不思議な判決

Posted at Sat, 27 Feb 2010 12:01:01 +0900 (JST)

『イタリア法廷、アップロード動画でGoogle従業員の責任問う判決』

イタリアの法体系を知らないので、なにがどうなってこういう判決になったのかが掴み難いんですが、今回起訴されていた4人のGoogle従業員は「動画に写っておらず、撮影もしておらず、アップロードもしておらず、評価もしていない」のに有罪なんだそうです…こりゃ確かにホスティング業界は反発するわな。
当然Googleは控訴したそうで、恐らく続報が出るでしょうから、それを待ちたいと思います。

—–

『Microsoftがボットネット対抗作戦、Waledacの通信断ち切る』

まぁいくらインフラ面で断ち切っても、Windowsのセキュリティパッチを当てないPCが世間にごまんをある限り、仕掛けた犯人はこのボッドネットを復活させるよう別の手を繰り出してくるでしょう。これはもうイタチゴッコですから仕方ありません。
最も手っ取り早い回避策は、私のように自宅ではWindowsを使わないことでしょうか。

—–

『国内ブロードバンド契約者のトラフィック総量は約1.36Tbpsに』

去年8月に予想ではあるものの国内トラフィックが1Tbpsを越えたというリリースが総務省から出ましたが、それから半年で36%も増えるとは…あな恐ろしや。YouTubeの高画質化なんかもトラフィック増に貢献しているんでしょうね。

『音楽を楽しむのはテレビよりもYouTube、日本レコード協会調査』

なんて記事もありますし…しかしまぁテレビの相対的な地位が低下するスピードの速さは尋常ではありません。日本では寧ろ今までが高過ぎたということもありますが。

—–

『NTTのメタル回線接続料、値上げ幅縮小で補正申請〜他社は見直し要望』

いつまでメタル回線を維持し続けるのか、という別の問題がみかかにはあるにせよ、値上げするというのは仕方無いとは思います。どうしたって劣化しますからね。こればかりはみかかにちょっと同情してしまいます。

—–

『イー・アクセスとイー・モバイルの経営統合、株主総会を延期』

ほほぉ、こりゃ中で何か起きてると考えるのが自然でしょうなぁ。E悪と芋場だと、明らかに芋場のほうが稼いでますからねぇ。そういう意味では今回の経営統合は主客転倒してますから、そりゃ反発もあるでしょうな。
これはニヤニヤしながら生暖かく見守りたいと思います。