インフレ合戦
『「Firefox 5」正式版が公開、今後は6週間おきに新バージョンに』
前バージョンである4とは一体何だったのかと思わせるほど、バージョン番号のインフレ合戦に参加することになったFirefoxですが、キャプションにもあるとおり、今後は6週間毎に出るそうです。今回の5も以前であれば4.0.1とかになるハズの修正内容ですから、今後バージョン番号にはあまり意味が無くなるのかもしれません。
—
『Android端末の脆弱性対策、10カ月放置のメーカーも〜IPAがレポート』
うーん、実にどうでもいいレポートですね。こんなもんを上げつらう暇があるなら、一般から受け付けている脆弱性に関する通報へ、もっと真摯に対応して欲しいものです。
iPhoneやWindows Phoneもそうですが、現在のスマートフォン向けOSの多くは、まだまだこの種の対策が不完全ですし、この方面への意識が低い一般ユーザが気軽に使えるようなものでは無いです。自戒を込めていますが。
—
3月にも似た問題を起こした認証局がありましたが、今回はそことは別の認証局です。SSL認証局がこんなに脆弱では困るのですが、残念ながらそういうベンダもあるのでしょう。
—
『ロンドン警視庁、サイバー攻撃事件で容疑者を逮捕――LulzSecのメンバーか』
なぜか今、世界中の警察が躍起になって片っ端から逮捕しているLulzSecのメンバーと思われる容疑者…誰が本物で誰がスケープゴートなのか、ここまで来ると解りませんね。
FMCは日本で根付かない?
IP回線としてフレッツしか許してない時点で当初からそんなにユーザが付かないんじゃないかと指摘しましたが、実態は想像以上でした。たった4,129契約しか無いんじゃぁ終了するのも頷けます。残念ながら日本のコンシューマ分野では、FMCは想像以上に普及せず終わろうとしているのかもしれません。通話料にメリットが無いとなぁ…。
—
『既に25%のマシンはIPv6接続準備済み、ISPはIPv6対応の検討を、APNIC調査』
私がメインに使っているLinuxはもとより、WindowsもMac OSもIPv6が使えるようにはなっているので、特にWindowsマシンが世間で更新されていけば、この数字は上がるでしょうね。あとはISP次第ですが、設定がなぁ…。
—
瞬間風速とはいえ世界1位になったのは良いことかもしれません。今後の開発へのモチベーションが違います。1位を目指さないことには、何をどう設計しなければならないか迷いますしね。モデル上がりの議員に言われる筋合いは無いでしょう。
—
最後はオマケ
何だこの記事? わざわざニュースリリースとして出さねばならんようなもんじゃないですね。貸付ているメガバンク向けでしょうか。
最終的には何個?
『新gTLD、ICANNの理事会が計画を承認、2012年1月12日から申請受け付け』
この記事を読む限り、新gTLDを申請するのはワンチャンスのようです? 恒常的に受け付けるワケではなさそうです。現在22個ありますが、今回の申請で最終的に何個になるのか、ちょっと興味がありますね。
—
『ソフトバンクモバイル、SIMフリー携帯などへSIMカード提供へ』
DCMに続いてSBMもSIM単体を提供するようになるそうですが、
“ソフトバンクモバイルが販売するもの以外のiPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPad、iPad 2にはSIMカードを提供しない”
ってのは流石SBMですね。別に規制する必要は無いだろうに…。
—
『次世代GPS本格化 「準天頂衛星」、2号機以降の打ち上げ決定へ』
うーん、これはあまり筋の良いものじゃないですね。今回の震災で、被災地域を観測中に寿命で壊れてしまった陸域観測衛星「だいち」の代わりも果たせるようにしたいようですし、いかにも取って付けたような計画になりそうです。費用対効果が薄いと思います。
—
『セガ、欧州子会社に不正アクセスで129万人の顧客情報流出』
ゲームメーカのWebサイトは片っ端から食らっているようですが、今度はセガです。対応はSCEIを反面教師にして即切断→ユーザに謝罪しているところは好感が持てますが、あれだけニュースが流れていたのに対策してなかったのかという批判は起きるでしょう。
今後の運用に要注意
日本でもこのような法律が出来たことは嬉しいですが、一方でこの法律には「ソフトウェアのバグを放置したら有罪」という条文があり物議を醸しました。法務省の見解では「この罪は故意罪なので、故意ではないバグは該当しない」だそうですが、果たしてそのように運用されるのかは注意深く見守る必要があります。
—
『CIAのWebサイトが一時ダウン、ハッカー集団がTwitterに声明』
いよいよ本丸に突っ込んだといういことでしょうか。なかなかに怖いもの知らずです。別件逮捕なんぞクソとも思わぬCIAが今後どう動くのか見物ですね。
—
『NTTドコモ、株主総会で「iPhoneの発売はない」と断言』
別に良いんじゃないでしょうか。先日の記事にもあったとおり、AppleはiPhone単独での販売に踏み切りますし。
—
『震災当日に役立った情報源、1位は「テレビ」で71.9%、「SNS」は5.0%で3位』
『Facebookユーザーは親友が多く、孤立しにくい――Pew Internet調査』
