12億2,900万円
『ユーザーに意識させることなくIPv6デフォルト提供を、総務省が報告書』
ユーザにとっては想定の範囲内ですが、総務省やISPにとっては想定外に普及してないIPv6を、これからはデフォで配るように事実上強制されるかもしれません。少なくとも自宅鯖なんぞやってるとIPv6はメンドクサイことこの上ないのですが…この施策を以てしてもどれほど普及するかは未知数ですね。何しろIPv6が普及するためのインセンティブが無いですから。
—
『三木谷社長「koboはKindleに対抗できる」、1ユーザーの購入額は「想定の5倍」』
彼のどこにここまで強気になれる要素があるのか、まったくもって見当が付きません。あれだけ客を舐めきった態度を取っておりきながら…あっさり止めた中国進出みたいな黒歴史になる可能性すらあるんじゃないかと思います。
—
『ファーストサーバ障害で特損12億円、ヤフー4〜6月期決算』
よく12億2,900万円で済んだなぁ…というのが正直な感想です。まだユーザ側から訴訟されたという話を聞いてないので、まずは「約款に基いた損害賠償額と障害対応費用を積み上げたらこんな金額でした」という感じなのでしょうけど、今後はまだ判りません。
自己陶酔と過信と暴走
『ファーストサーバ、データ消失事故について第三者委員会の調査報告書を公表』
読んでて胃がキリキリする報告書というのも久しぶりです。今はどうだか知りませんが、この事故を起こしたときのファーストサーバは会社組織の体を為してなかったんですね。1人の古参エンジニアの自己陶酔と過信と暴走が、これだけ大規模な障害に繋がった様子が読み取れます。これだけ興味深い報告書も珍しいですね。
—
『ヤフー、テレビとゲーム機向けサービスを順次終了「スマホ事業注力で」』
少なくとも私のYaoo! Japanに対する印象は「あらゆるデバイスからYahoo!のサービスへリーチさせる」というもので、その中にはWiiだの地デジテレビだのも当然のように含まれ、Yahoo!が対応したのを受けて他社が追随するというパターンが多かったように記憶していますが、その方針を止めて、スマートフォンへ注力するというのは意外です。それだけGoogleへの対抗で必死ということなのかもしれませんが。
—
あれ? 春にこのメンツ+サムチョンで同じようなことをしようとしてサムチョンに断られて頓挫したハズですが…懲りないなぁ。たぶん碌なことにならないでしょう。今回は加入しなかったパナソニックは英断だと思います。
ユーザを莫迦にし過ぎ
『細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ』
『コボの出足は大成功、ネガティブな口コミは誤情報だから消し、内容を吟味して再掲載する――楽天・三木谷浩史社長(1)』
これまで様々に報道されている出店者やユーザ軽視の歴史からも、私は絶対にダニ天とは接点を持たないようにしているので、koboについても取り上げなかったのですが、その理由がまた1つ増えました。これは酷い。なんだこれ。せっかく買ってくれたユーザを莫迦にしてるとしか思えません。それも莫迦にし過ぎ。しかもダニ天社内で統一した動きが取れていません。担当役員は謝っているのに。
『「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか (1/3)』
百歩譲って、これがミキダニ流の炎上マーケティングだとしても、筋が悪過ぎます。もしこれを本音でやっているとしたら「頭悪い」としか言いようがありませんし、いくら自前のサイトで都合が良い口コミだけを選別して載せたところで、こうして記事になってしまえば、都合の悪い情報も含めてあらゆるところに載せられるだけです。
「バッテリが切れたら読めなくなる本に存在意義は無い」と考えている私は電子書籍に消極的で、せっかく買った本を切り刻む神経が理解できないので、いわゆる自炊にも消極的ですし、もし電子書籍が増えたとしても従来の書籍が消えることは無いと思っていますが、それ以前に電子書籍事業を展開する事業者のトップがこんなアホなことをほざくようでは事業として終わってます。さっさと自滅して撤退することを願って止みません。
それにしても高い
『ドコモのspモード設定にトラブル、他人のメアドが変更可能な状態』
何をどう設定すりゃこんな妙な障害が出るのか…意味が解りません。以前も指摘しましたが、継ぎ接ぎだらけのspモードは使わないほうが良いです。純粋なパケット通信だけでは優秀なので、それだけで使いましょう。
—
うっかり見落としてました。震災直後に「これ欲しいなぁ」と口走りましたが、それにしても高い…月額料金があと1,000円下がるだけでもだいぶ違うんですけどねぇ。どうせ緊急時にしか使わないんだし、もうちょっと下げても良さそうなものなのに。通話は対地問わず160円/分、SMSは70円/通という超高価設定も一般ユーザの腰を引かせます。
武田薬品の英断
『「BIND 9」にDoSの脆弱性、DNSSEC検証要求の大量受信などでnamedが異常終了』
ほほぉ。これはとっととパッチを適用しないと。
—
『ソフトバンクの「プラチナバンド」開始、スギちゃんがアピール』
たかが数百局しかサービスインしてないのに…馬鹿馬鹿しい。
『プラチナバンド開始直前にソフトバンクからauにiPhone2000台MNP転出した武田薬品工業の思惑』
あたりを読むと、SBMがいかに信用できないかが解りますね。知りませんでしたが、武田薬品の英断には快哉を贈りたいと思います。
加入者数の差
『ドコモ、「Xi」契約数が400万件を突破』
『UQ、累計300万契約を突破』
この両者の差はそのまま加入者数の差かもしれません。
前者は伊達に約6,000万加入も抱えてないなぁという印象ですね。準定額制とはいえパケット料金を安く設定していることも要因でしょう。機種変を中心に3Gから4Gへ移行しています。
後者はだいぶ前の記事ですが、KDDIがスマホと併用で月額525円という料金設定であるにもかかわらず案外伸びてないように思えます。まだ実効エリアが狭いということも要因の1つでしょうか。
—
1年でリビジョンが5も上がるとは、なかなかのインフレっぷりです。実際には2.6.45ですが。Debianの次世代リリース版のwheezyがフリーズされたため、そろそろ出ると思われるのですが、Debianユーザが3.x系列を使うのはだいぶ先でしょうね。
本気か?
