警察はアテにならん
『Nortelが破綻、カナダと米国で破産法による保護を申請』
知り合いにNortel Japan勤務が何人か居ますが、一様に連絡が取れません。
リリース文では「アジアは対象外」と言っているものの無関係とは言えないでしょうから、今後が思い遣られます。
これで、グローバル系の通信機器企業はAlcatel-LucentとSiemensぐらいしか残ってないですね。
—–
なるほど、こういう逃げ方もあるのかという感じです。
ジャケットは良いんでしょう。
—–
『米Googleが人材採用部門スタッフ削減、オフィス3カ所も閉鎖へ』
『米Google、「Google Video」のアップロード機能など6サービスを終了』
然しものGoogleも、この世界的な不況とやらには勝てないようです。最近特に前者のような話は聞きますね。Japan Branchも危いかもしれません。
後者は不況に関係しているのかいないのか不明ですが、リリースされたサービスを一気に6つ終了するのは初めてかもしれません。
—–
例によって規制の方向が妙なことになっています。
支払い方法が原則として口座引き落としかクレジットカード決済だけとか、1名義で契約できる回線数が全キャリア共通で5回線までとか。銀行口座やクレカだって、行くところに行けば売ってますからねぇ。じゃないと振り込め詐欺なんぞがここまで社会問題にならんでしょう。1名義の契約回線数を絞ったとて同じこと。
これらを読むと、どうも最近の警察は自分の仕事を勘違いしてるんじゃないかとしか思えません。
いずれにしても、人が死ななければ真面目に働かないのが、日本の警察ですから、この種の問題ではさっぱりアテにならないのは今に始まったこっちゃないですけど。
—–
え、まだこの訴訟、やってたんだ…というのが正直な感想です。
地裁判決では訴訟の根拠だった特許すらも無効だとされてるんですから、続ける意味が無かったんじゃないかと思ってたんですけどねぇ。
特許ゴロってのは日本にも居るんですな。
—–
先週、ウソかホントか、ホルモン異常が原因だと言ってましたが、それが治らないからと病気療養に専念するとか。
いい加減、AppleはJobsを手放したらどうですかね。個人の病歴が闘病状態までも公表せざるを得ない状態そのものが異常だと思うのですが。
ただダメリカではそうは思ってないらしく、
なんて記事も。さすが新自由主義とやらの国は違いますな。
という、私と同じような論調の記事もありますが、一方では株主への情報開示を云々する記事もある…妙な国ですな、ダメリカは。
—–
『日本発売から半年、iPhoneの購入意向はどう変わったか』
ほほぉ。機能が追加されれば買うというユーザが増えているとか?
その割にはそんな話を周囲で聞かないんですけどねぇ。
既存のユーザで満足しているのが5割という数字も凄いですが、これまで売られていた移動機やスマートフォンが他国と比べても異常に高性能だった日本では、iPhoneは何とも中途半端な立ち位置に追い遣られてるとしか思えないんですけどね。それが「機能が追加されれば買う」という層なんでしょう。
それ以上に気になるのは、日本で使えるキャリアなんじゃないでしょうか。もしDCMだったら、もうちょっと売れてたかもしれません。
—–
『HotmailがPOP3/SMTPによるメールの送受信に対応』
あーあ、これでまたSpamが増えることでしょう。
ただでさえ最近は、同じようにSMTPが使えてしまうGmailからのものが激増しているのに。
11年前の話
遂に販売終了か…部品調達ができなくなるんじゃ仕方ありません。
思えば、私が社会人になって初めて買ったAV機器が、パイオニアのLD/DVD/VHDコンパチプレーヤでした。LDもDVDもこれでよく楽しみましたが、経年劣化からか、ピックアップ部分が壊れかけていたのが原因と思われるような再生状態になり、2年前の引越しで棄ててしまいました。
当時持っていたLDソフトも全てDVD化を完了しているので、もはやLDを維持する必要性はゼロだとはいえ、いざ生産終了となると寂しいものがあります。
—–
個人的にはT芝の2.5インチにはお世話になってますし、かなりラフな使い方をしても壊れたことは無い印象もあるので、ぜひ頑張って欲しいとは思っていますが、この両者がくっついてもシェア3位に変化は無いんですよね。大丈夫なんでしょうか。
—–
『次期BS放送の電波干渉問題,まずは発生源の増加防止対策に着手』
まぁこういうふうにするしかないでしょう。
ヘタするとPDC全廃まで次期BS放送は2チャネルが放送できませんからね。
—–
『NHN Japan、日本での検索事業再参入に向けた子会社を博多に設立』
あれ、日本市場は諦めたんじゃないの?
