話や専用線は早期に復旧していますが、笑えた記事はこれでしょうか。
SBMは規制する以前に設備が飛んでしまい規制する意味が無いのでしょう。他社に比べても桁が違うんじゃないかと思うぐらいのコケっぷりです。
現状は
に詳しいです。
—–
これは笑えます。キャリア間での精算で使われる、俗に言うCDR(Call Detail Record)は銭単位なので、このようなマヌケなことが起きたのでしょう。
しかしCDRからユーザ向けBilling Data生成時に小数点を取るかね?
—–
『RIMとNTTドコモ、BlackBerryソリューションの日本語対応版』
『ドコモ、「BlackBerry 8707h」の日本語版を23日発売』
去年から売っているDCMのBlackBerryですが、やっと日本語化されるようです。
でもそれじゃぁ国内ユーザ同士でしか使えない気がしますけどね?
あと、現状の契約数が出ていませんから、大した台数ではないのでしょう。
他のキャリアはスマートフォンとしてWMを使うようですが、DCMのみBlackBerryで行くんでしょうか?
それはそれでヤバい感じししかしません。
—–
『Google、cookieの有効期間を2年間に短縮――プライバシー上の懸念に配慮』
『「Viacomは訴訟で成り立つ会社」――GoogleシュミットCEOが批判』
『中国企業、Googleに社名変更を求めて提訴』
Googleについての3題です。
最初のものは業界内でも話題になっていたものですが、やっと変更するようです。Cookieが30年も生き残るというのは異常ですからねぇ。
後2つは訴訟ネタです。リスクヘッジはできているんでしょうけど、無闇にカネがある会社というのは大変ですなぁ。一時のM$みたいなもんか。
—–
これはなかなか進まないと思いますよ。ヨーロッパのみとはいえ、各国で事情がだいぶ違いますからねぇ。ドイツやイタリアはまだまだ閉鎖的じゃないでしょうか。
—–
最後はネタです。
『子会社を通じて動画共有サイトを開設するTBS,放送との競合を避けた選択』
『ソフトバンク首位獲得は“ケータイ泥沼化”の前兆か?』
前者は敢えてダニ天の名前を出してないところに意味があるんでしょうか?
そこを突っこまないとなぁ。
後者はある意味で凄い。3ページの間、何も言ってないです。これで給料が貰える日経BPって、どんな企業なんだろう。
ああ懐かしの関数電卓
『トランスコスモス、「Second Life」の現状を説明』
『Second Life日本語版、ようやく公開』
国内では流行ってるんだか流行ってないんだか(恐らく後者)不明なSLについてです。
トラコスはこんなサービスをやってたんですねぇ。採算取れてるんでしょうか。パブリシティのみで集客がない…これって典型的な「失敗したイベント」では?
仮にクライアントソフトが日本語化されたとしても、ユーザが増えるかどうか。
なにしろ求められてるPCのスペックがWindows Vista以上ですからね。そこまでしてまでやりたいユーザは、金銭目的としか思えないんです。
—–
最近何かと喧しいGoogle周辺ですが、今回の訴訟は珍しいのかも?
「ドメスティックな商慣行で違反があったから」だそうです。
Googleの場合、この業界では巨大な部類に入るのにもかかわらず、積極的に自社情報を開示したがらない会社なので、こういったことに巻き込まれているようにも見えなくはないです。
—–
『NTTドコモ、下り最大約300Mbpsを目指すSuper 3Gの実証実験を開始』
この高速ベアラを何に使うんでしょうかねぇ。WILLCOMやE悪のように「繋ぎっ放し」にできないだけに、用途が見えません…ま、ユーザは勝手に用途を作るでしょうけど。
—–
なぜかアカヒが素破抜きまくっているIPMのニュースは先週金曜の晩になって各社が後追いを始めましたが、どの記事でも非公開となっている売却額がアカヒによると1億円らしいので、事実上は森ビルは外資へ叩き売ったようですな。
周波数割り当て期限である11月が非常に楽しみな展開です。
—–
『イー・モバイル、「EM・ONE」10,000円引きキャンペーン』
大丈夫なんでしょうか?
ここまでしないとシェアが握れないのは知っていますが、財務体力がなぁ。
いずれはDCMに買われる運命だから?どうでも良いんですけど。
—–
『iPhoneユーザー、「ボイスメールや音楽には満足、Webとテキスト入力に課題」――米調査』
『iPhoneを期待するのはソフトバンクモバイル?』
前者はまぁこんなもんではないでしょうか。出た当初から完璧なものなんて有りやしませんから。
それにPCに繋げる度にアップデートの有無を確認するようなので、ソフトで救えるのであれば頻繁にアップデートされるのでしょう。
後者は俄かには信じ難いですねぇ。日本人は忘れっぽいのでしょうか?
