キャリアの財務体力次第

Posted at Fri, 20 May 2011 20:26:40 +0900 (JST)

『総務省の通信利用動向調査、光回線の世帯利用割合が過半数に』

個人的には予想よりかなり早く、ラストワンマイルが光化したなぁという感じです。それだけ急速にメタルを置換しているのでしょう。もはや固定電話が無い家庭も多いと聞きますから。電話による通話より、E-mailやSNS系によるパケット通信に比重が移っているという証拠ですかね。

『米Amazon.com、Kindle電子書籍の販売部数が紙の書籍を上回る』

日本でも“自炊”という言葉と共に電子書籍がそれなりに出回っているようですが、ダメリカでは更に一歩進んでいるようです。尤もダメリカでは日本のように、比較的身近に書店が無いということも、電子書籍の普及に一役買っているとは思います。個人的には使いませんが、今後は日本でも普及速度が上がるかは注目すべきなのかもしれません。

『東京の地下鉄、WiMAXサービスが利用可能に』
『LTEは期待通りには普及せず、無線LAN活発化の可能性も──11年の通信業界トレンド予測』

うーん、どうなんでしょうね?
日本ではWiMAXがやっと、都市部で使い物になるぐらいに基地局の密度が上がってきているようですが、ダメリカではWiMAXキャリアがLTEへ乗り換えるようなことも起きてますし、一概にLTEが普及していないとは言い切れないと思います。あと1〜2年は様子見しなければならないでしょうね。設備投資金額からすればWiMAXのほうが安いのは目に見えてますし、LTEでは音声通話もVoIPなので、いずれにしろ今後のあらゆる通信がIPを基本とするパケット通信になるのは火を見るより明らかですから、あとはキャリアの財務体力次第です。

『Google、Androidアプリの情報流出問題で対応を表明』

一昨日の続きです。早速Googleがサーバ側で対処するそうですが、どうするんだろ?
まさか一律にHTTPでの接続を拒否させるだけ??

『全国の交通系ICカード10種類、相互利用が可能に 13年春から』

相互利用とは言っても、今までと同様、各地域を跨いで使えるようになるわけではないので、利便性という意味ではあまり向上しません。儲かるのはチョニーだけです。

『コンピューターが監視されるのか? 法務省が「サイバー刑法」に関するQ&A』

こういうFAQを公開せざるを得ない状況というのが、今の日本を象徴していますね。