焦りまくり

Posted at Wed, 01 Aug 2007 10:34:33 +0900 (JST)

『ウィルコム、新規契約でも割賦販売制度を利用可能に』
『ウィルコム、8xパケット定額を実質6000円/月に割り引くキャンペーン』

この2つを読むと、WILLCOMからE悪へ流れてるユーザが結構居るようですね。かなり必死です。
私は「通話できない移動機(サービス)」は移動体通信として失格だと思いますし、W-ZERO3ではキャラクタベースの通信しかしないため低速でも問題ないため、現時点では興味ありませんが、以前からPHSをデータ通信カードとして使ってるユーザにとっては差が無いですからね。寧ろ完全定額で高速ベアラなE悪が良く見えるのでしょう。
次世代PHSが完成するまで、またしてもWILLCOMは我慢の経営を強いられるのかもしれませんなぁ。

—–

『世界の固定/携帯電話への無料発信通話を可能にする「E-SONフリコール」』

なんじゃこりゃ? と思い読みましたが、STBのようですね。
しかも月額料金は定額とはいえ払わねばならないですし、着信できないよう。
現行では日本でも使用可能になっているとは書いてありませんが、もし可能になったら、くだらないSpid Callが増えるだけですな。

—–

『雨を予報する傘、米企業が開発』

ネタにしかならない傘ですね。柄に無線LANを収めてるようですな。
40US$かぁ。ネタに投資するには、ちょいと高いですね。

—–

『mixi決算、会員が1,000万を突破。アバターやゲームの導入も検討』
『グリーとKDDI、「EZ GREE」の会員数が100万人を突破』

SNSに関する記事です。
前者で興味深いのはアクティブアカウント比でしょう。約62%だそうです。ということは、620万アカウントが生きているということですな。まぁ最近は「mixi疲れ」という言葉もあるそうですから、アクティブアカウント比を維持・向上させる施策を打つのでしょう。かといって18歳未満への開放はマズイような気がします。株を公開するといろいろありますなぁ。
後者はモバイル専業SNSは決着が付いた感じのものですね。

—–

『総務省、電話番号の使用状況を公表』

ここで面白いのは「IP電話の鈍化」と「固定電話の伸び」ですな。
IP電話はひととおり行き渡ったからでしょう。個人的には発信は数あれど着信は1度もありません。
固定電話の伸びは2つの要因があります。即ち「固定電話の番ポで、みかか交換機で使われる裏番号の増加」と「0AB-J番号を使ったIP電話の増加」でしょうか。前者はKDDIのメタルプラスやJTのおとくライン、後者はNCCによるIP電話です。ひかり電話では増えませんからね。

—–

『日本通信、ドコモ端末を使ったデータ通信サービスを検討』

先月上旬に総務省へ裁定を申し出た日本通信がDCM網でやりたいサービスの実態が判明しました。
正面切って言ってませんが「少なくともンプラ向けではDCMのiモードは使いものにならん」と言いたいのでしょう。これは大いに賛成です。
裁定そのものも昨日DCMが総務省へ答申したようなので、総務省がどのような裁定が下すのか興味深いです。

—–

『AMD、第2四半期にシェア奪還――Mercury調査』

昨日あんなことを言っておいて、この四半期はAMDがシェア奪還とは知りませんでした。申し訳ありません。EUの勧告には大きな意味が出てきます。
でもシェアが増えた理由が「分からない」というのは面白いですね。なんでだろ?

—–

『「携帯ソフト市場でGoogleの脅威は感じていない」とゲイツ氏』

これはWindows Mobileを指していると思いますが、世界にはSymbianという巨人が居ますからねぇ。
最近は組み込みLinuxも幅を利かせ始めていますし。ただ「Googleごときに構ってられないんだけど、出て来たら嫌だな」というのが正直な感想だと思います。

—–

『Windows Vistaの署名認証をかわすツールが出現』

なるほどねぇ…という手法です。
若干面倒ですが、法人登記が簡単な国でやれば、M$の規制は無意味です。
M$はどうする気なんだろう。

—–

『MS、シェアードソースライセンスをOSIに提出へ』

現在各方面でネタになっています。
どんな心変わりだ?

—–

『「グーグル八分発見システム」を悪徳商法?マニアックス管理人が開発へ,IPAの未踏ソフト採択プロジェクトが決定』

これも現在各方面でネタになっているニュースです。
「Google八分になっているサイトを捜す」ことに主眼が置かれていますね。
Google自身も「Google八分」の存在を認めてますし、熾烈な頭脳戦になるような気がします。

—–

『次世代DVDの凄さ』
『アニメの次世代ディスク化、本格スタート BD/HD DVD版「パトレイバー」「オネアミスの翼」』
『HD動画配信の最前線はゲーム機』

なぜか今日になって立て続けに同じような記事が並んでいます。メディアの煽動か?
次世代DVDのメディア戦争は収束していませんが、HD動画に関する正常な評価がされ始めるようです。
「オネアミスの翼」1999年発売のDVDを持っており時々観ますが、リマスタ版も欲しくなる出来です…でも高いなぁ。
後者は各メーカが必死なだけのように見えます。

—–

『マクドナルドとドコモ、おサイフケータイ利用のe-マーケティング新会社「The JV」を設立』

なんじゃこりゃ。意味無さそう。

—–

『米下院議員が著作権侵害取締法案を提出–侵害を「試みた」場合も犯罪に』

こりゃまた極端な。ハッキング(not クラッキング)も犯罪対象としたいがための法案ですな。
Appleでの著作権フリーな楽曲のDL開始とは正反対を行くものです。

—–

『「Firefox 2.0.0.6」が公開、脆弱性2件を修正』

上げっぱなしの常用PCを今朝確認したら、このアップデートがDL済みとされていました。
重要な脆弱性対策ですので、必ずアップデートしましょう。