残念無念
『「あかつき」金星軌道投入に失敗』
『「あかつき」金星軌道投入、6年後に再チャレンジへ』
残念で仕方ありません。まさに残念無念です。
これは日本初の地球以外の惑星への衛星軌道投入を目指した「のぞみ」と同じような理由が考えられます。かつてののぞみは、宇宙研が持っていた打ち上げロケットM-Vの衛星打ち上げ能力(どのぐらい重い衛星を打ち上げられるか)と、のぞみに載せる観測機器の重量を勘案してみたら、軌道遷移のための燃料が「遷移1回分」しか積めないことが判明。他国の火星探査衛星が火星の衛星軌道投入を複数回に分けて慎重に行ってもなお失敗していたにもかかわらず、日本は1発で投入せざるを得ないという、まさに博打のような軌道計画で、それが軌道投入失敗の原因の1つでした。
今回の「あかつき」も、計画から製造まではM-Vロケットで打ち上げられることになっていたため、M-Vに載せられるサイズで設計されていたのですが、その間に日本では宇宙開発機関が統合されM-Vは廃止、打ち上げ能力も高いH-IIに代わったものの、設計を変更するわけにはいかないため、金星の衛星軌道投入も1発で行うままになっていました。今回、あかつきの全重量の約半分が軌道遷移のための燃料なのですが、やはり軌道遷移1回分であることに代わりは無いらしく、今回も同じような失敗に繋がった可能性があります。
今回のエンジン噴射では6年後に再び金星を会合するような軌道まで遷移したようなので、そこで再度の投入を考えるのでしょうが、はたしてそれまで衛星の機能が維持できるかどうか…宇宙研の皆さんの頑張りに期待する以外にありません。
—–
『Chrome OS搭載マシンは2011年前半リリース AcerとSamsungから』
遂にブラウザしかないOSを載せるPCが出回ることになるようです。まぁこのご時世、ブラウザだけあれば何とかなる可能性は充分ではありますが、一般ユーザに受け入れられるかどうかは未知数と言わざるを得ません。
私のようなロートルは無理ですね。せめてコンソール画面が無いと。
—–
『ソフトバンクなど8社、AndroidスマートフォンでNFC決済実験』
昨日リリースされたAndroid 2.3には、NFC決済ができる機能を載せているのですが、早速SBあたりがこれを使えるような実験を徒党を組んで行うようです。SuicaだのPASMOだの、FeliCa規格がこれだけ広まってしまった日本でどこまで普及するのか、生暖かく見守るしかありません。
—–
『DeNAに公取委が立ち入り ソーシャルゲームメーカーに圧力かけた疑い』
『DeNA「公取委の調査に全面的に協力する」』
ソフトを生業とする人からはかなり評判が悪いことで有名なDeNAをはじめとするケータイゲーム市場ですが、いよいとこんな事態になりました。成り行きを見守りましょう。