L2でもL3でも変わらないのでは

Posted at Wed, 11 Mar 2009 07˚57ʹ35ʺ +0900 (JST)

『日本通信、ドコモ3Gでチャージ式のデータ通信端末「Doccica」』

名前が往年のDCMで出てた「ドッチーモ」のパクリなのが情けないのはさて置いて、時間による完全従量課金が今時受け入れられるかは微妙な気がします。私は日本通信のユーザを見たことがないので何とも言えないのですが、需要があるんでしょうかねぇ。あくまで外出先でチョロチョロ使うためのサービスだとは思うのですが、それにしちゃぁプリペイドした通信時間には割と短い有効期限が設定されてて、外出が低頻度だと使い物にならないし…うーむ。あと、

『日本通信、Doccicaとレイヤー2接続のサービスを解説』

で日本通信がさんざん言っている
“レイヤー2では、通信・品質をコントロールできる”
も、私には意味が理解できません。最近のキャリアグレードのルータやスイッチではL2だろうがL3だろうがQoSは設定できますし、厳密な管理はL3のほうが進歩しているのですけどねぇ。L2でのQoSはMACアドレスで管理することになるので、かなり煩雑です。そこら辺を知ってて、記者もL2接続の意義を問うてるんだと思うんですが…まさかコントロールってVLANのことを言ってる?

—–

『百度の日本法人、社名表記をカタカナの「バイドゥ」に変更』

これも不思議な存在なんですよねぇ。よく存続してるなぁ。
中国国内ではGreat Firewallで検索できないキーワードを検索したい中国人のための公開プロキシにしか使われてない気がするんですが。少なくとも私は、百度を通常使う検索エンジンに設定している日本人ユーザを見たことがありません。

理由は他にある

Posted at Tue, 10 Mar 2009 08˚05ʹ33ʺ +0900 (JST)

『Windows 7ではIEやWindows Media Playerの無効化が可能に』

EUで起こられている独禁法訴訟対策でしょうか。
私はWindows Vistaを使ってないので詳しくは知らんのですが、話を聞く限り、VistaはWindows UpdateでIEを使わないようになっているそうですから、M$は次期の7でもこの種の訴訟対策は着々と進めているということでしょう…ま、私がWindowsを自宅で使うことはもう殆どないでしょうけど。

—–

『日立がMPLS-TPを採用した次世代伝送装置「AMN1700」を発売』

あれ? MPLS-TPはまだITU-Tで決まってないハズでは…と思ったら、どうやら見切り発車で作っている模様。中の人は大変でしょうなぁ。ユーザがみかかCOMじゃ尚更だと思います。

—–

『利益日本一のNTTがリスペクトされない理由』

なかなか面白い視点ですが、ここで挙げられている理由は頓珍漢ですね。圧倒的なシェアを背景に平日9時〜17時にお役所仕事しかしない会社がアホみたいな利益を挙げても誰も尊敬しないでしょう。他キャリアが聞いたら怒り狂うような賃金体系ですしね。魅力あるサービス云々以前の話です。

—–

『NTT東、Bフレッツ「ワイヤレスアクセスタイプ」の新規受付を終了』

まだこんなのやってたんだ…という感じです。ユーザが135もあることに驚き。

—–

『BBモバイルポイント、東海道新幹線でのネット接続に対応』

…と言っても、帯域は1編成あたり2Mbpsあるかないかですからね。乗車定員である1,323人に同時に使われたら、スループットもクソもないでしょう。10人でもキツいと思います。

WiMAX屋内テスト(その2)

Posted at Mon, 09 Mar 2009 08˚53ʹ16ʺ +0900 (JST)

一昨日の続き。

少々早めに出社し、JR品川駅至近のUQ本社真横にあるビルの自席(フロアは10階。位置は窓際から6mほど奥まっている)からWiMAXを接続してみたところ、まるで当然のごとく圏外であった。現時点では先日の記事は正しいらしい。