顧客情報を大規模に漏洩して500円で済ませたり、番ポであれだけ迷惑をかけたうえに嘘をつき通そうとするような碌でもない事業体へ期待する意味が分かりません。
「iPhoneの国内使用はできない」と思ったほうが良いでしょう。
—–
『「初の関数電卓」登場から35年――HP、新機能つき「レトロHP 35s」発表』
これは懐かしいですねぇ。
私が大学生だった頃はhpの電卓は憧れの的でしたし、多少の計算は筆算でやらさられましたからね。買いたい。ってゆーか買うでしょう。
まぁ私の専攻では「複雑な計算=5次正方行列式の解を求める」だったり「ベクトル解析」だったりしたので、当時の電卓ではできなかったのですが、最近の高級機はベクトルどころか3次元グラフも出ますからねぇ。
hpが日本で電卓の販売とサポートをしなくなって6年経ちますが、国内でも売ってるところはありますから、そこで買うでしょう。
ホントかな
今朝、出社前にRSSをチェックしてたらぶち当った記事です。
今朝のE-mail NEWS各紙には出てないのでスクープ?なのかもしれませんが、もし本当だとしても「やっぱりな」という感じです。あの奇妙奇天烈な記者会見を見れば、IPMも森ビルもヤル気ゼロだったのは解りきったものでしたし。総務省も承知しているそうですから、買収そのものは円滑に進むのでしょう。
ただ、11月のサービスインに間に合わせるのは厳しそうですな。
—–
『「コピーワンス」見直しは「コピー9回」へ−10回目でムーブ。地デジ録画の運用ルール見直し』
数日前からネタになっていたものですが、もうメチャクチャです。こんなんだったら規制しなけりゃ良いのに。
まぁ例によって各権利者の皆さんの纏まりの無さが招いた喜劇ですから、生暖かく見守りましょう。
—–
『「Oracle 11gは、SQL Serverより5年は進んでいる」、米オラクル上級副社長』
『Oracleは“裸の王様”なのか?』
今朝はOracleに関する対照的な記事が並んでいました。
一昨日、「PostgreSQLのパフォーマンスはMySQLを凌ぎOracleに肉迫」というスレが/.Jに立っていましたが、それを受けての話です。
ま、DBは予算で使い分けたほうが良いということなんでしょう。
予算がカツカツだけど優秀なDBエンジニアが居るならPostgreでもMySQLでもGPLなものを、そうじゃないならOracleで :-)
—–
『フリーソフトウェアオンリーのUbuntu派生ディストリビューションが公開に』
もはやLinuxのディストリもForkしまくりで把握するのも一苦労です。
DebianからUbuntuがForkし、そのUbuntuから更に今回のGobuntuがForkしたようですね。
完全フリーソフトのみに拘ってUbuntuのようなインストーラ…こりゃぁ相当マニアックなディストリになりそうです?
—–
こんなアホな記事を書くだけで「情報・通信コンサルティング二部 主任コンサルタント」などという肩書が名乗れる野村総研は、相当おめでたいですな。
誰がこんな半端な理由で番ポを使うってんだ。もっと別の理由があるわ。
思惑どおり
『総務省、2.5GHz帯の開設指針を制定へ。新規参入2社への割当方針は維持』
ま、総務省の思惑とおりにコトが進みましたね。
ヘタすりゃDCMとKDDIが共闘して行政訴訟に打って出るかもしれませんが、移動体通信向けは悪化とWILLCOMは粛々とやるんでしょうなぁ。
私自身は今回の総務省の方針に賛成です。
—–
『総務省、「GPSケータイの位置情報」ガイドラインの改訂案』
もう1丁、総務省と移動体通信にかかわるネタです。
現行では緊急呼での関係機関への位置情報提供は義務となっていますが、それ以外のサービスでは規制が甘かった点があったものを、ガイドラインの中に明文化したようです。
決められた部分は当たり前っちゃぁ当たり前な内容ですが、守ってないキャリアがあったのでしょうな。
—-
『W-SIM/無線LAN/ワンセグ対応のモバイル端末「nani」』
『ソフィア、Windows CE、11b/g、ワンセグ搭載でW-SIM対応の端末「nani」』
これは一体ナニモノなんでしょう?
一般向けに販売するのであればスペックを公開すべきでしょうけど、現時点ではされてないので、参考出展なんでしょうか。
“MVNEとして展開する際の1つの要素”
という非常に曖昧な書き方からすると、本当に市場に出ることは無いかもしれません。
—–
『東芝、HD DVDプレーヤー「HD-XF2」の直販価格を3万円台に』
『TSUTAYA、「Blu-rayレンタル開始」報道を否定』
次世代DVDにまつわる2題です。
よーするに「どっちも必死」ということなんですが、そのうち共倒れとなりそうな気もしないではないです。
本格的に地上波がディジタル化されるかもしれない4年後には、HD録画にマッチした、もっとマシな規格が出来上ってるかもしれませんからね。
—–
おっと、これは知りませんでした。
私のようなネットワーク屋が常用するソフトである「Wireshark」ではこれがないと成り立たないので、あとでバージョンアップしないと。
—–
『今度はiPhone nanoに「確信もてず」–JPモルガン』
昨日の続報ですが、否定したようです。
あれは「飛ばし記事」だったことになりますな。
—–
『Firefoxに危険度の高い脆弱性、IEからの呼び出しを悪用』
『「Adobe Flash Player 9」に任意のコードを実行される脆弱性』
セキュリティホールにまつわる2題です。
私はどちらも該当しちゃっており、対応済です。
—–
これは先月末にも載せたものが商用サイトに実装された、という記事です。
そこまでして自分のプライバシーを晒して、何を知りたいんだろうなぁ。
—–
『上海の10代の妊娠、半数近くはネットで出会った相手が父親』
これをそのままズバリ、国営通信社が世界に配信したのかなぁ。それともロイターの孫引き?