なぜこんなに必死にSNSを取り上げるのか不明ですね。広告業界はここまで食い扶持が無いんでしょうか。本来はオープンな活動の場であるInternetでクローズドな活動が脚光を浴びるというのも面白いと言えばそうなるのかもしれませんが、私は与しません。
—
『IBMが創立100周年 記念サイトで歴史を紹介』
『インターコム、パソコン通信ソフト「まいと〜く」発売25周年キャンペーン』
周年記念が2つ。前者はダメリカ的には拍手喝采なのでしょうか。後者は非常に懐かしいです。
もはや“通話はオマケ”
『UQ WiMAXが100万契約突破、一部MVNOで機器の割引サポートも』
ほほぉ、有償化から約2年で100万契約ですか。結構なスピードですね。ほぼ同じようなサービス形態とも考えられるE悪と遜色ないスピードです(E悪は1年半で達成)。
それだけ急速にモバイルでも高速な通信を求める需要が伸びているとも取れますし、通信さえあれば通話なんぞ要らんということを示しているとも取れます。大震災のときもE-mailさえ通じれば何とかなったことを考えると、この傾向はさもありなんということでしょうか。
『スマホ含む携帯からのネット接続時間は1日32分、4年間で倍以上に』
なんて記事もありますし、今後はますます“通話はオマケ”という傾向が強まるかもしれません。
—
『Google、Chrome OS搭載の新種ノート「Chromebook」、欧米7カ国で販売開始』
ホントに売り始めました。どこまで売れるのかなぁ…バッテリの持ちでアドバンテージが無いと日本では厳しいかもしれません。
—
『HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法』
これはまた泥沼になりそうな臭いがする訴訟です。最近Oracleの周りはこんなのばっかりですね。
—
『Firefox 5の“リリース候補版”が公開、正式版は6月21日深夜公開予定』
Versionが上がるのは結構ですが、Firefoxの場合はアドオンが追い付かない可能性があるのが玉に瑕です。その互換性をどう維持するかがポイントになりそうですし、それをミスると今の地位からあっさり引き摺り降ろされることも考えられます。
—
暇なんですね、コイツら。もしくは就職活動なのかもしれません。
なぜ明記しない?
『AppleとNokia、特許訴訟で和解――AppleがNokiaにライセンス料支払い』
Appleは今、各方面と訴訟を持っていますが、その1つが負けたようです。他の訴訟とは毛色が違うので、影響は少ないと思います。
—
今まで使えなかったんですね。しかも今回拡大した地域以西は現状で拡大する予定が無いんですね。トラフィックが少ないんでしょうか。ただでさえ山陽新幹線はトンネルしか無いのに…。
—
『世界初、人工衛星から時刻情報 シチズン、光発電時計の限定モデル』
なぜGPSと明記しなんだろう? 十中八九そのハズですが、シチズンのWebサイトでもわざとGPSとは明記していないようです。
人は過去と失敗からしか学べない
『トルコでもAnonymousメンバー32人拘束、スペイン警察サイトは報復攻撃でダウンか』
昨日のスペインに続いてトルコでも摘発されたようです。いずれも政府機関のWebサイトが狙われたことによるものですが、やるならもうちょっと上手くやらないとなぁ?
ただAnonymousとこれら政府との間では対立構造が出来つつあるようで、事態が今後どう転ぶかは予断を許さないようです。
—
『スマートフォン市場でNokiaが首位から転落か SamsungとAppleが躍進』
そう言えばSymbianを載せたスマートフォンが話題になりません。それもこれもユーザがアプリを選択できるかどうかが鍵なのでしょう。AndroidかiOSかどちらが良いのか現時点では解りませんが、
『iOS 5のWi-Fi SyncはApp Storeで却下されたアプリそっくり』
なんてことが続くと、アプリ開発者がiOSを見放す可能性が高いですね。まぁこれはAppleという会社の過去を知っていれば「ああまたか」で終わる話ではあります。
—
『米Apple、iPhone 4のSIMロックフリー版を販売開始』
そのAppleは、遂に禁断の手に出たようです。キャリアからのトラフィックに応じたキックバック契約を反故にしてでも? Androidの躍進をなんとかして止めたいのでしょう。早々に日本へも輸入されることになりそうです。W-CDAM(UMTS)方式だそうなので、日本ではDCM網で使えることになります。
—
『ドコモのFOMAハイスピード、下り最大14Mbpsのサービスを開始』
そしてDCMでは3.9Gがサービスインしました。4Gのように従量課金ではないうえ、現行の3Gと同じ料金体系が維持されるので、定額制料金下では事実上国内最速のサービスとなります。
—
以前も指摘しましたが、やはりM-SCPでの障害だったようです。タイミングが悪かったみたいですね。まぁM-SCPに関係するベンダは怒られまくってると思いますが。
—
『「World IPv6 Day」の実験結果は? Interopで国内ネット関係者が報告会』
結局、誰も気にしてないんじゃないでしょうか。見聞きした限り、WebのトップページだけIPv6なものの、そこから他サイトへ飛んだ先がIPv4のみだったという間抜けなところが有ったようですが、まぁ実害はほぼ無かったと言って良いでしょう。
意味あるの?