当然のごとく圏外

自宅周辺はほぼエリア内だったので、この表示は初見である。23区内でサービスインしたとはいえ、まだまだ穴はあるのだろう。

なお、窓際でも接続できたりできなかったりと不安定で、使いものにはならない感じであった。

本当ならば、帰りの山手線で自宅鯖相手にICMPを当てながらエリアテストでもしてみようかと思ったものの、この調子の現時点でやっても無意味だろうから、止めることにした。

ふだんは手ぶらで出勤しているため、HP 2133を持参しただけで腕が痛いのだが、それを含めて残念な結果である。

そのカネはどこから?

Posted at Mon, 09 Mar 2009 07˚57ʹ53ʺ +0900 (JST)

『2月の携帯・PHS契約数、KDDIがMNPでプラスに転じる』

どこにそんな需要を抱えているのか知りませんが、まだまだ伸びているようです。
組込みだったら笑うところですが、相変らず下駄を履かせたSBMが1位なので、会社から持たされている2台目というのが大半なんでしょう。

—–

『さくら、データセンター電源障害の原因は製造時の組み立てミス』

さすがに消防が入ると原因追及は厳密になりますね。
根本はトランスの製造ミスから来る過熱だそうですが、さくらにそこまで追い掛ける能力は無いでしょうし…受電経路が2系統あっても、受電設備が1系統じゃダメだという証左にはなりましたね。至極当たり前ではあるんですが。

—–

『総務省、「携帯電話エリア整備推進検討会」を開催』

ひと昔前なら「テレビ放送」となっていたであろう検討会が、今や「携帯電話」ですからね。情報のパーソナル化とは恐しいものです。

—–

最後はオマケ

『2030年までに月面に人を 政府が構想初提案』

大学時代に宇宙工学を専攻し、NASA・JPL出身の教授が恩師だった身としては、「アホなこと言ってんなぁ」という感じがしないでもありません。どれだけの費用が掛かるのか解ってるんでしょうか。
その恩師も折に触れて、
「現代なら技術的には大したことは無いが、予算面で無理だろう。膨大な税金を突っ込んでまで有人宇宙飛行の成否を争う時代でもない」
と言ってましたし、今のような経済状況からすれば尚更だと思うんですけどねぇ…まさか政権の人気取りのためにこんな構想をぶってるんでしょうか?

WiMAX屋内テスト

Posted at Sat, 07 Mar 2009 10˚50ʹ11ʺ +0900 (JST)

一昨日届いたUQ WiMAXがどの程度のスループットなのか、まずは自宅の屋内で試験してみた。

USB可動式のものを選んだ

事前の情報では「屋内への電波の浸透率に問題がある」「上り(移動局→基地局)が極端に遅い」などと言われていたが、私の住んでいる渋谷区の外れ、某大手私鉄の線路際にあるマンションの、南側にあるベランダから1.5mほど入った部屋では、10回のスピードテストで下り(基地局→移動局)はコンスタントに2.1Mbps、上りは1.7M〜3.8Mbpsを記録した。時によっては下りより上りのほうが高速というのも妙な話ではあるが、恐らくは下りを確実に到達させるようチューニングさせているのだろう。実用にはまったく問題無い。最も重いであろう、自宅の公開WebDAVサーバに保存している約60MBのflvファイルの再生もコマ落ち等なく行えた。このスループットが本サービスに移っても維持されるのであれば、契約する意味は多いにあると思う。少なくともE悪なんかよりは良い。なお、付属のソフトでは基地局からの電波入感レベルは2〜3を推移していた。

ただ、気になる点もある。移動機に同梱されていたマニュアル類には、私はここで何度か気にしていた「移動局の電波出力」が書かれていないどころか、いわゆる仕様表に類するものが入っていなかったので、移動機の消費電力なども含めて一切不明という不親切さはいただけない。モバイル用途で消費電力は重要な指標の1つなのだから、このままではユーザが実機でバッテリの持ちを調べるしかないのだ。