今更参入しても手遅れでしょう。
—–
『アイ・オー、アナログRGB/D4出力可能な地デジ/BSチューナ
−21,000円。PCディスプレイで地デジ視聴』
チューナ単体で2万円か…こりゃ地デジ完全移行へのハードルは高いわなぁ。
期限まであと2年半なんですけどねぇ。
—–
ネットユーザったって、Great Firewallがある限り、中国の場合はイントラネットですから、世界最大のネット人口国であることに意味はあまり無いでしょう。
F/Wの運用実績だけは素晴しいのかもしれませんが。
—–
『米Yahoo新CEOにAutodesk元CEOのCarol Bartz氏が就任』
ほほぉ。元Autodeskですか…どこまで行けますかねぇ。
良い意味でも悪い意味でも、Yahoo!は日本法人を見習うべきかもしれませんが、もはやダメリカでのネット広告市場がGoogleに荒されて倒してるので、そこまでのコストは賄えないのかもしれません?
—–
最後はネタ
うーん、やっぱり今度のOQOはかなりそそられます。
私の場合、W-ZERO3サイズじゃないと持ち歩くことをしないらしく、HP 2133を使う場面が案外無いことが判明しつつあるので、実機レポートには激しく期待をしています…ま、例によって速攻でLinuxに入れ替えちゃいますけどね。
リテラシーは重要だ
『米Google、「検索1回で7グラムの二酸化炭素が発生」の報道に反論』
昨日あたりからネタになっている記事です。
どうやらこれは恣意的に流されたデマのようで、取材された物理学者も自分のブログで「この記事を掲載するな」と反論しています。
いずれにしても、昨今のデータセンタが電力を大量に食っているのは間違いないものの、それと二酸化炭素の排出量を結び付けるのは間違ってるんじゃないでしょうか。それこそ原子力発電なら二酸化炭素も何も無いし。
—–
ほほぉ、まだ本決まりじゃないと、あくまで言ってるようですね。
ただDCMの場合、事前に漏れた内容と大差無いことがあるので、この時期に停波されることでほぼ間違いないでしょう。
それにしても、まだ2Gに666万加入もあるのか…恐ろしい数字です。
—–
『渡米前のネット申請「ESTA」がスタート、成田空港は混乱なし』
これって1回申請すれば、2年もしくはパスポートが切れるまで有効なんですね。あまり意味が無いような気がしないでもないです。もし無関係なのに「拒否」とか出たらどうするんだろう?
いずれにしても、凄い理由での個人情報収集方法です。このサーバがクラックされない理由も保証もどこにも無いですから、「迂闊にダメリカへは行くな」ということなんでしょう。怖い世の中です。
—–
遂に官民挙げて地上波をディジタル化するようです。
間に合うんでしょうかね。地方に行けは行くほどツラいものがありそうです。
—–
『ケータイ大量盗難の流出先? 日本製最新機種の人気ぶり、中国の実態』
判り切っていることとはいえ、中国の街並みに当然のように並ぶ日本の移動機の写真はなかなか面白いです。日本国民以上に自国のことを信用しない中国人らしいと言えば、それまでですが。
—–
『Yahoo! JAPANかたるフィッシング、偽サイトは国内に設置』
まだまだ暇人が居るようです。犯人は日本人なんでしょうかねぇ?
