持て余したのか

Posted at Wed, 27 Sep 2006 09˚02ʹ48ʺ +0900 (JST)

『ライブドア子会社「MEX」、KDDI系と経営統合交渉』

吉村兄弟は大丈夫なのか?

いよいよ進退窮まったか

Posted at Tue, 26 Sep 2006 10˚43ʹ05ʺ +0900 (JST)

迂闊にも、つい先ほど知りました。
ホントにカネが無いんですね。SBはやっと身の程を知ったか?

『ソフトバンク、携帯事業を証券化・1兆4500億円調達』

市場は冷静だ

Posted at Mon, 25 Sep 2006 09˚32ʹ00ʺ +0900 (JST)

『携帯事業本格参入のソフトバンク、株価低迷続く』

これを読む限り、日本の証券市場は捨てたもんじゃないと思いました。
そりゃまぁ、一部に“信者”は居るんでしょうけどね。
でもそれが圧倒的多数ではないことが判りました。
28日に何かをリリースするらしいですが、それよりも来月24日が楽しみです。

Spit Call ?

Posted at Fri, 22 Sep 2006 08˚12ʹ19ʺ +0900 (JST)

『NTT東がひかり電話の障害状況を緊急報告,「原因は全力で究明中」』
『NTT東日本、「ひかり電話」の安定運用に向けた通話の発信規制を開始』

本当の原因をちゃんと伝えてないので何とも言えませんが、これが単なるSPITコールだったら笑えます。
でもみかか東のはIP電話間の通話ですら無料じゃないから、原則としては“有り得ない”はずなんですけど?

諸刃の剣

Posted at Thu, 21 Sep 2006 08˚12ʹ30ʺ +0900 (JST)

『ユニバーサルサービス基金の「月額7円」は利用者負担の方向、KDDI社長会見』

いやぁ、これはかなり危うい“賭け”ですね。ヘタするとユーザはそっぽを向きます。何事もそうですが、説明すれば誰もが納得することは有り得ません。
みかかが怠慢なのは解りきっているにせよ、それをそのまま「ユーザへ転嫁する」と公言するとは思いませんでした。
性能を前面に押し出したCMで一時期はauのシェアをがた落ちさせた同じ轍をKDDIは踏もうとしてるように見えます。

—-

『NTT東日本、「ひかり電話」で通話集中による通信障害が続く』

今日もコケると思います :-)
たぶんこれ、どこぞの法人ユーザがテレアポに使ってるんじゃないでしょうか。
個人ユーザは完全従量ですが、法人ユーザは相対契約が出来ますからね。
ヘタすりゃ限りなく定額に近い契約をした法人が使ってるんじゃないかなぁ。
当然、いまのみかか東に一斉テレアポさせて耐えられるほどIP電話周辺設備は打ってません。
SIP Proxyは碌にカスタマイズされてないLinuxサーバですし。

Linux

Posted at Wed, 20 Sep 2006 08˚28ʹ19ʺ +0900 (JST)

『ドコモ、法人向けに「BlackBerry 8707h」を発売──9月26日から』

たぶんこれ、売る気が無いと思います。
内蔵されてるソフトが日本語化されてないうえに“法人向けへのシステム売り”という理由で価格を公表してません。これじゃぁ誰も買いませんよ。
唯一判明しているのが「BlackBerry ネットワークサービス利用料」とやらで、1回線で月額5,985円(!)。しかも完全従量制。いくらなんでも高過ぎです。

—–

『NTT東、管内全域でIP電話「ひかり電話」に不具合』

これは昨日起きたものですが、/.J に驚愕の書き込みが。
嘘か真実か解りませんが、
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=333267&cid=1021816
だそうです。
交換機(というかSIPプロキシサーバ)がLinuxだとは…TRONしか信用していなかったみかかとは思えませんねぇ。
あと、この種のニュースでは、今まで公にされなかった回線数が出ますが、東日本管内全域で73万回線あるんですね。
「73万回線“も”」なのか「73万回線“しか”」なのかは微妙ですが、私は後者を採ります :-)

