キャリアとしての矜持
『イー・アクセス、モバイル事業でエリクソンが主要サプライヤーに決定』
『イー・アクセスの携帯事業、エリクソンがネットワーク設備供給』
キャプションだけだと「あーあ、耐障害性が悪いなぁ。こりゃコケるな」で終わるのですが、記事を読んでビックリ。
“今回、エリクソンを選定したことは、ネットワーク設備の調達というハード面だけではなく、運用や保守といったソフト面も含んでいる”
…おいおい、君達はキャリアじゃないのか?
運用や保守まで単一ベンダに全依存??
そんなんで自社に技術が残るとでも思ってるの???
かつてADSL用DSLAMを自社で運用して痛い目に遭ったからでしょうか。キャリアとしてのプライドは無いんでしょう。これには私も前の会社でかなり巻き込まれましたけどね。
この会見の席上で
『イー・アクセス千本氏、「ソフトバンクは周波数を返上すべき」』
ともほざいているようです。わざわざ言わんでもわかっとる。
なお、E悪の資金調達ですが、ニュースサイトによって話が食い違ってます。
『Ericsson社を選んだイー・モバイルが示した3つの選定理由』
では
“資本金から1000億円,そのほかに3000億〜4000億円を市場から資金調達する予定であるとした”
とあるのに、
『イー・アクセス、イー・モバイルの次世代携帯電話ネットワークの主要サプライヤーにエリクソンを決定』
では
“3000〜4000億円の資金調達を計画しており、うち1000億円強を資本金で、残りを借入金で調達する”
とあります…ま、増資するにしても借りまくるにしても、今後のE悪に幸あれ :-P
—–
で、批判対象のSBがVFJを買収した狙いが碌でもない。
これが狙いとは思えないんだけどなぁ…ま、所詮は日経ですから。
—–
こりゃまた意味が分からない資本提携ですね。
鷹山が目先のカネ欲しさにJARECOと組んだようにしか見えません。
私にとってJARECOはファミコンソフト「忍者じゃじゃ丸くん」です。
—–
遂にWILLCOMまでこんなことを。
—–
『モバイルSuica、「利用したくない」人が「利用したい」人を上回る』
キャプションのような回答をした理由が書かれてないのが残念ですが、JR東の敷居の高さが裏目に出まくってる結果ですね。まぁどこまでJR東が本気なのかわかりゃしませんけど。
—–
『総務省、情報通信分野の職員を対象にした行政内SNSの試行運用を開始』
莫迦か。
—–
取引時間の短縮は上場廃止まで続くようなので、今日から約20日間、LD株は投機戦争(というか草刈場?)の道具になりますね。
はてさて、一体いくらまで下がるのやら。