それ以外でユーザが気になる点を挙げておこう。

  • PCではWiMAX移動機が「100Mbpsネットワークアダプタ」として認識される
  • 払い出されるIPアドレスは、UQコミュニケーションが貸与されている 113.152.64.0/18 からグローバルアドレスが1個。このCIDRはKDDIのサブアロケーション
  • WiMAX移動機をPCに挿してからIPが払い出されるまで10秒ほど掛かる
  • 今度は出社への道中など屋外でテストしてみたいと思う。ただ、私の勤務先はUQの本社があるビルの隣なので、「品川駅の海側では接続できなかった」という先日の記事を信用すると、接続できないのかもしれない。

    WiMAX移動機が届いた

    Posted at Fri, 06 Mar 2009 07˚51ʹ30ʺ +0900 (JST)

    昨晩帰宅したところ、宅配ボックスに、モニタに当選したUQ WiMAX移動機が届いていました。
    さすがに昨日の夜から試すほど気力が無かったので封も切ってませんが、明日以降にテストしたいと思います。
    果して、渋谷区の外れにある某私鉄駅の目の前では、どの程度のスループットなのか?
    乞御期待ではあります。

    —–

    『「テレコム・アドバイザー」資格の検定制度、今秋にもスタート』

    また摩訶不思議な資格ができようとしています。総務省の天下り受け入れ先なんでしょうけど、存在意義がなぁ。
    “家電量販店の販売員や消費者団体などでの利用を見込む”
    そうですが、そんなに需要が無いと思いますよ。ただでさえ量販店なんかでは“ケータイソムリエ” なる資格も推奨してるんですし。

    —–

    『NVIDIA、x86プロセッサの開発を検討』

    遂にグラフィックチップとCPUの垣根が取り払われるかもしれません。
    最近ではGPGPUを使ったスパコンなんかも出て来ているので、もし両者が統合すると、省スペースになるだけでなく、性能もそれなりに向上するんじゃないかと妄想が膨らみます。

    —–

    『KDDI、「ケーブルプラス電話」で加入者同士の通話料を無料化』

    KDDIは固定通信をどうしたいんでしょうね。FMCのためだけに、赤字垂れ流し体質から脱却できないまま温存しているだけにしか見えないです。

    禁断の果実

    Posted at Thu, 05 Mar 2009 08˚12ʹ29ʺ +0900 (JST)

    『ウィルコム、ドコモ網利用のデータ通信「WILLCOM CORE 3G」』

    WILLCOMも目先のカネに目が眩んだということでしょうね。「次世代PHSが普及するまでの繋ぎ」と公言しているとはいえ、巻き取りに時間を食いそうな予感しかしません。
    E悪とSBMのMVNOと違って、こちらは電波形式が違うので許せるMVNOですが、はっきり言えばWILLCOMにとって“禁断の果実”ですから。大丈夫なんでしょうかねぇ。

    —–

    『Skype、独自開発の音声コーデックをロイヤリティフリーで公開へ』

    フリーはフリーでも「ロイヤリティフリー」ですから、契約すれば無料で公開するけど、のべつまくなし実体を広く公開するというものでは無さそうです。

    —–

    『最速は池袋?東京の名所でWiMAXをテスト』

    遅い遅いと言われているものの、屋外では結構なスピードが出ますね。やはり2.5GHz帯の屋内への浸透がキーなのでしょう。
    笑えるのが、UQの本社がある品川駅の海側では圏外というところ。おいおい、自社周辺ぐらいは優先的に立てようよ…。

    —–

    『IPv6時代の家庭用ルーターはどうあるべきか』

    どうあるも何も、昨日の記事を読む限り、みかか東西のNGNを使うならNATじゃないの?