—–

『NTT東西、Lモード撤退は「検討中」』

これも先週土曜に出ていたニュースですが、やはり加入者数が出ています。
東で約22万7000、西で約19万…そんなにあるんですね、あんなのに :-P

迷走中

Posted at Fri, 15 Sep 2006 08˚11ʹ00ʺ +0900 (JST)

『HTCとボーダフォン、3Gスマートフォンを年内発売』

“とりあえず何でも手をつけとけ”という損らしい思想?ですね。
誰が買うんでしょう。かつてのJ-PHONEのころのような思想ではありません。
どうもDCMにしろSBMにしろ、W-ZERO3が売れた理由を正確に把握してないですね。
DCMは同型機種であるM1000だってhTc Zだって売れてないのに。
SBMはもう迷走しまくりです。

—–

『番号ポータビリティの利用希望率が半分以下に下落――アイシェア』

先の直接取られたアンケートとは正反対の結果です。これは移動機に届いたE-mailを転送するサービスのユーザが答えたからでしょう。キャリア変更=アドレス変更ですからね。
ただ、ここに出ているグラフを見ると、auのひとり勝ち、SBMのひとり負けです。

—–

『ミクシィがマザーズ上場、買い気配で初値付かず〜笠原社長が会見』

完全にバブルですね、こりゃ。
踊らされて高値で掴まされて、せいぜい泣きを見てもらいましょう。

抱き合わせ商法

Posted at Thu, 14 Sep 2006 08˚16ʹ55ʺ +0900 (JST)

『「iPod nano+705SH」のセットパッケージ登場──ボーダフォン』

なんでしょう、これ。かれこれ20年前のデジャヴでしょうか。
私が小学生だった頃、今でも人気の「ドラクエシリーズ」と人気のないソフトの抱き合わせ販売が問題になったと記憶していますが…。
それともSBMは、音楽販売(所謂“着うた”)や移動機への音楽プレーヤ実装を諦めたのでしょうか。こんなのに騙されて買う人が居るのかなぁ。
同じキャンペーンなら、まだ

『KDDI、MNPに向け海外旅行などが当たるキャンペーンを実施』

のほうが良いです。センスはないけど。

—–

『「PLC解禁案に対する意見書は異例の分厚さだった」−−電監審会長が会見』

これも最悪の結果です。
一部の莫迦な衆議院議員のお陰で、日本のアマチュア無線や電波天文学は事実上潰されることになります。
何度か申し上げているように、日本の電力線は電柱からの架空配線です。土地と労働力が余ってるUSみたいに地下に埋まっていません。これじゃぁ電柱から妨害電波が出まくる状況になります。
「風呂敷を広げ過ぎて、引くに引けなくなったから、止むを得ず認める」
という、いかにも日本的な妥協ですね。

長いものに巻かれた

Posted at Tue, 12 Sep 2006 08˚22ʹ06ʺ +0900 (JST)

『イー・モバイルとドコモ、ローミングで基本合意』

これを読むと、我々が知っているE悪の当初の戦略と異なっていますね。
記憶している限りは
●音声よりデータ通信を先にサービスイン
●ローミングはせず自営網を着々と広げる(だから全国網向け帯域を狙った)
だという認識だったのですが、いきなり長いものに巻かれてしまいました。
DCMで3Gの音声ローミング…あんまり意味がなさそう。DCMが繋がりませんからね :-P

存在意義が…

Posted at Mon, 11 Sep 2006 08˚45ʹ31ʺ +0900 (JST)

『人気SNSの「ストーカー的」新機能にユーザーが猛反発』

へぇ〜という内容。確かにストーカーっぽい。
何よりもプライバシーを尊重する?USでは、受け容れ難いかもしれません。

—–

『Skypeの固定電話への通話無料化、北米に続きフランスでも』

ますます電話が要らなくなります。日本でもやってほしいですね。
調子に乗ったJT(SBT)あたりがやりそう。