『スペイン警察がハッカー集団「Anonymous」3名を逮捕〜ソニーPSN事件にも関与か』
一部では処分保留で当日中に釈放されたという記事もありますが、詳細はまだ不明ですね。IRCのログは公開されているようですが、いずれにしろどうやって逮捕したのか興味は尽きません。
—
『全国の世帯のブロードバンド契約率は67.5%に〜ICT総研の推計』
この統計にWiMAXが含まれているのが興味深いです。あれはブロードバンドに含まれるんですね。国内でも地域差があるのは仕方無いでしょう。
—
『ソニーとパナソニックが電子書籍を相互接続へ、紀伊國屋書店、楽天と合意』
確かフォーマットに互換性が無いと思うんですが…意味あるんでしょうか?
—
『はやぶさがギネス認定 「小惑星から物質を持ち帰った世界初の探査機」』
素晴しいことですし、当然ですね。
チンピラ以下の所業
『ソフトバンクがドコモと接続料の協議、紛争処理委に情報開示』
いやぁ、ここまでチンピラだとは知りませんでした。なかなかの鬼畜ぶりです。論理的な説明が一切できてないところが素晴しい。逆ギレとはまさにこれです。
相変らず“不利な1.5GHzなどという周波数帯なのだから網にコストが掛かる”と言ってますが、まったく新規に網を構築してSBMよりも不利な1.7GHzを使っているにもかかわらずSBMより安いACを設定しているE悪や、それ以上の2GHz帯を平行して維持しているDCMやKDDIはどうなんだとか、紛争処理委員会には情報を開示するけどDCMには開示しないにもかかわらず、逆にDCMに対して今までのACを返還するよう逆に斡旋を依頼するとか、まったくもって理解できません。
そんなにACに不満があるならSBMは相互接続を止めりゃあ良いんですが、できないでしょう。合法的に他キャリアから得られる唯一の利益ですから。ただ今回の問題は、SBM対他キャリアという妙な構図になる可能性があ…って、もうなってるか。
自社に都合が悪い情報は一切開示しないのに、他社の収益構造に文句を付けて買い叩く…一般企業にはなかなかできないチンピラ以下の所業ですね。
—
『スマートフォンの出荷台数は2015年に約10億台に――米IDC予測』
私が通勤で使っている山手線や湘南新宿ラインでは、以前は莫迦のひとつ覚えのようにiPhone系しか見掛けませんでしたが、最近はXperiaやREGZAも良く見るようになりました。主はサラリーマンですが、意外に20〜30代のOLが持ってるのが目に付きます。ここにWindows Phoneがどこまで食い込むことができるかが今後の注目でしょうか。
—
『HP、PalmのwebOS搭載タブレット「HP TouchPad」を7月に発売』
そして忘れた頃にwebOSが出て来ました。ダメリカではAT&Tの回線を紐付けて売るようですが、これがどこまで売れるのかは、ちょっと注目ですね。サードパーティのアプリがどこまで充実するかに賭かっていると思います。
—
『イオンと日本通信、月額980円プランも用意したSIM製品を店頭販売』
ベストエフォートで100kbps…ISDNのMP接続やPHSでのパケット通信並みの速度です。それでスマートフォンを使うというのは相当な無理があると思いますよ。実用にならないでしょう。エンタープライズ向けにテレメトリ端末か何かで一括購入とかを狙うなら判りますが、それとてせめて暗号化しないとなぁ…うーん。
—
『Sony Picturesが個人情報の流出認める、ポルトガルでも攻撃発生』
全ては己れが蒔いた種ですし、その後の脇の甘さが原因ではあるのですが、しばらくチョニーのWebサイトはクラッカの玩具になってしまうのでしょう。どう収束させるのか、情報漏洩事件対処の後学のためにも注目したいと思います。
バッドタイミング
『「World IPv6 Day」が無事終了、大きな混乱はなかった模様』
そりゃ無いでしょう、一般ユーザがわざわざIPv6を設定して使っているとも思えませんし。一部の酔狂な連中が「やってみるかな」という程度でしょう。いずれにしてもIPv6の普及にはまだまだ長い道が待っています。
—
今回は情報漏洩ではないですが、それにしてもチョニーは狙われ過ぎです。そんなに嫌われているのか、はたまた単純な便乗犯なのか。タイミングは悪いですね。
—
『DeNAに排除措置命令 公取委、グリーとソーシャルゲーム事業者の取引妨害で』
ひと山いくらで取引されるような低価格ゲームでの世界ではあるものの、世間的には成長著しいと思われているため公取委に引掛ったようにしか見えません。まぁ悪いことであるのは変わりありませんが。
—
『eneloopで無接点充電――そして、高容量の「eneloop pro」と安心設計の「eneloop plus」も』
マネシタ電機に買われた後も唯一三洋ブランドで気を吐いているeneloopですから、こんな開発投資もできたのでしょう。マネシタに感化されることなく今後も維持されて欲しいものです。