『カルピスの個人情報流出か、管理委託先の不正保管で9万5689件』
『米Yahoo!、不正アクセスで約45万件のアカウント情報が流出』
個人情報漏洩は今に始まったこっちゃないですが、今回の2件はなかなかに酷いです。
前者は預けた業者に莫迦が混じってたようです。個人情報の削除を複数人で確認しない業者がまだ存在していることに驚きますね。しばらくの間、尻拭いに奔走することになるでしょう。
後者は違和感を覚えますね。訴訟社会ダメリカだからでしょうか。まず言い訳から入るところなんかは異常に見えます。いずれにしろInternet上に個人情報を預けること自体を止めるか、必要最低限に留めるかにしないと、被害を受けた後の処理が大変であることに変わりはありません。
—
『ドコモが目指すのは「Amazon」 モバイル通販に本格進出』
元記事が産経なので多分に脚色されている感があるものの、文面を読むと「本気か?」と疑いたくなるような内容です。どう考えても後出しジャンケンで密林には敵わないと思いますし、密林が一朝一夕に今の体制を作ったとでも考えているのか…今まで幾度となく見て来た、みかかグループが本業とは違う斜め上の事業をすると失敗するという典型例がまた繰り返されるようです。
ネットワーク屋も終わりかな
『SDNはコンセプトから商用段階へ、グーグルがDC間にフル活用』
いささか古い記事ですが、今ハードウェアベースのネットワーク機器ベンダに居る私にはちょっとした衝撃を与えました。全てをソフトウェアで制御するSDN(Software-Defined Network)であれば、Googleの資金力と技術力で、自前でスイッチを作ってしまうんですね。まさかスイッチチップまで自作していたとは驚きです。
現在のルータ/スイッチベンダは、重要なデバイスの1つであるスイッチチップを自作することで、いかに高速にパケットもしくはフレームを処理するかの鎬を削っていたのですが、その争いが霞んで見えます。記憶ではGoogleはつい最近までJuniperの超ビッグユーザだったハズですから、Juniperにとっても寝耳に水だったでしょう。
スイッチチップ、それを入れるハードウェア、それらを動かすファームウェアとアプリケーションソフト(ここではOpenFlowコントローラ)を自作し、あまつさえそれらが何の問題もなく動いてるるとは…いよいとこの業界から足を洗うべきなのかもしれません。今にGoogleブランドのスイッチやルータが出て来てもおかしくないです。
痛し痒し
『米MS、Windows 8一般発売は「10月末までに」と正式発表』
ほう…という感じですが、少なくとも私はもうWindowsから離れて久しいので、買うかどうかすら解りません。ただ、M$製OSのパターンで行くと、Windows 8はダメなOSなので、現行最新であるWindows 7を買っておいたほうが良いという話が専らですね。ちょっと考えたいと思います。買っても今は入れる箱が無いんですよね。
—
『公衆無線LAN事業者による協議会設置などを提言、総務省無線LANビジネス研究会』
ビジネス云々の前にまずAP乱立による電波干渉対策を早急にすべきでしょう。特にSBは酷く、殆ど通信妨害に等しい状況です。それを解消しない限りビジネスにならんでしょう。
—
『「GALAXYはiPadほどクールではない」 英裁判所、Samsungは特許侵害せずとの判決』
Apple対サムチョンの醜い争いですが、こういう判決は良いですね。サムチョンのデザイナーにとっては痛し痒しではないでしょうか。傍目にサムチョンは間違いなくAppleを真似して作ったようにしか見えませんから。私はひとしきり笑わせてもらいました。裁判の判決でこういう言い方もあるんだなぁ。
そこまで変化している?
『Mozilla、「Thunderbird」の新機能開発を停止する計画を発表』
私は未だにInternet上の主たる連絡手段はE-mailですから、この計画はちょっとショックですね。世間ではここまでSNSや莫迦発見機を媒体とした手段へ変化・置換が進んでいるのでしょうか。まぁMUAはThunderbird以外にもありますし、ロートルな私はもっとプリミティブなものを使ってますから、直接的な影響は無いのですが…それにしてもなぁ。
—
『6月の携帯・PHS契約者数、ソフトバンクは3000万契約が目前に』
まぁ今はもうネタにしかしてませんが、SBMの契約数は順調に伸びているようで良かったですね(棒)。翻ってDCMは急速に既存ユーザの4Gへの移行が進んでいるようにも見えます。KDDIにはちゃんとしてもらいたいものです。