    敢えてKumoを使う理由がない

    Posted at Wed, 04 Mar 2009 08˚06ʹ55ʺ +0900 (JST)

    『国内ブロードバンドのダウンロードトラフィック総量が1Tbps間近』

    この調査結果は昨年11月時点での話ですから、現時点ではもう1Tbpsを越えているでしょう。
    それにしても2004年からの伸びが尋常じゃないです。

    『インテル説明会、WiMAXがもたらす新たなライフスタイル』

    なんて記事も載るぐらい、あらゆるものがどうにかしてネットに繋がるようになってしまう時代ですから、仕方無いのかもしれません。
    いずれにしても、設備投資を続けなければならないであろうISPは大変ですし、いちユーザとしてはISP料金の値上げが本格化するであろうことを覚悟しなければならないでしょう。

    —–

    『主要ブラウザすべてに影響する「クリックジャッキング」攻撃とは』

    ほほぉ、これはまた興味深い。
    iframeを使うんじゃぁ、JavaScriptを無効にしても無意味に近いですからね。
    防御手段は「怪し気なWebサイトには行くな」ぐらいしか無いでしょう。

    —–

    『認識不足の疑いも:米大統領専用ヘリコプターの機密情報、P2Pで漏えいか』

    こりゃまた笑えますが、この情報が元でオバマが殺されでもしたら大問題でしょう。
    P2P云々より、P2Pを使うような人物がこのテの機密情報に簡単にアクセスできることのほうが問題かもしれませんけどね。

    —–

    『Microsoft、新検索エンジン「Kumo」をテスト』

    なんでクラウドの日本語?なんだろう…というのは置いといて、私は敢えてM$の検索エンジンを使う理由は見つけられませんでした。日本ならGoogleが追い上げているとはいえYahoo!が大半なんでしょうし、その他の国でもGoogleがシェアを握っているでしょう。

    『MicrosoftがライバルとしてGoogleを指名』

    なんて記事を読むにつけ、M$のGoogle潰しは本気なのかもしれませんが、そのためにはWindowsなんかをオープンソース化しないと?

    —–

    最後はオマケ

    『Intel、組み込み向けAtom発表』
    『IEEE802.3atとは』

    前者は、いよいよ組み込み分野にもx86系が入り込むかもというもの。組み込み分野はARMが圧倒的に強いんですけどねぇ。
    後者はPoE plusの話。給電能力が電力換算で約2倍になる代わりに、伝送で使うケーブルがCat5e以上でなければならないというもの。対応スイッチがまだ高いこともあってあまり普及しているとは言えないPoEですが、そろそろ普及しても良さそうなものですけどねぇ。30Wあれば小さなPCぐらい動かせますし。

    大して安くならん

    Posted at Tue, 03 Mar 2009 08˚03ʹ36ʺ +0900 (JST)

    『ソフトバンク、法人向けFMCサービス「ホワイトオフィス」』

    料金がリリースされましたが、そんなに安くならないのが面白いです。
    PBXも換えて、専用線も必要なうえに、月額で2,940〜3,920円じゃぁ固定電話を廃止して980円だかを払ったほうが良いのでは?
    それには「SBMがどこでもマトモに繋がる」という前提が必要ですけどね。

    —–

    『神奈川と愛知で「ひかりTV」の地デジIP再送信を開始
    −3月24日より。月額料金で視聴可能』

    無料とはいえ光ファイバを敷き込まねばならないのがIP再送信ですが、そこまでしてテレビを観る世帯がどこまで増えるのかが気になります。世間でもテレビを観なくても困らないことが判りつつあるんじゃないでしょうか。

    『アクトビラで「Edy」「eLIO」決済が可能に。新型BRAVIAが対応』

    みたいなサービスも出て来ていますが、今更遅いですしね。ここら辺はネットのほうが先を行ってます。

    —–

    『ライブドアが個人向けISPに再参入、「livedoor プロバイダ」開始』

    これにはビックリ。これだけ過当競争になっている個人向けISPに今更再参入しようとする経営判断も凄いと思います。
    足回りがみかか系のFTTHのみというのも、ずいぶん思い切った感じです。

