計画の練度が違う

Posted at Thu, 13 Sep 2012 19˚57ʹ20ʺ +0900 (JST)

『au版iPhone 5のLTEエリアは、テザリング対応はどうなるのか――KDDI 田中社長に直撃』

これはビックリです。事前の情報では、KDDIがLTEをサービスインするのが今年12月頃じゃないかという感じだったのが、このiPhone 5投入に合わせて、総務省へ届出た事前の置局計画を変えてまでもLTEもサービスインするそうで。しかも既設基地局に重畳させているそうですから力の入れ方が違います。ただこうなると、KDDIが売るLTE対応移動機が当面はiPhone 5しかないという状態にもなりますから、まずはここで時間を稼ぎつつLTE対応基地局を増やしていく算段なのでしょう。真っ新から建てているSBMには真似できないですね。計画の練度が違います。テザリングも開放するそうですから、網に相当な自信があるのでしょう。iPhone 5なんぞよりも、SBMとの客の奪い合いのほうが面白いかもしれません。

『パナソニックのスマホ連携エアコン、外出先からの運転ON機能を削除』

最近方々で「いくらなんでも」と批判されている、スマートフォンと連携する白物家電でこんな機能があるのも凄いですが、それを規制する法令と技術基準があるのも凄いです。法令の主旨はセキュリティと火災などの事故防止と読めますが、それにしてもなぁ。ただ「パナソニックの法務部門は何やってんだ」という感じもします。

『近代科学社、Amazon.co.jpで定番理工学書のプリントオンデマンド販売開始』

以前から紀伊國屋や三省堂などの大型書店でもプリントオンデマンドで復刻された本も扱っていますが、それをもAmazonで扱うとなると、市中の書店は規模の大小を問わず厳しくなる一方ですね。個人的には書店で手に入る書籍は書店で買うようにしていますが、そんな当たり前の行動も、あと2〜3年すると出来なくなるのかもしれません。恐ろしい話です。

ダメだこりゃ

Posted at Mon, 10 Sep 2012 19˚09ʹ38ʺ +0900 (JST)

『防衛省の2013年度概算要求、「サイバー空間防衛隊」編成などで212億円』

ダメリカでは既に「サイバーテロも宣戦布告と見做す」と言い放ってますが、それに類する組織を日本でも作るようです。そしてこの記事のキャプションには出てませんが、警察庁も作るそうです。もはや何がなんだかですが、防衛省版は例によって専守防衛に徹するみたいですし、警察庁版は既存の怪しい法律の拡大解釈にしか興味が無いでしょうから、日本国民にとってはあまり良い影響があるようには思えません。税金の無駄でしょうね。財務省が認めるかどうか知りませんが。

『日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決』

これは酷いですね。ACTAは“世紀の悪法”と言われるほど、どうにでも解釈できる碌でもない条約で、EUでは、EUは承認したものの欧州議会が上述の理由で否決するという史上初の事態が起きています。民主党政権が如何にアホかを如実に示している1つと言えますね。実際に発効するまではまだ時間があるのでしょうけど、いざ発効となったら揉めること必至でしょう。

マジでやるの?

Posted at Wed, 05 Sep 2012 19˚28ʹ58ʺ +0900 (JST)

『総務省、070番号を携帯で利用するための規則改正案で意見募集』

いやぁ、これマジで実行するんですかね。交換機のルーチングがカオスになりそうです。いちおう開始時点では既存のPHSで割り当てられている、3ディジット目が5もしくは6以外を携帯電話でも使えるようにするようですが、これでPHSから携帯電話への番ポを許すとなると、この規則も無かったことになりますから…いやはや、どうなることやら?