—–
『東京都三鷹市、シニアのNPOが小学校でネットリテラシーの授業』
『Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇』
好対照な記事です。
前者は小学生向けですが、この業界に詳しくない中高のガキにも必要でしょう。
後者は誇張があるのか無いのか知りませんが、事実なら御愁傷様としか言いようがありません。この銀行マン本人もそうですが、大学生の息子にネットリテラシーが無かったことを嘆くしかありません。
—–
『2TBの大容量と300MB/secの高速を実現するSDXC』
以前も取り挙げましたが、ムーアの法則に則って2014年頃に2TBを実現するSDXCが出たら、2層で50GBしか記録できないBlu-ray DVDなんぞ要らんでしょうね。直径12cmよりも遥かに小さい媒体に、遥かに凌ぐ容量が記録できるんですから。
現行のディジタル放送で最も高画質な衛星ディジタル放送ですらビットレートが24Mbps、地上波ディジタル放送では16.8Mbpsですから、アクセス速度も問題無いし…こりゃBDは想像以上に寿命が短いかもしれません。
—–
『福岡市交通局、ICカード乗車券「はやかけん」を3月7日に開始』
チョニーはこの分野だけは儲かってるんでしょう。
国内だけですら全貌を把握するのが面倒です。
声を挙げることが大事
移動体キャリアへの手枷足枷が酷くなる一方の昨今、これは先手を打った感じでしょうか。
個人的には、年齢には関係無く、碌な判断力を持ち合わせてない連中に、ネット接続機能がある携帯電話は持たせるべきじゃないと思うんですけどねぇ。どうなんでしょう。
—–
なるほど、こういう懸念もあるんですね。幸いなことに五体満足で生まれ五感も全て機能しているのが当たり前になると、そうではない方々への配慮が欠けがちになってしまいます。
私はタッチスクリーンを搭載したガシェットを持ってないので、それがどの程度の便利さを備えたインタフェースなのか判断できませんが、日本を除く?世界で流行っているiPhoneの販売状況からすると、今後の趨勢になりかねない勢いですから、声を挙げることは重要でしょう。
—–
ほほぉ、これは興味深い。オバマ氏は移行が性急過ぎたと思ってるんですね。
地デジ向けチューナを生活保護世帯に無料で配るような施策も同じですし、恐らく日本でもあと2年ほどすると大騒ぎになるであろう移行問題を、彼の国ではどう片付けるのかは見物であはありあす。
—–
『ソフトイーサ、「PacketiX Desktop VPN Business」ベータ版公開』
なんだか、本末転倒な気がしますけどねぇ。VPNを張る製品を自社で運用する能力があるなら、PacketiXなんぞ使わず別のものを使うと思います。自己証明書を使ったPPTPとか、それこそIPsecでも良いですしね。
—–
最後はオマケ
『世界18機をネットで結合し、巨大な仮想電波望遠鏡を合成する実験』
大学時代にやってた内容なので、つい…。
リアルタイム伝送でVLBI網を構築する話は10年以上前から出ていましたが、やっと、時代がそれを許したという感じです。
信じられん
『12月の携帯・PHS契約数、2008年の年間純増数など明らかに』
私の、大して広くない交友関係でも、SBMユーザが他社に乗り換えることは十指に余るほどあっても、SBMに行ったユーザは1名(しかも奥方が料金に負けて勝手に移行したらしい)しか居ないのに、SBMで2,000万加入だなんて…1年通じて純増1位だなんて……どんな下駄を履かせてるんだろう?
考えられるのは、エンタープライズでの電話用途としての需要でしょうかね。DCMでは全体の89%、auが85%のユーザが、iモードやEZwebなどの“インターネット接続契約”をしているのに対し、SBMのそれは80%なので、そんな仮説が立てられるのですが。
新手の嫌がらせ?
『パナソニック、HD-PLCの技術が「IEEE P1901」で認定』
たぶん国内では唯一、正面からPLCを売っているのがパナなんですが、その規格がIEEEに乗ったようです。
ただ、以前から言っているように、個人的にはPLCには大反対です。日本のように商用電源を供給する電線の殆どが電柱上に架空されている環境は、漏れ出す信号が電波となって飛び交ってしまうという決定的な欠点がある以上、既存の無線通信を脅かしますから、PLCを使う環境としては最悪だからです。
これは香川選出の莫迦な衆議院議員が総務省に圧力を掛けてでも実現したそうですから、近々行なわれるであろう?衆議院選挙では、香川県民の皆さんの民度が試されることになります。
—–
『ソフトバンク、2G携帯向け迷惑電話防止サービス終了』
『ドコモ、movaのGPS機能を終了』
なんでサービスが停波する前に、これらを終了させる必要があるんだろう?