    —–

    『インターネットに接続できないNGNっていったい…』

    記事中でも触れられていますし、私もここで何度か書いていますが、こんなことはだいぶ前から判っていたこと。今更騒ぐようなことでもないです。みかかのIP系に対する理解不足がモロに露呈しているだけです。
    利用者としては「NGNを使わない」という判断をすれば良いだけですけどね。
    KDDIやK-OptiやUSENなど、自前で光ファイバ網を持っているキャリアには最大のチャンスじゃないでしょうか。
    私はみかか系のサービスはISDN以外使いません。

    —–

    『「ドアノブを握るだけで解錠」−電界通信を利用した入退室管理システム』

    技術的には面白いと思うんですが、私はこんなフロアに入りたくないなぁ。
    まさに一挙手一投足を監視している感じです。

    —–

    『iPhoneでスター・トレックなどテレビ番組が無料視聴可能に』

    ダメリカでの話です。CBSはどこで儲けようしてるんだろう?

    —–

    『ドコモ、2008年度の接続料を改定』

    1秒16銭や18銭じゃぁ、まだまだ高いですね。

    Linuxに染まり過ぎた

    Posted at Mon, 02 Mar 2009 07˚41ʹ50ʺ +0900 (JST)

    『「JASRACの包括契約は独禁法違反」公取委が排除措置命令』
    『JASRAC、公取委の排除命令に「承服できない」〜審判請求へ』

    週末はこれでもちきりだった気がします。
    カスラックの反論はいちいち理に適ってません。30年前からやってようが、ダメリカで先例があろうが、デファクトスタンダードが法的に正しいと決まっているワケではないですから。利用者の1つである民放連も

    『JASRACへの排除措置命令「民放事業者にも多大な影響」と民放連』

    なんてアホなことを言ってますが、それまで払わなさ過ぎたんです。ここはぜひ公正取引委員会には頑張ってもらい、誰でも正当に使用料を徴収する環境にして欲しいものです。カスラックが著作権で云々言うのは、そういう環境を作ってからの話です。

    —–

    『米HPと米Sunが提携強化、「Solaris」が「ProLiant」の主要OSに』

    時代は変わりましたね。HP-UXを出しているHPが、x86系とはいえSolarisを載せて販売するんですから。確かに最近は新規のHP-UXを観なくなりましたけど、まだ現役の製品ですからね。
    でもなぁ…最近のSolarisは使い難いんですよね。どうも馴染めないんです。私がLinuxに染まり過ぎたせいかもしれません。

    —–

    『UQコミュニケーションズがモバイルWiMAX向けインフラのベンダーにシスコを選定』

    なんだ、バックボーンはオールCiscoか…基地局ベンダに不治痛が居るので、ある意味では必然的な選択かもしれませんが、IOSに脆弱性や使用法のミスが出たらひとたまりもないネットワークになりますな。ちょっと前のみかか東のフレッツ網全断ように。
    オープンな規格で作ってるんだから、マルチベンダのほうが安全なんですけどね。

    —–

    『NTT東西、2009年度に「フレッツ光」250万契約増を計画』

    ほほぉ、この不況下で強気な施策ですな。大丈夫なんでしょうか?
    少なくとも都市部ではほぼ行き渡ってますから、残りは建物の都合でカッパしか引き込めないようなところが多いと思いますけど。あとは地方へ伸ばしていくしかないでしょう。

    —–

    『ドコモ、BlackBerry Boldに発熱の不具合で一時販売停止』

    ここで読むべきは黒苺の販売台数。4,000台“も”売れてるんですね。

    —–

    『楽天、ショウタイムを完全子会社化』

    ダニ天は強気ですなぁ。恐らくコンテンツがしょぼくなるでしょう。