『Apple iOS端末の識別コードをハッカー集団が暴露、FBIのノートPCから流出か』

ひとまず100万件しか公開してませんが、持ってるのは1,200万件か…前代未聞の量が流出した?ようです。UDIDはAppleが独自に割り振った、iOS搭載端末固有の識別番号ですから、問題は第一義にAppleにもあると思われます。後々大きな問題となるでしょう。まずは事態ので推移を見守るしかありません。

シェアを上げた責任

Posted at Tue, 04 Sep 2012 20˚25ʹ58ʺ +0900 (JST)

『ソフトバンクモバイルを第二種指定事業者に、総務省が意見募集』

そりゃそうでしょうね。シェアを上げるとはこういう意味です。エンドユーザには勿論、監督官庁にも明確な説明責任が出てくるというものです。今まである意味やりたい放題で値付けしていたんですから、その根拠を出さねばなりません。

馬鹿馬鹿しい調査

Posted at Sat, 01 Sep 2012 10˚34ʹ24ʺ +0900 (JST)

『元ヤン・元ギャルはSNSに頼らない傾向、無料通話アプリの利用頻度は高い』

数多ある調査でも、ここまで馬鹿馬鹿しいのは珍しいです。
“学生時代のイメージイラスト4点(「ヤンキー系」「ギャル・ギャル男系」「部活系」「勉強系」のキャプション付き)を提示して自分のイメージに近いイラストを選択してもらい、それが「元ヤン・元ギャル」に該当した400人(高卒まで)を集計”
って、ここまでアテにならない根拠も素晴しいです。この業界に近い人間が元ヤンではない証拠は何ひとつ無いですし、SNSがどれほど危険を孕んでいるかなんてのは既知ですから敢えて近寄らない行動を取ってる人も多いですが…なんなんだろう、この調査?

『2011年度の大規模通信障害、スマホ限定事故が初めて発生』

キャプションに違和感ありまくりですね。モバイルデータ通信であればそこに括られると思うのですが…もちろん総務省からのリリースでこんなことは触れられてません。

『JR東日本、山手線車内で試験配信「山手線トレインネット」』

もうちょっと他のサービスが欲しいですけどねぇ…ただでさえ現在の山手線には「トレインチャンネル」という広告専用ビジョンがあるのですから。

『東急と阪急の駅構内、キャリア各社の公衆無線LANサービス』

JR東の首都圏では既にサービスインしていますが、私鉄各線でもやっと動きがあるようです。ただ、縛りがキツい…結局は己の関連企業のキャリアしか導入しないのはなぁ。

想像以上の勝ち?

Posted at Mon, 27 Aug 2012 19˚59ʹ06ʺ +0900 (JST)

『アップルとサムスンの特許訴訟、アップルの訴えが認められる』

一部では「Appleが想像以上の勝ちで焦っているのでは?」なんて憶測も飛んでますが、ほぼAppleの要求どおりの判決が出たと言って良い内容です。ただ、これが認められると、同じような姿形をしたものはApple以外から一切発売できないことも意味すので、市場は混乱するでしょうね。

『東京メトロの4路線、一部区間で携帯電話が利用可能に』

去年の3.11以降、首都圏の鉄道各社の方針がガラリと変わりましたが、その先鞭ですね。名古屋圏なんかは、以前はトンネル内でも通信できたものの、首都圏を見習って?その機能をわざと殺してましたが、それも復活するようですね。日本という国土は比較的災害が多いので、これは良いことだと思います。

そりゃ中止になるわ

Posted at Mon, 20 Aug 2012 19˚16ʹ46ʺ +0900 (JST)

『ドコモの「Xi」、500万契約突破』

3Gよりも料金を下げ(ているように見せかけ)ているので、そりゃ移行するユーザは増えますわな。いずれ従量課金に変わる可能性が大いにあるのに…ただ、6,000万回線の1/12でも移行させることができれば、今の3G網の逼迫した状態を少しでも救えることに変わりは無く、それがDCMの狙いでもあります。

