WiMAXと3G
『イー・アクセス、IEEE 802.16eに準拠したWiMAX実験の準備を開始』
『イー・アクセス、“モバイル対応版”WiMAXの実験実施へ』
やはりというかなんというか、E悪もやるようです。設備投資面では格段に差が出ますからね。
ただ、何度も言ってますように、国内では周波数を割当てられてません。それ以前にIEEEで規格がまだ固まってません(秋頃に固まる予定)。
固まったとしても、設備として古慣れるまでには少々時間を食うでしょうし、この時期に参入を希望するキャリアは、無線区間に何を採用するか、しばらく両睨みを余儀なくされるでしょう。
昨日以前の焼き直しですが、
『総務省が携帯新規参入のパブコメ公開,「新規」と「既存」が火花』
『NTTグループ,公衆無線LANサービスのインフラを統合へ』
なんて記事も、今朝は出ています。
—–
これは以前から言われていた話なので、記事そのものには驚かないのですが、「ドコモの登録商標である「おサイフケータイ」を利用したことについては、
“業界として、おサイフケータイを一般名詞として推していった方が良いということで採用した」(小野寺氏)”
にはビックリですね。auのことですから、強引にでも愛称を付けると思ったんですけど。
これじゃぁ最後発になるVFJも、これを使わざるを得ない…。
どーでもいいですけど、auはDCMに、この登録商標へのフィーを払ってるんでしょうかね? :-)
—–
『マクロメディア、「Flash Platform構想」を発表』
『マクロメディアがFlash製品のロードマップを発表』
これも今朝は大きく取り扱ってる記事の1つです。
要するに「移動体向けに注力しまっせ」と言いたいのでしょう。
—–
『「迷惑メールの9割を削減する」、NECがBIGLOBEで新たな対策』
『BIGLOBEが25番ポートからのメール送信を制御、迷惑メールの9割に効果』
Biglobeは25/tcpの完全閉塞ではなく、流量制限を掛けたようです。
うーん、ISPとして正しいような、正しくないような…なぜSMTP_authを導入しないのだろう?
つい最近まで使っていたKCOM(今はDIONに飲み込まれてしまった)では、真っ先にSMTP_authを導入して、スパムの送信へ対抗したのに。
KCOMぐらいのユーザ規模でも可能ならば、Biglobeでも出来なくはないはず。面倒なんでしょうか?
—–
『DTIとPOINTが統合。新生DTIとして新プランや映像配信サービスなどを提供』
こりゃまた碌でもない組み合わせです。
DTIはFBと同じ出自をもつISPなので、推して知るべし。
—–
『【「面展開」した公衆無線LANの真価を問う】(2) 「面的か,生活動線か」,ユーザーにはどちらが便利?』
日経BPは概ね否定的な見解ですが、現時点では正しいでしょうね。
FTTHにしろADSLにしろ、日本では有線アクセスがあまりに安いですから。