しかし凄い数字ですねぇ。日本とドッコイかもしれませんな??
—–
『HTTP上の非同期メッセージサポート:Apacheの新プロジェクトへ』
なかなか興味深い実装ですが、翻訳にある
“クライアントの間のルーティングイベントのためのHTTPに基づくプロトコルで、すべての関係者の間の非同期なメッセージングを許容するために、HTTPのクライアントとサーバーモデルの本質的な問題を克服するように設計されている”
の意味が分かりませんね。ルーティングイベントって何?
—–
これもまた雲を掴むような話です。
つまりは独自プロトコルとSMTPを繋ぐゲートウェイサーバだと思いますが、それがなぜ次世代E-mailの話になるんだろ…?
これ以上E-mail周辺をやかましくすると、誰も使わなくなりそうですけどね。
回線交換で使われるSMSやMMSがInternetで使われるかもしれませんな :-P
珍しい誤り
どうもドコモは妙な方向に進みつつありますね。SBMより先行してフェムトセルを進めてるとは知りませんでした。
といっても、これは私が居た頃からやってるIMCSの発展形っぽいですから、専ら不感地帯向けなのかもしれません。
SBMのように、IP網上にのべつまくなし設置するようなものでもないですし(今回のは光の専用線)。
あと、この記事では電波の送信電力を誤っています。正しくは20mWですね。
800MHz帯にしろ1.5GHz帯にしろ2GHz帯にしろ、12Wも出したら近所でテレビやラジオの受信障害になります。日経BPはしょっちゅう間違った記事を書きますが、ケータイWatchは珍しいですね。
—–
『ANA、年内に紙の航空券を廃止、FeliCa&QRコードに全面移行』
つい最近、Catalystで大規模障害を起こしといて…とも思いますが、それとは関係なくANAはこれを進めてましたからね。この流れは必然でしょう。私はヒコーキに乗ることは滅多に無いので、あまり関係ないかもしれませんが。
Suicaのグリーン券は何度となく使って便利だと感じてる私は、JR東や東海が新幹線でやると面白いとも思いますね。でも無理でしょう。ヒコーキに比べて乗車時の切符精算手段が多彩過ぎますし、乗ってから券種を換える(一般→グリーン)ようなこともできなさそうです。
—–
『米Intel、米VMwareに出資−仮想化製品の導入促進等で関係強化』
以前からIntelは仮想化をH/Wで実装したいと言ってましたから、その一環なのでしょう。でもVMwareかよ…という気もします。
これと一緒に?
『米VMware、ソフト開発仮想ラボ「Lab Manager」最新版を発表』
なんてのもリリースされてます。
—–
こりゃなんともはや…SCEからゲームベンダが逃げ出すかもしれませんね。
H/Wが売れてないんじゃ開発する意味も無いですから当たり前ですけど。それにPS3は開発環境を整えるだけでも数億円掛かるようですから、どうしたって大作を狙わざるを得ないし。
ちなみにWiiやDSは、ヘタすると数百万円で全てが揃うようです。
—–
これが「飛ばし記事」なのか「スクープ」なのかは現時点で判断できませんが、それだけUSを含め世界中で、iPhoneの衝撃が凄まじかったということでしょう。
最初の1週間で70万台という数字も凄いです。
—–
彼の国がネットジャンキーなのは今に始まったこっちゃないので別に驚きはしませんが、ここで不思議なのは日本でのユニークビジター数。
第1位がYahoo!なのは良いとして、第2位がMicrosoftってのは…?
まさか今朝公開されてるような月例アップデートでのアクセスもカウントしてるんじゃないでしょうねぇ。
MSNサーチを使ってる人物って、私の周辺で見たことないですけど。
—–
『「あやしげなリンクをクリックしない」小中校生ユーザーの半数以上が留意』
『セキュリティ意識は向上したが実際の対策は不十分、IPA調査』
セキュリティに関する調査結果が2題。
前者は優等生回答じゃないでしょうかね。眉唾ですわ。自分が子供の頃だったときを考えれば、怪しいものほど惹かれたものです。子供は痛い目に遭わないと手を引きませんから、大人が求めてるであろう回答を先読みしてるんじゃないでしょうか。
後者は已むを得ませんなぁ。このテの手法は秒進分歩ですし、特にお年寄りには根気強く説明しないとイカンでしょう。