“できること”と“やっていいこと”の区別が付かない人種は確実に存在する

Posted at Tue, 23 Feb 2010 20:27:15 +0900 (JST)

『MicrosoftとAmazonが特許クロスライセンス Kindle技術も対象』

巷ではまだiPadとKindleのどちらが電子書籍で覇権を握るかということが話題になっているようですが、そんななかKindleを持つ密林がM$と特許で連携を取るとという記事が出ています。明らかにiPadを意識しているこのクロスライセンス、はたしてどう転ぶんでしょうかね?
私は以前か申し上げているとおり、電子書籍そのものの普及に懐疑的です。バッテリが切れたら読めない本なんて、本じゃないですからね。

—–

『Microsoft、自社ブランドのスマートフォンを2011年に投入か?』
『マイクロソフト、Azureを国内で本格展開』

そのM$も、なかなか興味深い記事が出ています。
前者はGoogleに触発されてだそうですが、誰が買うんだろう?
少なくともWindows Mobile、古くはWindows CEが基になっているWindows phoneというOSを載せるんでしょうけど、あまり期待できませんね。Windows Mobileを搭載した初代W-ZERO3を3年間ほど使い倒していた経験からすれば、“空気を吸うように”再起動が必要なOSでスマートフォンを出しても碌なことになりません。
後者はクラウドコンピューティングプラットフォームを日本でも展開するというものですが、これもなぁ…Windows Serverが基本じゃ、毎月のセキュリティパッチを当てるだけでもの凄い工数を取られそうで、あまり現実的とは思えません。

—–

『「Googleを襲った攻撃コード、作者は中国の専門家」の報道』

ここ連日出ている関連記事ですが、いきなり話が飛び始めました。記事の出所がフィナンシャルタイムズなので、あくまでダメリカ目線なのも信用に足りないように思えてなりません…それにしてもGoogleはいつ中国から撤退するんでしょうね?

—–

『安易な位置情報の公開に警鐘を鳴らす「Please Rob Me」(どうぞ空き巣に入って)』

あはは、これは単純に笑えます。私のようなロートルはネット上では極力個人情報を晒さないように心掛けているのですが、最近はそんなことに無頓着なユーザが圧倒的に増えているので、良い警鐘になるんじゃないでしょうか?
名前もイカしてます。

—–

『米高校で学校支給ノート PC のウェブカムを遠隔操作し、生徒の行動をチェック』

これはひとえに恐ろしいとしか言えません。そんなPCをばら撒く学校も学校ですが、学校が言う“家庭での不適切な言動”というのも非常に気になります。どんな基準で何をすれば不適切なんでしょうかね。そりゃ自衛するにはカメラとマイクにマスクするしかないでしょう。
世の中には国を問わず“できること”と“やっていいこと”の区別が付かない人種というのが確実に存在するのですが、この場合は学校の校長や教頭がそういう人種だったんでしょう。生徒は堪ったもんじゃないですが。

—–

最後はオマケ

『Apple、iPhone OS搭載の新ハードを計画か』

こうも堂々と募集して、世間の耳目を集めるところが、いかにもAppleっぽいです。
Apple信者はこれでまた財布の紐を緩めるんでしょうし、逆に言えばiPadがそんなに売れないんじゃないかとApple自身が既に感付いているからなのかもしれません。