入札の弊害
『番号ポータビリティ、“今後もキャリアを変更しない”は68%──MM総研調べ』
これはSBMによる意図的なネガティブキャンペーン?のお陰でしょうか。
11月のTCA速報は本日リリースされるはずですけど、そこでの数字が楽しみです。
こんな結果なのに草刈場に成り下がってたら、ホントに終わりですね。
—–
これはこの記事で今朝知りました。
つい先ほどやってみましたが、案外時間を食いましたね。
いちいち店に出向かなくてもアップデートできるのは良いですけど。
—–
『総務省のBWAカンファレンス、2.5GHz帯利用案でWiMAX待望論が多数』
これもなかなか興味深い議論です。WiMAXか次世代PHSになるのでしょうけど、WiMAXが勝ちそうだなぁ。
周波数としては電子レンジの直ぐ上で直進性が高過ぎるため、PHSでは使いにくいかもしれません。
—–
そう言えば春先にこんな訴訟があったことを思い出しました。
当然の如くWILLCOMが勝ったようですね。
—–
サーバ運用屋の間で、悪い意味でネタになっている百度。
ここのロボットが1秒間に数度もWebサーバに訪れるので、中国からのアクセスを遮断しているところが多数あります。私もですけどね。
ま、日本では普及しないと思います。Googleで充分ですから。
—–
『独自の次世代DVD規格「EVD」 電機18社、再生機一斉発売』
そんな中国は、次世代DVDも独自規格のみを承認し、Blu-rayやHDは無視するそうです。
いわゆる3Gでも中国のみ独自規格(TD-SCDMA)を採用するぐらいですから、海外からの異文化侵攻をなんとしても食い止めたいんでしょうね。
いかにも中華思想です :-P
—–
『ソフトバンクテレコム,経産省にディザスタ・リカバリ基盤を提供』
これは信じられません。シンドラーエレベータと同じ、入札制度の弊害でしょう。
経産省が税金をびた一文納めない損に、こんな重要なサービスを任せるとは…。
そりゃみかかがやるのはダメですが、せめてKDDIで妥協して欲しかったですね。