純粋に疑問です。
特に前者のSBMのは、この時代には新手の嫌がらせとしか思えません。
—–
さすがにベリサインは対応が速いですね。
図らずも、偽造成功のニュースが本物だったということを示しているのかもしれません。
—–
『神奈川県立高校の生徒情報、Winny上に再放流? 11万人分を確認』
そりゃそうでしょう。日本IBMが継続監視しますなんて言えば、試したくもなります。
それにしても、日本IBMは莫迦な業務委託先を使ったばっかりに、とんでもない十字架を背負わされましたね…って、まさかこの監視も業務委託しているんでしょうか?
—–
これも西武百貨店が可哀想です。
IPAは日頃の「情報漏洩の恐しさ」という広報内容について、身を以って示しているようなものですな。
—–
遂にSDも2TBの時代か…現時点では単体のHDDより容量が大きいですがそれもイタチゴッコでしょう。
もしこれが携帯電話の移動機に挿せるようになったら…あな恐しや。
—–
『NTTドコモ、BlackBerry向け接続サービスを値下げ』
売れてないんでしょう。
—–
『「Windows 7」ベータ版公開、一般ユーザーへの提供は9日から』
M$はまだしも、ユーザの間でVistaが“無かったこと”になるのは、結構早いかもしれません。
—–
『OQO、500グラムを切る「世界最小のVistaマシン」を発表』
うーん、これには惹かれますね。そこらのスマートフォンなんぞ寄せ付けない可搬性と性能でしょう。
999ドルってことは10万か…うっかり買いそうです。
サイコキネシスかテレパシーか
『米Apple、iTunes Storeの全楽曲をDRMフリーに
−iTunes Plus拡充。69セント/1.29ドルも。日本は未定』
遂にDRMを取ってしまいました。日本での議論とは正反対の方向ですね。今回の対応もダメリカ国内だけらしく、もちろん日本は対象外。
日本だと即「コピーされまくるじゃないか」という議論になるでしょうが、その懸念はダメリカとて同じなはずですから、日本のコンテンツプロバイダの皆さんはぜひ学んで欲しいですな。あなたがたの大好きなダメリカに。
—–
『脳情報通信で「こころ」の伝達を可能に、大阪大とNICTが共同研究』
凄い研究だなぁ。サイコキネシスとかテレパシーとかいうヤツでしょうか。
個人的には「脳を計測する」というコトバに、違和感と興味が同居します。そりゃ計測だよなぁ。
どこまでモノになるのか知りませんが、ぜひ結果は教えて欲しいものです。まさにガンダムの世界だ。
—–
『Androidの脆弱性は氷山の一角、3Gモバイルの脅威を警告』
こんなこと今さら言ってもねぇ。かなり前から言われてるし。
Symbianがやたらセキュリティに五月蝿い実装の理由はこれですから。
—–
ほほぉ。DCMの目論見は成功したということでしょうか。手数料収入万歳ですな。
私だったら絶対使いません。非接触なFeliCaはスキミングされない保証がどこにもないし。
—–
相変わらず国内より海外のほうがエリアが広いキャリアです。
それにしても今回の国はマニアックだ。パケットも使えないようですし。
—–
電話帳や撮った写真なんかはキャリアに預けるなんぞ以っての外ですが、外部メモリに移動すらできず、移動機内のメモリにしか保存が許されてない保護機構ガチガチなファイルはどうすりゃ良いんでしょうね?
再度買うなりDLするなりしろと?