『KDDI、インマルサット対応の衛星携帯電話「IsatPhone Pro」』

あ、やっぱりKDDIからも出るんですね。ただ、残念ながら料金体系はDCMと変わりません。しかも移動機の実売価格が「オープン」なんですよねぇ…10万ぐらいらしいですが、もうちょっと安ければ買ってみたい気はします。

『「Tポイントツールバー」公開中止 Web閲覧履歴を平文で収集』

さすがにこれだけ批判されれば中止せざるを得ないでしょう…まぁ中枢の人間が中止に追い込まれた理由を正確に把握しているとは思えませんが。

イマドキ珍しい障害

Posted at Sun, 19 Aug 2012 15˚57ʹ18ʺ +0900 (JST)

『ドコモ、国際ローミングで通信障害』

悪いことは重なるものです。しかし非常に珍しい障害ですね。イマドキC7の輻輳ですか…国際共通線信号(C7)の輻輳なので、Bチャネルは塞がっておらず、Dチャネルで輻輳しているのが対応が面倒と言えば面倒です。対向交換機の設定が変わった可能性もありますが、DCM側国際関門交換機のC7信号送受信タイミングが遅かったために起きたように思えます。

『Google、Motorola Mobilityの従業員4000人を削減へ』

そりゃそうでしょうね。赤字のところを買われた後に待っているのはリストラです。いずれにしろ今後、MOtorola Mobilityからフューチャーフォンが出ることは無いでしょうね。

笑うしかない

Posted at Sun, 12 Aug 2012 17˚49ʹ06ʺ +0900 (JST)

『iCloudアカウントが乗っ取られiPhoneやiPad、MacBookが遠隔消去される』

この乗っ取りはAppleやAmazonが悪いようにも見えますが、ユーザにも非があるように思えます。乗っ取る側は極めてスマートに電話だけでコトを為しています。当然ですが「不用意にInternet上へ個人情報を晒したり預けたりしない」という、昔ながらの自衛手段を取ることが今後もますます必要だということでしょう。個人的にはSNSなんかに対しても真っ平御免という態度を今後も取り続けます。ある意味自宅鯖のほうがまだ対処のしようがありますからね。

『すべてのWeb閲覧を平文で送信するTポイントツールバーの危険性』

もはや笑うしかない“情弱者向けサービス”です。よくこんな企画を通したなぁ。ただでさえ最近のTポイントサービスは、加盟店の薬局で買った薬の種類がCCCに吸い上げられていることが発覚して問題になっているのに。会社の近所にはファミマしかなく、いちいちTポイントカードの提示を求められるのがウザいったらありゃしないのですが、今後もTポイントカードは死んでも作らないと決めました(もともと同じ理由で自宅の最寄りにあり頻繁に使うセブン・イレブンのnanacoも持ってませんが)。
こんなところに公立の図書館を運営させることに決めた市長を持つ武雄市の皆さんには同情しかございません。

『ファーストサーバ、データ消失事故で再発防止策、開発・運用部門を分離』

ちょっと衝撃的です。極めて当たり前の業務分掌が今まで為されておらず、それを実効することが再発防止策ですと公表されても…ここまでレベルが低いと笑う気力も起きません。

100GbE

Posted at Mon, 06 Aug 2012 19˚58ʹ42ʺ +0900 (JST)

『IIJ、JPNAP東京に100GbEで接続開始〜国内ISPとしては初』

IXとの接続が100GbEですか…なんとも恐ろしい時代です。現時点で100GbEインタフェースを実装しているスイッチメーカは2つぐらいしかないので、そのどちらかをIIJは買ったのでしょう。たぶんBrocadeかな。

『NASAの火星探査機「Curiosity」が無事着陸 第1号写真も』

大学で宇宙工学を専攻していた身としては、これほど面白いミッションは近年稀です。“恐怖の7分間”を見事に突破し、なぜか失敗が多い火星探査ミッションの第1段階が成功しています。こういう記事を読むと、宇宙で身を立てたかったなぁ…と心底思いますが、今となってはアフター・カーニバルです。外野から応援します。