そりゃいくらなんでも酷い話では。
やっても無駄
『IPAが職員の情報流出で会見、過去の勤務先の業務情報も流出
計1万6208ファイル、個人情報1万件も含まれると推定』
何歳の職員か知りませんが、(供述を信用すれば)昨年12月から使い始めてこれじゃぁ、ただのシロート以下ですね。巷のWebサイトには上手く使う方法?が書いてあるところもあるのに、事前に調べないんでしょうか。
しかも中途採用らしく、前職のデータも含まれるうえ、結構な量を放流している模様…こりゃ即刻解雇かな。御愁傷様です。
—–
『ドコモ、盗難端末の利用を制限する仕組みを導入へ』
『ドコモ、FOMAハイスピードエリアの人口カバー率が100%に』
DCMに関する2題。
前者はなんとも微妙ですね。個体識別番号(サブスクライバID)で識別するのは常套手段(というか、これしか方法がない)ですが、DCMとしては弾かれたことをユーザに教えたい?そうで…そんな必要あるんでしょうか。故障扱いでとっととショップに持ち込ませて、そいつをしょっぴけば良いと思うんですけど。
後者はこの数字がアテにならないことをユーザが知っているので、公表すること自体が無意味でしょう。早ければ来年にも3.9Gや4Gが始まるので、いたちごっこです。
—–
『ジョブズCEO、「体重減少はホルモン異常のため」と説明――重病、辞任説を否定』
こんな体調でも会社を率いなければならないとは…Appleという会社は不幸ですね。
まだまだJobsのカリスマ性とやらに頼らねばならないんですから。
—–
あのツクモが量販店になるのか…従業員の皆さんは可哀想ですな。そうなったらポケコンとか売らなくなるんでしょうなぁ。
個人的には数年前に新品のポケコン(工業高校生向け)とそのUSB拡張ボードを買って以来、ツクモには行ってません。
—–
『騒ぎに便乗する手口:ガザ衝突がサイバー戦争に、イスラエルのサイト改ざん相次ぐ』
攻撃元のSource IPがどこなのかが気になりますが、どーせそれすらも偽装されてるか踏み台を経由させてるのでアテにはなりますまい。
元々は軍事目的で構成されたInternetが本来の脅威に晒されているとも言えます?
—–
最後はオマケ
『著作権保護期間の延長については結論を得られず、文化審小委員会』
もう、やっても無駄では。一昨年末ぐらいから一向に進展が見られません。
ネタだらけだ
『偽のSSL証明書作成を研究者グループが実証、200台のPS3を使用』
方々でネタになってますが、MD5が暗号化方法としての寿命をとっくに終えているにもかかわらず、最近のところはまだしも、レガシーなところではまだ使われていたりするので要注意ですね。自己証明書(いわゆるオレオレ証明書)で認証させたいときにも、SSL証明書を生成するときにMD5を指定してはイカンということでしょう。
しかしPS3も妙な使われ方をするものです。ゲーム機として使われてるのを、この業界では見たことないですな。
—–
『エキサイトブログのトップページ改ざん、不正なスクリプト挿入』
これも方々でネタになっていますが、ネタになった理由が
“正月休み明けまで半ば放置されていたこと”
なので、二重の意味で褒められたものではありません。
所詮は無料ですから、訪問者に対してこういうリスクもあるんだと思わないとイカンということでしょう。
—–
これもネタになってますね。社名は冗談半分ですが巧妙な脱法です。
シンガポールに法人を登記するには、取締役の少なくとも1名がシンガポール国籍を持つ必要があるんだそうですけど、そんなもんは現地でテキトーに用立てできますからね。
しばらくは2chの運用にどう変化があるか見物ではあります。
—–
『IPA職員がファイル交換ソフトでウイルスに感染、写真など流出』
もはやこれもネタですが、出来は悪いですね。
セキュリティを喚起する立場にある独立行政法人で発生したことをさんざんつつかれていますが、どんなに優秀な組織にも莫迦が混じるので、発生することは仕方無く、その後の対処をどうするかが腕の見せどころでしょう…ま、感染した人物が期限付きの非正規職員だったら、解雇されるだけでしょうけどね。
—-
『iPhone 3G向け「TV&バッテリー」、9日より全国販売』
続報です。全国の販社に必要なほど売れてるんでしょうかねぇ。
しかも9,840円か…結構高いなぁ。
なぜ大晦日に?
去年から言われていたものが、なぜか大晦日に一部店舗でのみ取扱いを開始したとか…って、なんで大晦日なんでしょうね。まさかお年玉狙い?
いずれにしても、iPhoneの在庫処分をいつ終えられるのかが今年のSBMのキーになるような気がしています。殆どのユーザがホワイトプランを選択している今、財務状況は悪化の一途てしょうしね。
先月あたりから最初の2年縛りが解け始め、私の回りでも「脱北する」と公言しているSBMユーザが多いなか、加入者数レースにも変化が出て来そうです。